大学センター試験に関する質問です。

数ⅡBか生物、どれを選択しようか悩んでいます。
数ⅡBは一応過去に適当に授業を受けてました。その当時、特に得意だったわけではありません。
もう5年も前のことです。内容はすっかり忘れてしまいました。
一方生物は一度も授業を受けたことがありません。

両方ともほぼ0からのスタートです。
今から勉強するとしてどっちを選択するほうがいいと思いますか?
あなたの意見をお聞かせください。
また、併せて勉強法なども紹介していただけると助かります。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:snaruseyahoo No.1

回答回数491ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

↑ダミーですが、よろしかったらご覧下さい。

数学Ⅰをひととおり理解でき、かつ因数分解・2次方程式が解けるのなら数学ⅡBで受験しても良いでしょう。数ⅡBでも、センター試験のばあい、証明問題などの難しい問題は無いですし、教科書の問いの問題をアレンジしたものがほとんどですから、計算問題を中心に勉強していけばある程度の点数は取れると思います。

もし、計算力に自信がないのであれば、生物が良いでしょう。穴埋めの選択問題が多いですから、基本事項を暗記していけば、うろ覚えでもある程度の点数は取れると思います。

id:mc194

数Ⅰが出来ればなんとかなりますか

2005/07/25 11:27:33
id:aob3 No.2

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

2005年を除き、毎年生物は平均点高めなので差をつけるなら数学でしょうか。

ただ、ひとつのミスで大問すべて失う可能性もちょっと怖いですね。

ケアレスミスにさえ気をつければ、私は数学だと思います。


数学の勉強法としては

公式などの活用法がわかるまで、基本問題を何度もこなして

次に過去問、応用問題などで傾向をつかむことでしょうか。

数学はこなした問題の多さで実力付くと思います。がんばってください!

id:mc194

生物は平均点高めですか。てことは、点がとりやすいということですよね?

センターは合計点で評価するのであれば、点がとりやすい方がいいということになりませんか?

2005/07/25 11:29:08
id:mujinamujina No.3

回答回数28ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

二次試験でどちらも必要ない&将来的にもまったく関係が無いのであればはっきり言って興味のあるほうを受けるべきだと思います。どちらに関しても同じような興味ならば一人で勉強するなら生物、質問する相手(先生がいるなら)数学だと思います。生物は一人で勉強しやすいですし。


個人的には生物の世界に触れて欲しい生物系の学生でした。


勉強法は増進会出版の「実力をつける生物」や、「解決センター生物」で仕上げていくのがいいと思います。最初は教科書やお手持ちの参考書の最初のまとめみたいなので覚えながら。

id:mc194

一人ぼっちなら生物ですか。

ちなみに予備校などには通わずまったくの独学です

2005/07/25 11:29:54
id:chipmunk1984 No.4

回答回数790ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1122247303#

人力検索はてな - 大学センター試験に関する質問です。 数ⅡBか生物、どれを選択しようか悩んでいます。 数ⅡBは一応過去に適当に授業を受けてました。その当時、特に得意だったわけではあり..

基本的にセンター試験の生物は暗記科目なので暗記が得意であれば生物を選択.数Ⅰが得意で数学の素養があれば数ⅡBを選択すれば良いのではないでしょうか.それでも迷うようでしたら生物の方が取っつきやすいと思います.

id:mc194

生物の方が取っつきやすいですか。

2005/07/25 11:30:16
id:wodd No.5

回答回数38ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

URLはダミーです。

 本人の適性による、という回答が一番ですが、それでは質問に答えたことにならないので。

 まず、あなたの現在の境遇はどうでしょうか。一日何時間、その勉強に割く事ができますか。何歳くらいです(脳みその回転性能もこれで決まります。)

 若いうちは暗記能力が高いです。年を取ると論理的思考力の方が伸びてきます。

 もし数学に関して、ある程度の知識・経験があるなら…少なくとも二次方程式、二次関数が楽に解けるなら…数学2Bを選択してもいいでしょう。ただ、基本的には2Bは1Aの発展なので、1Aが駄目だというのであれば苦しいかもしれません。

 数学の勉強方法は、まず(何でも良いですから検定済みの)教科書の記述をよく読み、練習問題が解けるようになること。数学の教科書は非常に良くできています。順番に問題を解いていけば、指導要領に載っているレベルの内容はすぐに身につきます。一日2時間、4ヶ月も勉強すればセンター試験で60点は取れるようになれます。その上でセンター試験過去問題とセンター試験過去問題対策用の問題集を2週間じっくりやりこめば、80点クラスは確実に取れるようになります。時間がないので浮気しないこと。これが肝要です。


 生物に関しては、原理の理解、丸暗記、図解の理解、計算式など様々な雑多なことを覚えていく必要があります。数学のように、一つ解ければスパイラル式に他の理解も高まる、ということはありません。ただ、数学アレルギーならばいいかもしれません。

 まず教科書の内容をよく読み、ある単元の重要そうな場所をチェックペンなどで消して、チェックシートで隠して丸暗記するのが第一歩です。様々な生物の生体構造(教科書に図解で載っているもの)はきっちりと覚えます。特に生殖に関する問題は図解のオンパレードです。また、生体機能に関する問題の対応のために、各種ホルモンと内臓器官の対応を暗記することも必要ですし、神経の太さや筋肉の構造も図を描いて覚えるしかありません。図をご自分で描かれて、各部位の名称を暗記するのが一番早いでしょう。遺伝に関しては遺伝計算というものも出てきますが、これは専用の問題集を買ったほうが良いかもしれません。

 4ヶ月かけて教科書がボロボロになるくらいまで暗記と参照を繰り返してください。それと同時に、理解できたと思った分野から過去問題で検証して、分からなかったところは再暗記する。この手を取れば、大体80点くらいまでは普通に伸びると思います。

id:mc194

数ⅠAならなんとかなってるので、やはり数学をチョイスすべきでしょうか。

2005/07/25 11:32:12
id:jobhunt2006 No.6

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/06/center-joho/

2006年のセンター試験情報

何点取りたいかにもよります。私は文系で両方とも片手間に勉強しましたが

生物が75点ほど、数学は58点だったような気がします。

数学はコンピューターを選択したのでそこは満点、

その他のところで全く得点できなかったわけです。


ただ生物は覚えることが多かったのでセンター前の詰め込みになって辛かったです。

周りが私大の赤本を開く中ひたすら生物。

そんなことも考慮してもいいかも知れませんが、

結局結果が出たのは生物の方でした。よって8割ほしいなら生物をオススメします。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053007372/qid%3D110121...

Amazon.co.jp: センター数学コンピュータで40点!!―1週間で覚え5分で解く!!: 本: 加藤 普一

コンピューター受験はオススメです。この本をやれば多分満点取れます。

私は国立大の二次では英語の配点が倍、数学の配点が半分になるシステムで

58点でも合格しました(だから何点ほしいかによるわけです)

 

最後に、実は文系だとその国立大も生物Iで済むことを知り

がっくりしたことがあります。

そこにも気をつけて見てみてください。

id:mc194

なるほど。コンピューターですか。

でも新課程でコンピューターがあるのか、確認しないといけませんね。

ちなみに点数はどちらにしても8割欲しいところです。

2005/07/25 13:49:12
id:longview No.7

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020069/qid=11222657...

Amazon.co.jp: きめる!センター生物I: 本: 田部 真哉

現在、大学2年生です。

あくまで僕の経験なので、参考にしてください。


僕の経験から言えば、生物が断然オススメです。

基本的に暗記(遺伝は計算がいりますが。)な上、平均点も高めなので、点数がとりやすいです。


一方で数IIBは例年、平均点が低く内容も難しいです。

年によって問題の難易度がけっこう変わるのもネックです。

なので、数IIBを0からというはけっこう厳しいと思います。

それに5年前に勉強されたとおっしゃってますが、現在は新課程になって内容も変化していますし…。

なにより、数学IIと数学Bという2つの科目をあわせたものということを考えると、1つの科目で生物の方が楽でしょう。


ただ、理系の方でしたら、数IIBを選択した方が後々いいと思います。

もし、文系で、点数が取れればいいというなら、絶対に生物をオススメします。


また、僕自身の場合ですが、浪人してそれなりに数学IIBに力を入れたにもかかわらずセンターでは43点でした。

一方で、生物は、88点くらいでした。労力としては同じくらいかけたと思います。


で、数学は僕は苦手だったので、なんともいえないのですが、

生物の勉強するのにオススメの参考書を紹介します。


このきめる!センターシリーズはなかなか出来が良いです。

立ち読みしてみて、合いそうだと思ったらこれを読んで、演習編というこの本に対応した問題集がでているのでそれで練習問題を特と良いと思います。

できたら、問題は書き込まず、2週くらいやるといいと思います。


また、講義っぽい本がお好みなら、

実況中継シリーズも良いかもしれません。

id:mc194

文系で、点数さえ稼げればそれでいいです。

その本、近いうち立ち読みしてみます。

2005/07/25 13:50:47
id:Wutugu0276 No.8

回答回数99ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804406/qid=11222686...

Amazon.co.jp: 生物センター試験攻略53―代々木ゼミ方式: 本: 中嶋 寛

数学IAがなんとかなっているから数学IIBを選択する、というのは個人的にはお勧めできません。

正直、この2つを比べると難易度は段違いで数学IIBの方が難しいです。

さらに、新課程になって数学IAの難問であった数列が数学IIBに移動し、この傾向はさらに強まっていると考えるべきです。

8割というのは上位校の受験者がみっちりやってもかなり辛い基準だと思います。

よっぽど数学が得意だと言うことでもない限り、敬遠した方が吉だと思います。


というわけで、消去法的に生物をお勧め致します。

基本的にセンターの生物は計算がいらず、暗記のみでなんとかなりますから、社会と同じようなノリで点数が稼げます。

他の参考書を一通りやって基礎をつけてからURLで上げた本に取りかかるのがよろしいかと思います。

id:mc194

あ、確かに確立が数IIBに移っててあれー?と思いました。新課程によるものですか。

2005/07/25 14:29:52
id:komiyatakun No.9

回答回数910ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

ダミーです。絶対生物です。生物は

暗記したらだれでもある程度とれます。

数学2Bは問題数少ないから

一問間違えたら終りですし・・・

ただ時間なくて1Bできるのなら

2Bもいいですが・・・

あとセンターは英語中心で勉強してください!!

二次はほとんどの大学英語ありますし・・・

私は「ドラゴン桜」をみて東大目指して

大学入りなおそうかなあ?とか思ってます!!

id:mc194

なるほど。数学2Bは少し間違うだけで大ダメージですね。

てか一つわからないと見事に全部わからないです。

適当にマークしても無理っぽいですし。

あ、ちなみに二次では社会化教科を一科目うけるだけでいいんです。

2005/07/26 00:35:48
id:clotho No.10

回答回数239ベストアンサー獲得回数10

ポイント12pt

断然生物をおすすめします。

数学は暗記だけじゃ太刀打ちできませんし、公式を理解しかつ応用しなければ点数は稼げません。

教科書は数学のほうが薄いかもしれませんが、生物よりもやることが多いです。


センターの平均点を確認したところ、やはり数学のほうが平均点が低いですよね。いわずもがなですが、センターは周りよりも多く点数を稼げる方が有利です。


勉強方法ですが、赤本で過去問をやってみるのが基本でしょうね。ちなみにわたしは「リードα」を使っていました。学校にのみ販売とありますが、検索にかけるとオークション等で見つけることが出来ました。

わかりやすい解説から始まり、簡単な基本問題、普通の問題、結構難しい応用問題まであります。

基本的に記述問題(選択問題はあまりないです)ですが、わかりやすいし力もつくのでおすすめです。

頑張ってくださいね。

id:mc194

アドバイスありがとうございます。

2005/07/26 00:36:23
id:Randa No.11

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

生物の方が取っ付きやすい。でも数学の方が満点近く取りやすい。

数学の適正がある程度あれば、数学をお勧めします。数学の方が勉強の時間効率が良いです。ただし入り口は少し高いと思います。


どっち選ぶかは数学を効率的に勉強できるかどうかだと思います。

(生物の効率はそんなに変わらない)

勉強は、センター試験向けの教材を使うと良いです。

センターは幅広い学力の生徒が受けるので問題が独特だからです。


今家庭教師していますが、教え子はセンターを国、数IA、数ⅡB、物、地、世、ドイツ語でいきます。物、地、数は高得点が取りやすいから、高得点を狙います。

id:mc194

とりあえず8割が目標ですね。

ところで地は地理ですか?地学ですか?

2005/07/26 10:18:31
id:dn1103dn No.12

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/112

人力検索はてな

URLはダミーです。

まずどちらか好きな科目をやったほうがいいと思います。ある程度の点数で満足できるのであれば時間のかからない生物をお勧めします。

生物の勉強法です。中嶋の生物ⅠB入門(代ゼミライブラリー)を使って生物の単語を覚える(だいたいで結構です)→田部の生物Ⅰ39講(学研)を流し読みして生物の流れをつかむ(時間がなければここはとばしてもかまいません)→解決!センター生物(Z会出版)で問題を解いてみるって感じでどうでしょう?私はこれで過去問をとくかぎり8割をきりませんでしたし、本番でも9割ちかくとれましたよ。センターの数学の勉強法は普通の二次用の勉強をするほうがするしかありません。

id:mc194

生物の勉強法ありがとうございます。

2005/07/26 10:19:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません