家庭教師または個別指導の塾講師の経験があり、以下のような生徒を指導したことがある方に質問です。

5教科全てが学年平均点の半分以下、宿題をきちんとやってくれない、成績が悪いことや勉強をしていないことを全く気にしていない、何度同じことを繰り返し教えても覚えてくれないしそれも気にしていない、学校での授業も集中していないようだ・・・・というような状況。
私自身の考えとしては、勉強にはある程度忍耐が必要で自分に厳しくなければならないと思っています。英語も社会も理科も数学の解法にしても暗記は基本になり、暗記には忍耐力が必要です。そして、「分からない」と「覚えていない」は別の次元だと思っているのですが、単純に暗記さえしていれば解ける問題も生徒は「分からない、難しい」で済ませてしまうのです。
もう半年ほど指導していますが全く改善の兆しが見えません。生徒のやる気を引き出すのに有効な教育指導本や自身の体験談などがありましたら是非教えて下さい。書籍を紹介なさる際は「これは良さそうな本です」というような憶測はやめてほしいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答22件)

id:aldirblanc No.1

回答回数101ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

ダミーのURLで申し訳ありません。ただ、私の体験と知識からいくと、まず、勉強の姿勢と言うのは、勉強を教える、と言う所からでは、入り口として前すぎます。もっと手前の部分から入った方がいいです。

つまり、規則正しい生活、一番多いのは、睡眠時間が足りないために授業に集中出来ない、と言うのと、朝ご飯を食べていないので、午前中の授業が上の空、と言う場合です。勉強に限らず、生活態度の方が、根本的な問題としてあります。また、塾講師としては、難しい事ですが、親に問題がある場合の方が、非常に多いです。親を見て、勉強に価値を見出せない子と言うのは、実は賢い子なのです。

id:sami624 No.2

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

①趣味の話しでもしたら如何でしょうか。

→サーフィン一つとってみても、波は海面の円運動であり、波がブレイクする瞬間は、物理の力学と数学のサインカーブを理解できないと、波乗りは出来ません。台風が接近してきたとき、風速と進行方向・進行速度から、波のサイズを予想することも出来ないし、国語が話せなければ人に波のサイズを伝えることすら出来ない。要は、世の中の事象を究明するには、最低限の学力が必要ということになるわけです。

②将来像について話をしたら如何でしょうか。

→仮にサッカーの選手になったとします。サッカーにはルールがあるし、近年は国際交流試合が多いため、試合を円滑にする上で外国語も必要でしょう。ロングパスをする場合は、風向き風速により蹴った球の方向が変化するため、かつ試合をするためには、風向きや風の強さ、風速が強まるのか否か、ということも必要になり起床を科学的に理解する必要があるわけです。

→根性論ではその手の人間は動かないですね。最低限の学力がなければ、①人生を生きることが出来ない②楽しい人生を送ることが出来ない③他人に騙されない人生を送ることが出来ない、ということを明確にしたうええで、自発的に勉強をするよう仕向けないと駄目ですね。

id:nodokaynihs

ありがとうございます。

2005/09/19 20:09:43
id:neye No.3

回答回数50ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

URLはダミーです。

全く同じでは、ありませんが、似たような状況の生徒さんを教えていたことがあります。

まず、一番大切なのは、生徒との距離ではないでしょうか。信頼関係があれば、他の人の言うことは聞かなくとも、自分の言うことだけは聞いてくれるようになります。あなたは、生徒さんの立場にたって、その人の考え方や人生について、また、その悩みや苦しみのある様について、理解しようと努力していることと思います。それは「教育」と名のつく仕事をする者として、当然のことだと思います。同時に、たとえ中高生であったとしても、その人を一人の人間として尊重し、愛することも大切です。その人に、どうか幸せになって欲しいという気持ちがあれば、切ない悩みが生まれるものだと思います。当時は、私も大学生で、私自身、本当に反省すべきところが多かったように思います。

私自身は、他人に覚えさせるとか、やる気を出させるとか、そんなことができるとは思いません。覚えるのは生徒ですし、やる気を出すのは本人でしょう。そばにいる人間は、その手助けをするのが精一杯ではないでしょうか。

何がしたいのか、どうなりたいのか、まずは生徒さんの気持ちをよく聞いてみたらよいのではないでしょうか。はじめの内は、なかなか本当のことは、言ってくれないかも知れませんが、心を見て、話を聞くことが大切だと思います。

とにかく、大切なのは、テクニックではなく、心ではないかと、私は思います。信頼関係が一番大切です。生徒さんを「技術」でどうこうできるなんて、私は思いません。人間には感情があり、価値観があり、それぞれが、それぞれの人生を背負って生きていると思います。そのことを忘れずに、愛情を伝えて行くことが、一番大切だと、私は思います。たくさんの生徒さんを教え導かなければいけない学校の先生では、ひとりひとりの生徒さんに注ぐことができる愛情には、自然と限界が出来ると思います。ひとりの生徒さんに集中できるのが、家庭教師という仕事のよいところではないでしょうか。

ちなみに、私が学生時代に出会った生徒さんは、がんばって、その後、大学に合格されました。いまも元気にしているといいなぁ。

id:nodokaynihs

誠実な方とお見受けしました。ありがとうございました。

2005/09/19 20:11:28
id:Harlock No.4

回答回数82ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

▲URLはダミーです。


私は質問回答資格に該当しないので、ポイントは要りません。

私が思うに、その子は勉強が自分に取って必要なものかを真剣に考えた事が無いのだと思います。

巷のテレビでは「勉強が出来たからって」とか「学校で教えてくれない」とかという表現を使って「勉強することは悪い事だ」という印象が植え付けられがちです。

「勉強するだけではダメで他にも学ばなくてはならないものがある」というのが本来のメッセージのはずですが、子供たちにはうまく伝わらないのですね。

勉強=受験で生き残る事=他を蹴落とす事

というイメージでは勉強する気になれないでしょう。

勉強することが、将来の自分を豊かにしたり(金銭的ではなく)、周りの誰かを助けるために役立つということを認識させるべきだと思います。

そんな事を普段から考えている人はあまりいないと思いますが、一度は真剣にそういう事を考えさせた方が良いと思います。

id:etty No.5

回答回数94ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

家庭教師も塾講師も経験有りです。

かなり難しい生徒さんのようですね。

まず最初に大事なことはその生徒の現状やレベルを把握することです。何がわかって何がわからないのか。何が好きで何が嫌いなのか。

勉強の説明の仕方もより視覚的、感覚的に、より身近に感じるようなものを考えましょう。

あと礼儀作法なんかではびしっと叱るのは問題ないですが勉強がわからないことに関しては決して怒っったりむっとしたりそういうそぶりや反応はしてはいけません。

具体例は子供によって千差万別になるでしょうが私が受け持った子の例でいいますと、中学2年生でしたが小学3年生くらいの算数から地道にやり直して問題を自分考えてわかる喜びを教えてあげました。一歩前進したと感じたら思いっきり誉めてあげました。図を一緒に書いて説明したり、その子はゲームが大好きなのでゲームを題材にした問題なども自作したり色々考えてやってました。最初は本当にゆっくりの進歩で時間はかかりましたがなんとか志望校に合格できました。

また別件ですが塾講師時代、宿題なんかを何度も忘れるとその子が怒られるのではなく教えている私が塾長にこっぴどくその子の前で怒られます。これはわりと効果があってその子も申し訳なく感じるのか次から宿題をわりとやるようになりますね。

とにかく根気もいるし、生徒との信頼関係も必要だし大変ですが頑張ってください。

id:nodokaynihs

最近の私は怒りっぽくなっていたかもしれません・・・反省。ありがとうございました。

2005/09/19 20:14:50
id:threecloudjp No.6

回答回数139ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931223222/ref%3Dpd%5Fs...

Amazon.co.jp: 学び方がわかる本―勉強は楽しい!!: 本: L.ロン ハバード,日本使える学習法の会,L.Ron Hubbard,トランスレーションズユニット

半年間もそのような状況のままとは大変ですね…。

お察しします。


まずやる気の持たせ方について…


幼い生徒の場合は、教える側がいかにおもしろおかしく意識を惹きつけるかでだいぶやる気の度合いが違ってくるように思います。


ですが思春期に入ってくるとそうもいかないので、あくまで淡々と

「私は職業人としてあなたの学力を向上させるためにここにいます」

という態度を貫くことで、地道に人間としての信頼を獲得してこちらの言うことを聞かせる方向に持っていくのがいいような気がしてます。


相手がごねたり暴れたりしてもこちらは大人ですから、あまり動じずにどっしり構えていればそのうち言うことを聞いてくれるようになったり…私の場合はしましたが、これはたまたま担当した子が素直な子だったというだけの話かもしれませんね。

一応体験談として聞いていただけるとよいかと思います。


次に教え方についてですが…


>単純に暗記さえしていれば解ける問題も生徒は「分からない、難しい」で済ませてしまうのです。


済ませてしまう、のではなく、本人にとっては本当に「分からない、難しい」のです。

そういう子は、暗記事項を問題への解答につなげる回路が頭にないのです。

記憶の引き出しから正しい記憶を探して引っ張り出すという経験が絶対的に不足しているのです。

社会などの本当にただ覚えた言葉を書くだけの問題でさえ「分からない」と言う子がいますが、それは覚えていないわけではなく、記憶の引き出しの活用の仕方が「分からない」のです。


したがって、連想クイズのように「問題にこういうフレーズが出てきたら、さっき覚えた○×ってことばを思い出すといいんだよ」みたいに教えてみると、ある程度点数は上がる…こともあります。


ちなみにこういう子でも漢字の読み書きは割とできたりします。

これは、社会の暗記項目より日常生活に近いところにある知識だからではないかと私は思っています。


紹介した本は私自身の学習にとって大変ためになった本ですが、このように記憶を引き出す回路の構築に一役買ってくれるのではないかと思い紹介いたしました。

ご参考になれば幸いです。


http://www.hatena.ne.jp/1124539258

人力検索はてな - 【どうして勉強しなきゃいけないの?】学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられ..

僭越ながら私も学習塾で働いておりまして、先日はてなでこんな質問をさせていただきました。

大変たくさんののっかりや回答をいただくことができて、非常にためになった質問です。

直接関係あるかと聞かれたらそうでもないのですが、なんだか思い出したので貼っておきますね。

id:nodokaynihs

真摯な回答、うれしかったです。

>ちなみにこういう子でも漢字の読み書きは割とできたりします。

ずばりその通りです。日常生活に関係ないようなことを関連付けるのは大事ですね。

記憶の引き出しの活用方法・・・・活用方法以前に引き出し自体が空っぽなのですよ。でも、テスト=記憶の引き出しの活用 だと気付かせてあげることができれば、引き出しを満たそうと努力してくれるかもしれないですね。

ご紹介頂いた本、参考にしてみます。

「どうして勉強しなきゃいけないの?」の質問は以前から興味深く拝見しておりました。生徒には自分なりの答えをうまく伝えられたらいいと思います。

2005/09/19 20:36:06
id:morimo7371207 No.7

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.infoseek.co.jp/

【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

将来の夢,目標を持たせる。それが今無いようであれば,保護者にも協力してもらい,いろんな経験をさせてもらう。知らないことに将来なりたいと思うことはできないから。

id:white-cherry No.8

回答回数374ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/!:detail]

大学時代に進学を目指す子供のための小・中学生の塾講師や、一流大学を目指す高校生の家庭教師をメインでしていました。一時期、普通の小学生などの塾でも教えていましたが、なんともいえないくらいひどい状況でしたね。自分自身、今までそういう環境で勉強をしたことがないので驚きました。


まず、講師がやる気がないんです。ただ、塾で勉強しているというその事実があれば親も納得しているようでした。でも、私はそれじゃお金の無駄だと思い、経営者と相談し塾をかえしました。まず、講師の姿勢から改めさせました。生徒に好かれる先生になれと。


生徒のほうですが、学校でも落ちこぼれのような子供が多い、特別できない子のクラスを主に面倒見ました。

まず、生徒にアンケートをとりました。勉強に関して思う事。つまらない・わからない・やりたくない等、さまざまな意見がありました。それを一つずつ解決していきました。

覚えるだけで解ける問題。これが一番ラクですね。例えば10個覚えさせて、それに関して問題を出します。更にその中の二つを組み合わせた問題をだします。大体が、そこでわからなくなります。そこで、先の10個の中の二つを組み合わせただけだよと言えば、解ける子がでてきます。それでもわからなければ、一つはこれだと手助けをします。その繰り返しでどんどん応用問題を作るわけです。


不思議なもので、二つを組み合わせただけの応用問題を解けるようになることで、自信がつくんですね。自分でもわかるんだと。すると、ちょっと面白いかもと興味を示してくれます。


先生の話し方も問題ですね。まず、友達のように親密になる事。時間外でも、生徒の趣味の話に付き合う事。今の子供の遊びを覚えそれについて話す事でより距離感がなくなります。


問題をあてても間違ってると恥ずかしいから答えられないという生徒も、友達みたいな関係だと恥ずかしいという気持ちがなくなります。間違ってても、なぜわからないのかとか、いわずに、”なんでもいいから、答えかなと思った事を言ってみて”とか、答えのためのアドバイスを少し出してみたりとか、考えを口に出す事を躊躇わさせない事が重要です。


ゲーム好きな男の子が多かったので、格闘ゲームや、ファイナルファンタジーや、電車でGOなど、なんでもやりましたよ。それで、登場人物を使って歴史を教えたり、算数に登場させてみたり。今、○○は体力がないからこのスピードでしか進めない、でも、△△は体力満タンでこのスピードで歩ける。二人が目的地×××までかかる時間はどれくらいかとか。そこでゲームの中の地名がでてきたりすると、面白いと感じるんですね。ここで、子供は面白い事に、今まで考えもしなかった問題へのつっこみを考えたりするようになるんです。体力がないなら、ケアルで回復すればいいとか、宿屋に泊まればいいとか。普段なら問題について何も考える事がないような子が何かを考えるようになるんです。なんでもいいので、生徒に興味を持たせ少しでも考えさせるということが大事ですね。

id:nodokaynihs

回答ありがとうございます。

>例えば10個覚えさせて、それに関して問題を出します。

そうしているのですが、10個覚えるのも相当の時間がかかり、やっとこさ覚えてその場で問題を解けたとしても次の日には忘れている・・・・という状態です。例えば「Nice to meet you.」なんかは何度小テストしても間違えるんです。それも同じ間違いを。そのたびに覚える時間をとりますが、結局覚えるまでに2ヶ月かかりました。

おっと、愚痴ってしまいました。

生徒はミーハーなところがあるので芸能界にまつわることを勉強のネタにするのがいいかもしれないと思い至りました。

2005/09/19 20:46:52
id:aoi-shizuku No.9

回答回数113ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

大学時代に塾講師を4年間しておりました。家庭教師とは若干異なると思いますが、参考になれば幸いです。


塾には多くの生徒がおり、もちろん今回の質問と同じような生徒もいました。本人に塾に通う意思なく、親が通わせているパターンですね。


そういった生徒は、授業が苦痛なんです。この苦痛は自分が経験しないとわかりません。私は高校で数学で挫折していたので良く生徒の気持ちがわかりましたね。(笑)


で、私はまず「この先生すごい&おもしろい」って思わせることから始めていました。そのために色々バカもやりましたし、授業からそれた話も合間合間に入れていました。それと「お前はできる」といかに確信させるか、それに注力していました。


授業方針は、最初に少し乱暴でも核心をズバーンと言って、「簡単だろ?ガッコのセンセはこれを言いたいためにアレコレ難しいこと言ってるんだぜ? ガッコはこれに2週間くらいかけるんだろ? こんなの10分で済むんだよ。だからこれだけ覚えればいい。あとはちょっと練習すればいいだけ。勉強は理解半分、慣れ半分なんだよ。もう理解できたんだから半分終わったろ?」と「この人から教われば簡単」と思わせようと心がけていました。


それから生徒への期待を口では大きく言って、実際はぐーんと下げます。「お前はさ、できるんだぜ? だってアレだってすぐ覚えられたろ? あとは練習なんだよ、何でやらないんだ。お前は才能あるのにすげぇもったいない。」ってカンジです。覚えていたら「そう!正解! 俺はこれをやっと覚えたのは中3のときだったよ。簡単だろ?」と褒めます。


こんなカンジで少しずつ興味は湧いてくればしめたものです。宿題も出しませんでした。親からクレームになることもありましたが、「授業内で全て終わらすのがプロです」と言っていました。


言いたいこと分かりましたよね? 急ぎすぎず、芽が出るまでじっくり育ててあげることです。


ここからは持論ですが、家庭教師も然り、塾は学校と違って生徒はお客様であり、親はスポンサーです。どんなにやる気がなかろうと、スポンサーがこの講師はダメだと思ったらダメなのです。


要は生徒と親が満足すれば良いと思うんです。極論を言えば、生徒の成績を上げるのも一つの手段でしかありません。サービス業というのもありますが、最初は両者からいかに信頼してもらえるかを目指していけば良いのではないでしょうか。

id:nodokaynihs

>生徒への期待を口では大きく言って、実際はぐーんと下げます。

これは大事な心がけですね。勉強になりました。「あとは練習なんだよ、何でやらないんだ。お前は才能あるのにすげぇもったいない。」って言葉は使えそうです。いただいちゃいます。

親御さんとは仲が良いです。親御さんは生徒が宿題をしていないのも分かっていますし、私が英単語を付箋紙に書いて壁に貼ったりさせている(生徒はそれをはがしてしまいますがorz)のも知っていますので、親御さんからすれば「先生はがんばっている」だそうです。それだけに結果が出ないのが申し訳なくって。

2005/09/19 20:51:48
id:hamasta No.10

回答回数38ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.bk1.co.jp/product/2241612

オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません

人にはそれぞれ個性に応じた学習方法があります。座学が向かない人というのもいるものです。

この本にはそういった点が触れられています。

ただし、子供に対しては本や言葉で説得しようとしても無駄でしょう。

子供の人生に対する認識を変えさせる最も有効な方法は、

新しい何かを経験させることです。

上の書き込みでサーフィンの例が出ていましたが、

100の言葉より実際に波に突っ込むほうが早いです。

まあこれが無理だとしても、他の全ても実地で一度体験すれば良いのです。

理科ならいまどきは100円ショップで立派な実験材料が手に入ります。

(余談ですが、私が教えていた小学生も実際にLEDと抵抗を使用した回路をつくり

テスターで繰り返し測定する事で電気に関する基本的な性質を身に着ける事ができました)

社会なら、例えば経済を学ぶには目の前に複数の通貨からなる現金をチラつかせてから貨幣の誕生と発展について話をすればいいのです。

(当然最後に出てくるのはホリエモンです(笑 )


ちなみに、これは意外と気づかない方が多いですが、

学習に難がある生徒の家庭を見ていると、

ほぼ決まって親が出す食事に問題があります。

外食・出来合いの惣菜・冷凍食品・コンビニ弁当にカップ麺などですね。

食事が人の体を作る以上、口にするものには絶対に妥協して貰いたく無いのですが、

なかなかこれを実感してくれる子供はいません。

なので一番簡単な説得法は

「そんなもの食べていると身長が伸びないよ」ですね。

家庭科の教科書を持ち出して

栄養学的観点を加えつつ日本人の体型の変化と

戦後の食糧事情の改善の相関性を明らかにすれば、

まあどの子でも納得してくれます(笑

家庭科などはそれが何の役に立つのか誰にとっても極めて明確なため、

何の苦労も無く頭に入るんですよね。


いい加減、日本の教育界も旧態依然とした

「5教科」から抜け出して欲しいのですが、、、


少々愚痴も混ざってしまいましたが、

多少ひねくれているような生徒を相手にする場合は、

こちらも自分の持っている経験を総動員して、

学ぶことの面白さを訴えていくしかないですね。

http://www.bk1.co.jp/product/2559882

オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません

この本に出てくるような、

人生に対して目を開かせてくれるようなコーチに出会えた人は幸運ですね。

他人に厳しくするためには、まず自分に厳しくなければなりません。

優しく教える事なら誰にでもできます、

説得力のある厳しさとは、誰にでもあるものではありません。

id:nodokaynihs

ありがとうございます。

2005/09/20 00:21:12
id:Shouldgo No.11

回答回数175ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

お考えに賛同します。


つらいことや苦しいことを乗り越えてこそ達成が得られる。

これが本物の勉強というものです。


私も長年そう信じ込み、ときにスパルタ鬼教師と呼ばれながらも実績を叩き出してきました。


ただ、最近では少し考えが変わってきました。

というのも、頭がいい生徒を教えるときはそれでもいいのですが、

そうでない生徒の場合は別の教え方が必要だと気がついたからです。


「学び方」の特集を組んでいる『プレジデント』誌(2005/8/29号)

が大いに参考になったのですが、

「楽しくない」の極から「楽しい」の極へ、

「目標曖昧」の極から「目標具体的」の極へ

とシフトすることが勉強の達人への道だというのは真実だろうと思います。


また畑村洋太郎氏がいうように「アクティブな姿勢が勉強の効率を飛躍的に高める」

というのも本当だろうとおもいます。

 

まずは勉強アレルギーを取り除いてあげて、勉強は楽しいという動機付け、

雰囲気作りから始めることが大事だということがわかってきました。


畑村氏の言葉です。

「インプット型とアウトプット型の実習とがらせん状のサイクルで回り始めると、

これまでの勉強のレベルをはるかに超えて、能力は桁外れに向上していく。」


中級以下の子に教える場合は、

いきなり本丸へ突入するのではなく、

長いアプローチを設けてあげることを

私は心がけています。

いきなり玄関ではなく、

門があって、小径があって、

チャイムを鳴らして、少し立ち話をしてから、中に入れてもらう。


教師も勉強という商品を売るセールスマンなのではないでしょうか?

id:nodokaynihs

アプローチ法に工夫すべきなのは分かっているのですが哀しいかなどういう工夫をしたらいいか考えつかないのです。

『プレジデント』8月29日号ですね。ご紹介どうもありがとうございました。

2005/09/20 00:24:00
id:smilydogs No.12

回答回数181ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

http://live14.2ch.net/argue/

�悤�����o�[�{���n�E�X��

私の体験談ですが、


基本的に、勉強をしない子は自信を失っています。勉強をしないことで、やってもできない、努力しても伸びないという事から避けようとしていることが多いと思います。


そういう子にたいしては、基本的には勉強に対しての恐怖心を取り除いてやることが大切です。

「できないのじゃなく、してないだけなんだよ」

「難しいと思うから難しいんだよ」

を口癖のように私は何度も何度も言ってました。

間違えたりしても、むしろ「よく間違えてくれた。おかげで知らないことが何かがわかったね、失敗のパターンがひとつわかったね」というくらいでした。


また、同時にすぐに成果が出るものを厳選して取り組んで、成果が出るようになれば、みちがえったように学校生活全般においても積極的になる子もいました。


相手の学年や性別で若干扱い方が異なりますが、基本的にはコミュニケーションをよくとって、先生と生徒の間に距離感が出ないように、味方だと思われるようにすることが大切だと思います。(こびるわけではないです)

id:nodokaynihs

「できないのじゃなく、してないだけ」は私もよく言います。でも最近は間違えたときに声を荒げてしまっていました。。反省。

成果が見えるようになることも大事ですね。

コミュニケーションに関しては恋愛話までできるぐらいですので問題ないと思っています。

どうもありがとうございました。

2005/09/20 00:26:44
id:sui-ren No.13

回答回数269ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

私は、ダメ生徒だった側(から勉強が好きになった)の者ですので、あまりご参考にはならないかもしれません。ポイント不要です。


少し前に、似たような内容の質問があり、書き込みました。もしお読みになるならこちらのアドレスの「いわし」からの方がいいかもしれません。(なお質問ページでは6番目の回答です。(1番目の回答も私ですが、ここではあまり関係ないと思います))


要約すると、興味がわけば面白くなり自分でも知らないうちに勉強してしまうことが多い、というようなことを書きました。


>「分からない」と「覚えていない」は別物

というのは、正しいのですが、実際はなにかのきっかけや興味→自分で調べる→覚える→面白い→もっとはまる


という感じです。暗記自体は忍耐が必要なのですが、面白くなると、同じ暗記をしていても、それを忍耐と感じなくなってしまいます。

ただし、受験生などは、勉強に追われる身なので、そんな奇麗事ではいかないのかもしれないですが・・。


ただ、私が高2の途中まで英国数社などが10段階のうち1などザラで、テストも赤点ばかりだったのが、突然ちょっとしたきっかけで好きになり半年~一年くらいで成績表がまったく変わり、英文科にも行けたという経験があるので、特に先生も驚いていましたし、また自分でも勉強に対する見方が変わりました。勉強を勉学経由からではなく、自分の興味経由から?やっていくと驚くほど楽しく、また最終的に全ての教科がつながっていたりもするので、「いわし」のいちばん最後に、同じ学校にいたある生徒に関することを書いたのですが、生徒さん個人個人の才能を見極められる先生や身近な人がいると、ずいぶんその人の将来も変わってくるのではないかと思います。


きっと教える側は色んな生徒さんがいて大変だと思うのですが、先生にとっても生徒にとってもいい授業になることを祈っていますね。

記憶に残る先生や授業は私にも多くて、それぞれの思い出や、先生のちょっとした素敵なセリフの数々、また先生の残したメモ等の一つ一つが、今でも宝物になっています。

http://www.hatena.ne.jp/1126999063

人力検索はてな - このような人に対する効果的な勉強方法を教えて下さい。 有効的だと思った回答には高ポイント差し上げます。 ・一度で中々覚えられない ・覚えるのに時間がかかる ・算数が..

id:nodokaynihs

貴重な意見、どうもありがとうございます。

2005/09/20 13:44:46
id:sui-ren No.14

回答回数269ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

すみません。。先ほど書き込んだ者ですが、誤字で意味がつながらない部分がありましたので、修正です。最後の部分です。「いわし」の前の途中が抜けていました。


「また最終的に全ての教科がつながっていたりもして、何かを勉強・・・というか知れば知るほど「あーこんなところでアレとコレが繋がるんだ」という風な発見があり知識がだんだん立体化していくのが面白かったりもします。また、そのような立体化した記憶や知識はまさに「アンテナ」で、自分がもし知らなかったらキャッチしないような情報でも、いくつかの知識や関心というアンテナが頭の中に張られているだけで、何倍ものことをキャッチ出来たりしますよね。(ハテナにもアンテナありますね。笑)」


「いわし」のいちばん最後に、同じ学校にいたある生徒に関することを書いたのですが、生徒さん個人個人の才能を見極められる先生や身近な人がいると、ずいぶんその人の将来も変わってくるのではないかと思います。」


・・・と、長くなってしまいましたが、しかし自分を振り返ると、そのようなこと、どうどうと言えるような人物ではまったくないくらいのアホなうえ、これからも見込みがないつまらぬ人物ので、こんな質問への回答を書いて良いものか、迷いました。苦笑

id:sui_len No.15

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

ぁ・・もう一つ良いでしょうか?スペアのログインですみません。上のsui-renです

勉強が嫌いだった頃の私は、英語も社会も国語も数学も、教科書のなにもかも(一文字一文字全て)が記号の羅列にしか見えませんでした。それで、テスト前の勉強の時も、今でもよく覚えていますが、例えば、社会の教科書を読もうとしても、教科書を読むことが出来ないんです。たった一行だけでも、読んだことがわからないというか。(←きっと体験者じゃないと、その感覚はあまりおわかりにならないと思いますし、信じられないかもしれませんが・・)

文字という記号とそれの持つ意味が頭の中で繋がらず、それに気づいたときには自分でも本当に悲しい気持でした。


ただ、なぜか理科等はすっとイメージや意味が頭の中に浮かび、普通に読め、成績はなぜか良かったです(図工や音楽以外では当時良かったのは理科と、あと、数学の一部(好きになりはじめるとまるでゲームをしているような気持でとても面白くなりましたが、周期がありました・・)だけだけだったかも(笑)。理科は自然の中で育ったので、頭の中の第一の入り口が開けていたのでしょうね・・。


また、本はわりと好きな方でしたが、それがなぜか国語とは結びつかず、国語も大嫌いでした。

その他、算数が一番最初に嫌いになったのは、小学校の数式でした。親にわからないところを聞いたとき、「なぜ」そうなるかを知りたかったのに、「これがこうなる」としか教えてくれなくてさらに「どうしてこれがわからないの」と来たので、最後までわからず仕舞いでした。あの時、もっと「なぜ」を追求していたら、面白く勉強(算数という遊び)を出来たのかもなぁ、と、よく考えます。


「興味を持つこと」と一番最初の回答に書きましたが、興味は教科書の「記号」とそれがもつ意味(実際の形)を結びつけるための溶解材&癒着&接着剤みたいな役割を果たすのではないでしょうか。


p.s.

当時の教科書やテキストを今読むと本当に面白く、またわかりやすく解説も書いてあるので、旬な時期にこの面白さを感じられなかったのがちょっと残念だったなぁ、と思います。もし私も教える立場なら、なぜこれがわからないの?等と思ってしまうかもしれません(^^;。

先生ファイト・・。でもがんばり過ぎないで、先生も色んな意味で楽しんでくださいね。少しでも辛さ物質?を楽しみに変換できますように。

id:nodokaynihs

・・・差し出がましいようですが少々言わせて下さい。回答を頂けるお気持ちはありがたいのですが、回答オープンだけで既に30ポイントです。他の質問でもsui-renさんがメインとサブの両方を使って回答をなさっていたのをお見かけしたことがあります。このままではsui-renさんの回答を拒否する人も出てくるかもしれません。補足や修正はなるべく2度目の回答までにするか、せっかく「いわし」があるのでそちらを利用した方がsui-renさん自身のためにも良いかと思います。

失礼いたしました。

2005/09/20 13:59:53
id:Baku7770 No.16

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント11pt

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002.htm

小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)の公表について

 ちょっと気になったのは、ADHD又はLDの傾向について、ご両親と担任の先生は話しをされていませんか?していないなら一回専門家も入って貰った方がいいのではと考えます。

 これだけで判断するのは難しく、nodokaynihsさんには言いづらいことであるとは承知しています。


 とくにそういった症状ではないのなら、nodokaynihsの質問できになったのが、

>私自身の考えとしては、勉強にはある程度忍耐が必要で自分に厳しくなければならないと思っています。英語も社会も理科も数学の解法にしても暗記は基本になり、暗記には忍耐力が必要です。そして、「分からない」と「覚えていない」は別の次元だと思っているのですが、単純に暗記さえしていれば解ける問題も生徒は「分からない、難しい」で済ませてしまうのです。


の付近です。子供に勉強を強要していませんか?簡単な事をやらせて、誉めてあげるところから始められた方がいいと考えます。

id:nodokaynihs

学習障害などは全く頭にありませんでしたが恐らく可能性は低いと思います。

勉強の強要は、こちらが強要するつもりがなくても生徒にとって負担になっていることがあるかもしれないので今後も十分気をつけます。問題の程度はどんどん簡単で分かりやすいものにしていっていますし、宿題の量もゆとりを持って出していますが、ハードルが低くなればなるほど努力をしない性格の子のようです。。。

2005/09/20 14:05:04
id:naka1kazu No.17

回答回数236ベストアンサー獲得回数12

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/******:detail]

過去に私がした実例ですが、良い方法は無かった(私には力不足でした)

元は成績の良かった中1の男子でしたが、友達が悪く、遊びに引き込まれていったようです。私が教えている時もあまり興味は無く、仕方なく将棋を教えていた事もありました。両親も悩んでカウンセリング等を受けていたようです。最後の方は学校にも行かなかったようですが、私が行くと少なくても家で待ってくれるという事で、親から勉強を教えなくてもいいから来て欲しいと頼まれました。が、最後高校には行けなかったと記憶しています。

 友達に良い子がいるとその子に影響されると思いますが友達が悪いと自分だけでないのでみんなでやる気をおこせないとなります。これに対応するには興味のあるものを次々と出すしかありませんが、(エジソンの話だとか各偉人も小さい頃はそんなにできてなかったんだよみたいな面白い話だとか、最先端の量子力学はこんなに変な世界だとか)どれかにひっかかればそこから勉強してくれると思うんですけどね、私はうまくいきませんでした。

id:nodokaynihs

その生徒さんのことがnaka1kazuさんにとって多少の傷というか悔いのようなものが残っているようにお見受けしました。

>最先端の量子力学・・・・・・

私には自然科学や歴史分野の知識がほとんどありませんので、生徒の好奇心をくすぐれるように私自身も知識を身につけなきゃいけませんね。ありがとうございました。

皆さんの回答を読んでいて気付かされたことがあるので書きます。

まず、嫌な事をやれと言われてもやる気が起きないのは当たり前だということ。

勉強という枠組みで捉えてはダメな気がしてきました。私は長いことピアノを習っていますが、最近ではほとんど練習をせずにレッスンに行っています。難しい曲だからこそ練習しなければならないのに、難しいから敬遠してしまうのです。それでもピアノの先生は私が練習しないことを怒らないし、練習していない状態でベストなレッスンが出来るように色々工夫して教えてくれます。その先生はピアノ以外の大切なこともたくさん教えてくれます。

家庭教師の生徒にとっての勉強は私にとってのピアノの練習と同じようなもので、難しいからこそ努力しなければならないところを敬遠してしまっているのでしょう。今まで家庭教師の指導とピアノのレッスンを結びつけて考えたことはなかったのですが、今回それに気付くことができました。

それと、私は自分のやり方が正しいと思いすぎていたようです。私の性格にとって私の勉強法はかなりの効果があるものでしたが、違う性格の子に私の勉強法を押し付けても効果がないのですね。

皆様のおかげでちょっとずつではありますが気付いてきたような気がします。

でもこの問題にはズバリの正解がないでしょう。

まだまだ模索していきますので回答をお待ちしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私信 sui-ren様

先ほどは非礼なことを申し上げました。何度も補足してまで伝えようとしてくれるお気持ちには感謝しています。

2005/09/20 14:29:15
id:Randa No.18

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

去年から高校生の家庭教師をやってます。生徒はあまりレベルの高くない私立高校で、1年生後半から授業についていけず休みがちとなり、出席日数が足りず留年し、2回目の1年生の6月から僕が家庭教師として行き始めました。


勉強はある程度忍耐が必要だとは思いますが、教える方はそれだけでは駄目だと思います。勉強の出来ない子は、暗記の為の忍耐力だけがないのでなく、記憶する為の回路(記憶する為の手順)がないのです。暗記出来る子は、意識しなくても記憶しやすいように頭が問題などを細かく分析し、細分化などしてから記憶します。(細分化するといっても無意識が一瞬でやっている)

暗記出来ない子は、問題などを細分化して分析できないから、頭に入ってこないのです。無意識の細分化などの働きは、意識が関与しないから自分でも気付かず、周りの人間も持って生まれた頭の良し悪しだと感じてしまいますが、ただやった事があるや何回もやっていて慣れているから、無意識でやっているのです。


僕の生徒は始め、高校生なのに中学1年生程度の英語もかなりあやしかったです。まずは、もとにかく基本構文を徹底的にやる事から始めました。(確かbe動詞の初歩の初歩の文から)


1.英文を読ませて、訳をさせる。もし単語の読み方が分からない時は言って教えました。辞書を引くのは時間がかかり、勉強の流れが悪くなるので。(ただそうすると辞書を引く癖が付かないので、ある程度までのレベルになり、上位を狙う時の学力アップには支障が出そうですが)

2.次に学力がない時は、主語動詞だけでまず訳をさせます。それぐらいの訳だけならだいたいすぐできます。(もし意味が分からない動詞なら意味を言う)

3.その次に全文を訳すように言います。もしだいたい出来たらそれでいいです。

4.出来なかったら1個1個の単語の意味を聞いていきます。その時意味が分からない単語が合った場合は教えずに、次の単語にいきます。

5.何個か単語の意味が分かっていれば、分かっていない単語は無視して、全文がどんな訳になると思うか聞いてみます。


6.聞いて10秒か、20秒経っても何も言い始めなければ、「英文はどっから訳すんや?」、と聞きます。英文の後ろから訳すと言うかどうか5、10秒ほど待ちます。

7.もし言えなければ、「英文の後ろの単語からやろ」と言います。「じゃあこの文の一番最後の単語はなんや?」と後ろの単語から意味を聞いていきます。

8.ある程度の単語の意味が分かっていれば、それだけでだいたい全文の訳になるか、全文の訳が想像できます。もしあまり単語の意味が分からなければ、まずポイントになる単語の意味を教えます。

そしてまた3から同じ事を繰り返します。


あと途中で区切りれる英文は、徹底的に区切る癖をつけさせます。始めのうちは教科書や問題の英文に鉛筆で区切りのところに印をさせるのが良いです。全文では単語が多くて難しそうにみえますが、区切れば短い方の部分は単語2,3個、多くても4,5個になるので簡単に訳が出来ます。英文の訳は一部分でも訳が分かれば分からない単語の数が減ったりしますので、全文が分からない時より難易度がかなり落ちます。


上記のような訳のやり方をやっていましたからから、始めは1文訳するのに10分、15分かかっていました。1回訳が出来たら、もう一度英文を読ませて訳をやらせます。何も言わずにできるか、少し何か言えば訳ができたらそれでおしまいにしますが、すぐできなかったらもう一度上記の1から順番にやっていきます。始めは1回訳できたのに2回目でもまた6,7分かかる事もありました。2回目できても3回、4回、5回と同じ事を繰り返す事もあります。英文1文だけでいつまでやるんやろうと思いながら、辛抱強く出来るまでやります。だんだん訳が出来るまでの時間が短くなるから、必ず終わります。


で一旦5、6分休憩します。そしてまた休憩後に同じ英文を読ませて訳をさせます。成績が良くないうちは、5,6分休憩しただけでもすぐ訳せない事は多かったです。そしたらまた上記の手順で訳をやらせていきます。また10分くらいかかる場合もあります。(でも無茶苦茶時間がかかっていたやつは、無茶苦茶時間がかかるという事はないです)

訳ができたら1文しかやっていませんが、英語の勉強は終わりです。あまりいろいろやっても始めは何も覚えられないので、英語の最小単位の英語1文だけを徹底的にやる為に、英語で他の事はやりません。


このように英文を暗唱する細かい手順を愚直なほど繰り返しました。とにかく知識(単語力)を増やすとかより、訳をする手順を徹底的に身に付けさせました。


国語は始め現国はやりませんでしたが、古文・漢文はやりました。古文・漢文は生徒があまりできないから、分量的にも、難易度的にも意外と楽です。だから、古文・漢文は難しそうというイメージさえ払拭さえできたら、高得点も非常に楽に取れます。古文・漢文は英語と同じ外国語のようなものだから英語のようにするといい、英語と同じように基本構文(教科書の文の)を徹底的に同じようにやります。言語的には日本語は変わった言語で逆に言えば、日本語からみたら漢文と英語は文法的にかなり近いです。だから日本語で説明しにくいところは、「この字は英語の単語で言ったら何になる?」など漢文よりは親しみがある英語で、漢文のイメージを作らせる事もありました。少し英語ができるようになってから古文・漢文をやると、似たような勉強法なので成績がすぐあがります。


数学も同じように始めは簡単な問題1問の解き方を徹底的にやります。もちろん1問だけで数学も終わります。


理科は、成績が良くない始めのうちは、特に力を入れた方が良い教科です。5教科の中で一番勉強に興味がない子でも成績が上がりやすい教科です。公式は少ないし、公式使うにしても公式に数字入れたらそれだけで答えが出てきます。

公式の覚えさし方は、式は図で覚えさすです。人間は式みたいなものより、図のような曖昧なものの方が覚えやすいらしいです。式が思い出せなくても、この図の式やったなと思いとりあえず図を書いていけば、結構そこから公式が思いだせます。どんなに簡単な公式も図で覚えさせます。図で覚えていれば、長期間経っても図を書いていけばだいたい公式が思い出せるからです。(数学でもできるものは図で覚えさせます。理科ほど使える公式は多くありません)

そしてその公式だけを使う問題をやらせます。


始めは、1回に英文1文と理科の公式1つだけやるぐらいで良いと思います。1回に何時間やられているか分かりませんが、1時間ならこの2つだけで十分過ぎると思います。2時間で、なかなか覚えれない場合は、この2つだけを交互などで3,4回やったら良いと思います。僕の場合初期は、同じ事をだいたい2回やりました。時間が余るようであれば、理科のその公式についての雑学や、その他の勉強の雑学などを話していれば良いと思います。(ただあまり長く話すのもどうかと思うので、15分くらいで切り上げています)

それでも時間が余るなら、他教科も入れても良いと思いますが、絶対に英語と理科に支障があるほどやってはいけません。


僕の場合は、生徒が学校でやっている理科が公式より暗記が多い化学と生物でしたから、始めは理科はやめて英語と数学だけをやっていました。(数学だけは他教科ほど悪くなかったですし)

宿題はその日何回も訳をやった英文1分を暗記するです。(意味は特に覚えろとは言いませんでした。まぁ何回もやっているので英文覚えたら訳はだいたいすぐ出てきます)次いった時はまずそれを暗記しているかどうか言わせてみます。何回もやった英文1文くらいならほとんど暗記できます。完全に暗記できてなくても、1文くらいなら完全に暗記したいと思っているので、教科書をもう一度みて何も見ずに言おうとします。「宿題は1文だけの暗記やから一発で何も見ずに言えるようにしとけ」と言いたいですが、黙った何回かトライしてくるのを聞いてやります。ある程度自分ひとりの時に努力していれば、5分もすれば暗唱できます。(その5分くらいが待っている方は長いですが)


今も絶対にいったらまず英文の暗唱をやらせます。(テスト後など諸事情で暗唱の宿題が出せなかった時は、英文を読む事から始める)とりあえず英文を読める事で勉強モードに切替させます。できたら新しい英文読んで訳ができて(今回宿題で暗唱する英文)、休憩しその日あった事や雑談をします。で2時間勉強し、最後にまた宿題の暗唱用の英文を読ませ訳をさせてから終わります。(一人で暗唱できるくらいその英文が理解できているか確かめる為、何ヶ月かして英文暗唱がスラスラできるようになれば最後の確認はあまりしません。時間が余っていればやりますが)


2,3回暗唱の宿題出せば慣れて簡単に暗唱できるようになるから、数学の問題を解く宿題を増やしました。宿題の問題は、始め一人でできなかった問題で、家庭教師の時間にいっしょに何度も解いた問題です。それを今度来た時に、一人で解けるようにする宿題です。

慣れてくればさらにどんどん宿題を増やしていきました。増やすペースは、必ず簡単にできるであろうという範囲でだします。といっても出し過ぎたりするので、宿題のでき方の状況で次回から減らす事も何度かありました。


3ヶ月もすれば、英文7文暗記と数学の問題1問解けるようにするのと、古文か漢文を1文暗記か物理の公式暗記か、問題を一問解けるようにするという宿題ぐらいを1回の宿題でこなせるようになりました。

始めは過保護なほど、もう解けるやろうという問題や公式、英文も愚直に何回も確認しましたが、三ヶ月ほど経てば学力が伸びてきますからペースを上げていけます。


褒める事はあまりしませんでした。「英文暗記できたな!」「慣れたら簡単に暗記できるやろ」とかは暗記できた時に言いますが、他にはあまり言いません。僕が言葉で言うより、1文でもとにかく完璧にでき実感できたら、それが自信につながっていきます。

逆に怒った事はありません。宿題を多少やってなくても、怒りません。怒ってけつを叩くより、「これとこれが出来るようになったら○○点くらい取れるやろう」とか「あと~したら、○○できるやなれる」と言います。(これもそれほど言いませんが)


始めは知識や自信を2とか3を目指さずに、そりあえず0から1にする事が重要だと思います。車やバイクが止まっている時(速度0の時)に一速で発進するように無茶苦茶遅いけど確実に進めるスピードで進むのが良いと思います。周りの生徒は成長スピードがもうあるので、速いが力のない三速や四速で進んでいますが、スピードが全くない子には、周りから見ればすごい遅くだれもやっていない一速という勉強法は良いです。(だれもやっていないので教える方がいろいろ独自で考えていかなければなりません)


まだ書きたい事が山のようにあるような気もしますが、まとまっていないのでこれくらいで。またプログの方で書いていくと思いますので、良かったら見てください。

id:nodokaynihs

大変有り難い回答を頂きました。非常に具体的でとても参考になります。

私の家庭教師契約は個人での契約のため、他の人は具体的にどういうふうに指導しているのかをなかなか知ることがありませんでした。Randaさんの回答は本当にためになります。

ブログもぜひ拝見させて頂きます。本当にありがとうございました。

2005/09/20 22:41:38
id:usanamake No.19

回答回数133ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://plaza.rakuten.co.jp/usanamake/

うさなまけのお部屋「教師の日常生活」 - 楽天ブログ(Blog)

多分、厳しくしても、だめですね。

対象は中学生でしょうか?

この子は、ここまでくるまでに散々厳しい言葉をいわれ続けているはず。だから、今更何を言ったって、やる気にはなりません。(多分)

やる気を起こさせることは簡単なことではありません。私もいつも苦労します。

本来なら、学習の目的を知らせ、なぜ今、テストで点数を取らなくては習いのかを自覚させることが一番いいのでしょうが、それすらも、拒否しそうな勢いですね。でも、可能であれば、あなたの考える範囲でかまわないと思うので、なぜ学習する必要があるのかを教えてあげてもいいかもしれません。

また、オーソドックで一番有効な方法は、「褒めて褒めて褒めまくる」こと。

簡単な問題から入って、やればできる体験をさせてあげることに尽きると思います。

大人だって、褒められれば嬉しいものです。

「押してだめなら引いてみろ」と言う言葉があるとおり、色々な方法を試してみたほうがいいでしょう。辛抱強く、根気強くがんばってくださいね。

id:nodokaynihs

回答ありがとうございます。

生徒は中学1年生の女の子です。

2005/09/20 22:44:42
id:nobinobi_noppo No.20

回答回数76ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.kame.co.jp/

〜家庭教師のタートル先生〜 東京・横浜・大阪・神戸・名古屋への家庭教師派遣センター 家庭教師の登録案内

URLはダミーです。

少しの間ですが、家庭教師をやったことあります。

私にもそういうのに近い生徒さんがいました。

やはり机の上の学習だけでなく、視覚や感覚的に興味を持たせることが大切だと思います。

私が見てきた生徒さんの中で、勉強が嫌いな子で何に対してもあまり興味がない、冷めている子がいました。

その子に対しては、一つの科目でも興味のある分野を作るように資料作成をしたり、時には親の了承を得て、外(近場)に連れ出すこともありました。

自分の勉強していることが、社会と繋がっていることと思わせるだけでも、その生徒さんにとってプラスになるのではないでしょうか?

あと、誉めてあげることも大切ですよ!

id:nodokaynihs

ありがとうございます。

2005/09/21 13:46:57
id:kuippa No.21

回答回数1030ベストアンサー獲得回数13

ポイント11pt

その昔、私も苦労しました。煙突とアヒルが隊列をなして歩いている子と正面向き合って、どうやったら成績が伸びるか、どうやったら勉強に興味を持ってもらえるか…


また、どうして解らない、難しいと感じるのか理解に苦しんだのですが…

総じていえるのは「何が解らないかもわからない」というのが共通する特徴ですよね。


生活習慣を含め、興味や熱意を持ってなにかに取り組むと言うことを、週に一時間や二時間でなんとかするのにも限界があります。

このような子には、親御さんにも、わからない事や、知らない事をそのままにしておくという習慣のようなものが見受けられます。

親が知らなくてもやっていけてるのだから、自分も知らなくてもいいだろうというような感じがするのも否めません。

なだめたり、すかしたり、誉めたり、脅したりしても親が、「そんなの覚えなくたってイイよ」って言ってしまえば終わりなのです。

そのような親は否定した後に「いいから勉強しろ!」なんて突き放して終わりにしてしまったりします。

あなたが教えた事を親が否定したりしていませんか?

例えば父親に宿題を聞いたら「それは難しいな、わからねぇよ」なんて事を言ったりしていないか、それとなく確認して、そのような言葉に惑わされないようにと子供を言い含める必要があります。


あと、難しい話題ですが、

やはり初期の段階でつまづく子供は、

興味がもてないとか、詰らないという問題と違うところで…

やはりなかなか飲み込みが悪かったりします。


ポケモンの種類は全部覚えられても漢字のひとつも覚えられないのですが、

その同じポケモンの種類を覚えるのでも勉強が得意な子は覚えるのも早いです。

コツというものがあるからだと思うのですが、そのようなコツを一度でも体感したことが無い子はなかなか一朝一夕には改善しません。

勉強しないから出来ないのではなく、勉強してもなかなかできないという根本を少しわかってあげる必要があるかと思います。


…でも、小学校の低学年の掛け算割り算とかで躓いちゃって中学校まで来られてるとけっこう途方に暮れますよね。。

週一時間で小学校6年分を終らせて中学校の授業にキャッチアップ…とか、どだい無理な話です。

できる事は、その子があなたの教え子として将来に勉強することが楽しいとか、辞書の引き方を知っているとか、こんな風にして勉強するんだよ的な事を教えてあげるのが一番かと思います。(あくまで個人的な主張です。直結した成績アップからは遠回りかもしれません…)


その子が何に自信をもっているのか、それはどのようにして得られた自信なのかを子供の口から聞いて、それと同じような成功体験を学習という場においてもさせてあげるのが一番かと思います。

成功体験を少しずつでも積ませてあげることが重要かと思います。


…。でも、成績があがるまで教え込むのはとても時間の掛かる事だし、やはり親御さんの理解がないと厳しいですよね。

10分でもいいので、親に同席してもらってはどうでしょうか。

やはり、子供に接するのは親が一番長いので、帰った後も親が「先生がこういってたでしょ!」と、学習方法の監視が行き届く可能性が高いです。

id:nodokaynihs

親御さんは理解ある人で、家庭でも100ます計算や英単語の練習などを親子一緒にやってくれています。

2005/09/21 20:41:52
id:dandyprince No.22

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

(URLはダミーです)

私は現在塾で専任講師をやっています。集合形態の塾の塾長(雇われではありますが…)です。

その子が男の子かどうかは判りませんが、一昔前の「やればできる!」や、「お前は力があるのにもったいない」という決まり言葉はもはややる気を出させる決定打にはなりません。①言われ慣れている、②そんなことでやる気になるほど甘くないんだよ!と余計やってやるもんか!と頑なになる。こうなるのが殆どの様に最近は思います。

私が担任生徒に本気で話をしてやる気を出させるのは次の2点を考えながら実行します。

Ⅰ:その子がある目標(例えば中間テストの点数や入試合格など)に対してもうこれ以上このまま行くと時間が足りないと思える少し前に話してやる。

Ⅱ:その目標が達成できれば「かっこいいじゃん!」とか、「なんとなくいけてるだろ?」とかっこよさ、周りからのその子を見る目が変わることを言ってやる。そして、必ず必要なのが「勉強することがかっこ悪いと思ってるだろう?先生もそうだったよ。だから人に気づかれないところで思いっきり勉強して勉強してないように見えたのにすげーなー!と思わせようよ」と声掛けしてやる。

この2点です。あとは声を掛ける内容とタイミングを逃さず常にモチベーションをあげてやることに全力を注ぐ。これで私は担任クラスの生徒のやる気を引き出し最後に「ありがとう」と言って貰える様にしています。参考になったかどうかはわかりませんが…。友達目線になってやることが大切かと思います。

  • id:nodokaynihs
    質問者から回答者の皆様へ。

    大変不本意ながら、旅行に行っている間に勝手に質問が終了されてしまいました。それにより回答へのポイント支払いも均等配分になってしまったようです。私は均等配分は絶対にしない主義なだけに、非常に悔しい思いをしております。もっとはてなのシステムを把握しておくべきだったと後悔しています。
    申し訳ありませんでした。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません