グループウェアを導入したら

アラームの為にhoge.shをサーバー起動時に毎回実行して下さい、とありました。
毎回手動で実行するのも面倒なので起動時に実行させる方法を教えて下さい。
OSはFreeBSD telnetは解放されております。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:FMR No.1

回答回数406ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

/usr/local/etc/rc.d

FreeBSD2.2ならこのディレクトリの中の.shで終わるシェルスクリプトを起動時に実行します。(ファイル名が最後に.sh)

実行許可のフラグがたっている必要があります。

id:Sprint

ありがとうございます。

バージョンは5.3です。

実行フラグっていうのはrc.dのenableっていうやつですかねぇ〜

2005/04/06 11:55:14
id:gaa No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1105936171

人力検索はてな - とても初心者的な質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 現在ゲートウェイ、DNS、メールサーバとしてCobalt Qube3Jを使っています。このQubeをBフレッツでインター..

この「/sbin/ifconfig eth0 mtu 1490」の行を「hoge.sh」にすれば同様に可能だと思います.

id:Sprint

なるほど、こちらのほうが簡単かもしれませんね。

ありがとうございます。

2005/04/06 11:57:01
id:voyage_blog No.3

回答回数251ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

サーバのrootにて,

/etc/rc.localにて起動するようにしましょ。

if [ -f /usr/local/hoge/hoge.sh ]; then

/usr/local/hoge/hoge.sh;

echo -n ’ Hoge hoge.sh Start*’

fi


なんて書けば,起動時に実行してくれます

id:Sprint

ありがとうございます。

ついでなので最初にあったrc.dに入れて

実行する例もないですかね〜

ただ入れるだけでいいのかな〜

2005/04/06 11:58:16
id:voyage_blog No.4

回答回数251ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

http://www.hatena.ne.jp/1112734814#

人力検索はてな - グループウェアを導入したら アラームの為にhoge.shをサーバー起動時に毎回実行して下さい、とありました。 毎回手動で実行するのも面倒なので起動時に実行させる方法を教..

URLはダミーです。

>ついでなので最初にあったrc.dに入れて

>実行する例もないですかね~

>ただ入れるだけでいいのかな~


こんな感じに実行してください。

# cp /hoge/hoge/bin/hoge.sh /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh

# chmod 750 /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh


ほんとは,start/stopの処理を入れるのがいいとは思いますが。入れるのでしたら,

/usr/local/etc/rc.d/hoge.shを新規作成として


#!/bin/sh


case ”$1” in


start)

# Start up script

/hoge/hoge/bin/hoge.sh

;;

stop)

# kill command here

/hoge/hoge/bin/killhoge.sh


;;

*)

echo ””

echo ”usage: hoge.sh {start|stop}” >&2

echo ””

;;

esac

# end of script


/hoge/hoge/bin/hoge.sh の起動と,

/hoge/hoge/bin/killhoge.sh のような停止コマンドを切り替えるようにできます

id:Sprint

おおお、細かくありがとうございます!

さっそくやっています〜

2005/04/09 12:49:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません