福知山線の事故以来、置き石や運転ミスが増えた、という報道がされています。

でもこういうことって急に増えるものじゃないと思うんです。
そういえば数年前、食物への異物混入の報告が急に増えたことがありました。
これも雪印ミルクへの大腸菌の混入がきっかけだったようでしたが、実際に混入が増えたとは考えにくいのです。
このように、何かきっかけとなるような事件などがあった後に、実数は大して変わらないのに「事例化」する数が増える、
という現象があるように思うのですが、このようなことを主張している人や説はないでしょうか。
(「XXXの法則」みたいに)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:hiroyukiarita No.1

回答回数1792ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.anzenkun.nishio-rent.co.jp/anzen/139.htm

�n�C�����b�q�̖@���i�P�F29�F300�j

潜在的事故が顕在化したのでしょう。

ハインリッヒの法則

1:29:300の法則ということもあります

いわゆる氷山の一角ですね

id:fed No.2

回答回数259ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1114819197#

人力検索はてな - 福知山線の事故以来、置き石や運転ミスが増えた、という報道がされています。 でもこういうことって急に増えるものじゃないと思うんです。 そういえば数年前、食物への異物..

URLはダミーです。

私は宝塚市の隣に住んでいます。


置石が増えたのは悪質ないたずらです。

前、「置石で脱線したかも・・・」という報道があり、それに反応して「脱線したらおもしろい」といういたずらです。

悪質なんていうレベルではありません。


また、兵庫県の警察・鉄道関連の機関が事故現場にまわり、警備が少し薄くなったことも関係します。(置き石


運転ミスは仰るとおり、この事故で敏感になった報道機関が報道しています。

というより敏感になったのは全国のみなさんです。

こういう情報を聞いて、安全な鉄道にのりたい、ずさんな運転をする鉄道には乗らない、と思っているでしょう。

事故以前なら「あー、オーバーランしちゃった。めずらしい!」ぐらいですが、今は「オーバーラン!?これで事故につながるかも・・・」と考えてしまいます。

まぁ普通ですよね。


法則を見つけれなかったのでポイントをお返しします。

id:torihamuhamu No.3

回答回数1757ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news2/2001/syougaku/youtien.htm

大阪児童殺傷事件:報道される、<刃物女><刃物男>:模倣犯、愉快犯、それとも

昨日JRに乗りましたが、乗った電車が全部3~5分遅れでした。

さてさて、私は模倣犯・愉快犯が増えたため実数が増えたと考えます。

異物混入事件の報告が増えたのは実数が増えたのではなく、単に食品会社ではなく、マスコミに通報する人が増えたため、報道が増えただけです。

id:sami624 No.4

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

潜在リスクが顕在化したということでしょうか。

但し、これは単純に顕在化したのではなく、事故を契機に警察が調査を厳格にしたという経緯が、背後にあるでしょう。また、周囲の人も置石が危険だということを再認識し、不審な行動を目撃した場合に、警察に通報するようになったことも、原因の一つとして考えられるでしょう。

id:nervenarzt

「大きな事故の後ろには潜在リスクがある」のはハインリッヒの法則で了解しました。ただ、「何かコトが起こると潜在リスクが顕在化する」という事柄を定式化した説なり法則はありますかね。

2005/04/30 13:08:59
id:daimio_oak No.5

回答回数85ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

犯罪統計などに表される犯罪件数 (認知件数・検挙人数など) には、被害届が出されなかったり、取り締まりの網にかからなかったりする事件は含まれていません。これを「暗数」と言います。


暗数がどのくらいあるかは、その犯罪に対する社会的関心や、警察の取り締まりの厳しさ等によって変化します。そのため、犯罪件数の増減は、犯罪の発生状況を客観的に表していると言うよりは、犯罪に対する社会側の対応を表すものだという議論があり、このことを「暗数効果」と呼んだりします。社会学 (社会病理学・逸脱行動論・臨床社会学) の教科書によく出てきます。


紹介したURLは、「外国人犯罪の件数増加」を暗数効果の点から批判しているようです。

id:kyokusen No.6

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント15pt

イシュー(潜在リスク)の拡大、発展という単語が出てきます。『イシュー』自体は論点・争点という意味だそうです。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B7%A5%E5%A1%BC

雪印事件以降の異物混入報告はまさにその『イシューの拡大』が発生したというケースだと思われるのですが、牛乳等への次亜塩素酸ソーダ混入などはこれは『雪印乳業』が供給していた分の牛乳を他の牛乳製造業者が増産して対応せねばならず、これに対し、『薄利多売』『水より安い』『スーパーに買い叩かれる立場』の牛乳業界には多大な投資の必要なラインの増設など出来るはずもなく、そこは工場稼働時間の延長等で凌ぐしかなかったというのが実際だと思われます。で、過重労働を強いられた製造社員はついにはミスを犯した、というのが真実だったのではないかと。実際、学校給食等で次亜塩素酸ソーダの混入があって、その業者からの牛乳納入を停止しようとしても他社から納入させるにも他社も現状の生産で手一杯で注文に応じられないという状況が発生していました。

それでも牛乳の価格が1リッター200円割れであるという状況は私には異常であるとしか見えませんでしたが。

id:nervenarzt

ここでは暗数が顕在化することをイシューの拡大と呼んでいるのですね。いずれもまだ普通名詞の段階で、このような現象を明示するような言葉はないでしょうか。

2005/05/01 08:20:26

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません