新入社員に会社でのパソコン使用についてなにか教えていることがありましたら教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント13pt

社内の規約があれば、まずそれ。

また、社内で主に使うソフトがあるならば、その使い方。


あとは、必ずバックアップをとることなどでしょうか。

id:anpan165

個人バックアップですね。

2005/04/12 14:21:02
id:KairuaAruika No.2

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント13pt

アドレスはダミーです。

とにかく,毎日若しくは毎週バックアップしろ,ということです。

これ,基本です。

id:anpan165

基本ですか。

2005/04/12 14:21:10
id:kitamorikaoru No.3

回答回数38ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

私的利用については必ず伝えております。

もしネットワークに繋いでいるのであれば、各個人がどのようなサイトを見たのかは全て管理者が把握していると教えています。


インターネットエクスプローラーの履歴を消しても意味はないということを理解していない新人もいるので…。


あとは情報流出の恐ろしさでしょうか。

個人情報保護法案が施行されましたので、管理を徹底する話も。

id:anpan165

情報流出の恐ろしさですか。参考になります。

2005/04/12 14:22:03
id:doctorhs No.4

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ウチはオフィスではなく病院なのですが、新しく来る職員には

1.私用アクセスの制限(常軌の範囲内)

2.個人情報保護の徹底

3.HDDの定期管理

4.私物PCではなく公的なものであることの認識

を指示しています。特に職務上知り得た情報の保護に関してはなるべくファイルや印刷物を残さないように指示しています。効果のほどはわかりませんが、自衛策を中心に展開しています。

id:anpan165

公的なものであることですね。

2005/04/12 14:23:43
id:DOK No.5

回答回数360ベストアンサー獲得回数14

ポイント12pt

ネットワーク管理者の目から見るとこうなります。

1:勝手にインストールしない

・ゲームやツールは言語道断。社内のみで使っているシステムに支障が出る可能性があるので、GOOGLEツールバーなども禁止です。


2:勝手に持ち込まない

・ある程度通信内容は監視できるのですが、家からCDで持ち込んだり、最近では手軽に大容量のメモリを持ち歩けますので、そこからウィルス混入や情報漏えいの危険性が出てきます。周辺機器の勝手なインストールも同様です。

自宅のパソコンで仕事の書類を作ってFDで持ち込むようなケースもありますが、ウィルス感染のパターンは大半がこのパターンなので、どうしても自宅の仕事データを持って来たい場合は、自宅のパソコンにウィルス対策をしっかりさせることが大切です。


3:勝手につながない

・最近は個人でサーバーを持つケースも増えてますので、そういったところへの特殊な接続は避けなければなりません。


そんなところでしょうか。

たまに昼休みに遊ぶ程度の事は注意する必要はありませんが、外部からのデータの持込とか特殊な通信に関しては口やかましく行っておくほうがベターかなと思います。

id:anpan165

厳しい意見ありがとうございます。

2005/04/12 14:32:11
id:Quphondi No.6

回答回数59ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/1113282732

人力検索はてな - 新入社員に会社でのパソコン使用についてなにか教えていることがありましたら教えてください。

4年前から教育担当をしており、私も頭を悩ませている問題です。あまり始めから教えても覚えられないので、的を絞って標語的に教えてます


1.情報持ちだしするな

2.ウィルスを持ち込むな

3.私的利用はほどほどに(メール・ウェブ閲覧)


既出ですが、この3点です。研究開発系なので、1は厳しめですが、3は境界が曖昧なのでやや緩やかです。


後は興味を持つ話題を、不正を行うとどうなるか固有名詞は伏せて生々しい話をしています。就業時間中にアダルトサイトを見ていた場合が結構受けています。集合教育の場合は座学になるので眠くなりそうな時間に当てると目覚ましにもなり一石二鳥です(苦笑)。ただしリアルな話をしないと見透かされるので、ネタえらびは慎重に

id:anpan165

実務的なお話が大変参考になります。

2005/04/12 16:19:00
id:miuratakumi No.7

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/1113282732#

人力検索はてな - 新入社員に会社でのパソコン使用についてなにか教えていることがありましたら教えてください。

アドレスに意味はありません

やっぱりLANとかでネットワークが管理されているので何をやっているかは把握されているかと思うので勝手にインターネットなどはやらないほうがいいと思います。

id:anpan165

はい。

2005/04/12 16:19:33
id:takasei No.8

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/ダミー:detail]

アドレスはダミーです。

私が新入社員の時に教えられたことは…

1.バックアップを取ること

2.席を離れるときにスクリーンセーバーを必ずかけ、ログオフすること

3.ハードディスクにパスワードをかけること

4.帰るときに必ず電源を切ること

以上です。

とにかくセキュリティーに関しては何度も何度も言われました。

id:anpan165

何度もですね。

2005/04/12 16:20:02
id:okey121jp No.9

回答回数80ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.ricoh.co.jp/info/notice/info050405.html

$B=EMW$J$*CN$i$;(B | Ricoh Japan

十分回答は出尽くした観もあるので、ちょっと

蛇足に近くなりますが、最近起こった出来事で

もあるので、情報の扱いに関して、注意を喚起

する意味で、こういったニュースを伝えるのも

一手かと存じます。


無論、業務上PCを持ち運ぶ用がないのであれば

問題にする必要はないのでしょうが....。


id:anpan165

ニュースですね。

2005/04/12 17:01:35
id:mscmsc No.10

回答回数92ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://diary.hatena.ne.jp/

はてなダイアリー - キーワードでつながる多機能ブログ

既に開かれている回答以外で。。。


NotePCを持ち出す際は、

・網棚にのせない

・そのまま飲みに行かない

・何かあったらすぐ上司に報告


当たり前のようですが、必要な教育

id:anpan165

飲みに行かないですか。

2005/04/13 08:52:43
id:sami624 No.11

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

URLはダミーです。

1.個人に関わる情報の管理徹底。ウイルスに感染すると、意図せず情報流出が発生するので注意が必要であることを説明する。

2.業務に関係しないことでは使用しない。

3.ソフトをコピーしない。違法コピーも含め行わない。ソフトの導入は、貸与パソコンの全台リモートメンテナンス等の支障の原因になります。

こんなところでしょうか。

id:anpan165

ソフトのコピーですね。

2005/04/13 08:53:36
id:chigo No.12

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

LiveUpdateは自動にチェックをし毎日行う

ウィルススキャンは週1ぐらいで行う

WindowsUpdateは週1ぐらいで行う


社内教育をうけさせられました

id:anpan165

うけましたか。

2005/04/13 08:53:50
id:hanahana8787 No.13

回答回数325ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://www.asahi.com/

asahi.com:朝日新聞の速報ニュースサイト

URLはダミーです


出てきていないことですと、

・パスワードはPCが支給されてからすぐ変更。定期的に変更

・知らないメールは開かない

・知らないサイトは開かない


あたりでしょうか。


また、ノートPCの紛失は危険ですね。飲み屋などに置いてこないように十分注意したほうがいいと思います。

id:anpan165

飲み屋注意ですね。ありがとうございました。

2005/04/13 08:54:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません