遠方に住んでいる両親、例えば両親が関東、自分が関西・・・を自分の扶養にする時(同じ家に住むことになります)必要な手続きを知りたいのです。両親は介護保険も支払っています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Marvy No.1

回答回数685ベストアンサー獲得回数0

id:miku59

えっと、遠隔地扶養ではなく一緒に住むにあたりしなければいけない手続きが知りたいのです。両親の方の手続き、わたしの方の手続きあると思うのですが具体的にこれこれこういう書類を出さないといけないということが知りたいのです。

2003/12/18 22:36:58
id:bits-bits No.2

回答回数1349ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

こちらとか、

こちらの質問9、参考になりますでしょうか?

http://www.lon.co.jp/biglobe/category.asp?ccd=1205

家事・調停・その他 に関する法律相談[法律オンライン]

こちら、会員登録が必要なので詳細を見ることができなかったのですが、

登録すれば有益な情報が得られそうです。

id:miku59

ありがとうございます。なかなか有益な情報ですね。会員登録してじっくり見てみます。

2003/12/19 09:39:03
id:yosikun No.3

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1071753752#

遠方に住んでいる両親、例えば両親が関東、自分が関西・・・を自分の扶養にする時(同じ家に住むことになります)必要な手続きを知りたいのです。両親は介護保険も支払って.. - 人力検索はてな

一口に扶養と言っても大きくわけて2種類あります。

http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/paper/huyou.html

経理・総務・労務のはてな?をみんな解決!経理初心者おたすけ帳

所得税の扶養親族

貴方が会社員であれば、勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出するはずですが、そこに「扶養親族」として記載する。詳細は、勤務先に確認される必要があるでしょう。(そもそも、扶養親族に該当するかどうかは情報不足で判断できません。)

給与所得者でなければ、確定申告に際して扶養親族として申告すれば良いので、同居時点で何かするということはありません。

http://azby.fmworld.net/soho/romu/tetuzuki/corp_40.html

エラー404 お探しのページは存在しません - AzbyClub : 富士通

健康保険の被扶養者(扶養家族)

貴方が会社で健康保険に加入している場合には、勤務先を経由して社会保険事務所(健康保険組合に加入している場合には健康保険組合)に「被扶養者(異動)届」を提出する必要があります。これも詳細は、勤務先に確認される必要があるでしょう。(そもそも、被扶養者に該当するかどうかは情報不足で判断できません。)

なお、自営業者等で市区町村の運営する国民健康保険に加入する場合には、市区町村の担当窓口で手続きが必要です。

もう少し詳しい状況(貴方の状況やご両親の収入状況等)がわかれば、それなりのアドバイスは可能ですが・・・

id:miku59

情報不足ですね。わたしの場合は給与所得ではなく健康保険は国保です。両親は高齢で今は年金とパート的なお仕事で生計をたてていますが、今回お仕事を止めたので扶養家族にと考えたのです。

両親も国保です。わたしの保険の加入方法はわかるので、あとは確定申告時に申告すればいいのでしょうか?両親の方は引越しをしてこちらに来るのでその際に必要な手続きとかあるのかな?と思ったんです。

2003/12/19 09:45:21
id:yosikun No.4

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

>あとは確定申告時に申告すればいいのでしょうか?

所得税の扶養親族についてはそれで良いはずです。

>給与所得ではなく健康保険は国保です。

国保は、世帯単位で加入し、同居の親族分も

含めて、保険料は世帯主が負担です。貴方が

世帯主なら、両親が転居に際して、貴方が市区町村の窓口にその旨を届出ることに。詳細は市区町村の窓口へ・・・。

id:miku59

ありがとうございます。市役所に行ってみますね。

2003/12/20 10:47:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません