自民大勝で懲りたのですが、衆議院比例区は議員を選ぶのではなく得票数に応じた議決権を政党に配分する方式に変えようと思います。そうすれば棚ボタも起きないし、議員歳費も宿舎も文書費も年金も不要になってコストダウンになるじゃないですか。

ブレストよろしくです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:itarumurayama No.1

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント14pt

http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/p/35.htm

政治ブレーク(35)大量得票者に複数投票権を認めよ

似たようなことを考えました。

採決要員として数千万円の給与を太蔵に払うくらいなら、

代表者に複数票を与えた方がいいですね。


問題点としては、

「政党代表者」が独断で投票行動したときの歯止めが掛かりにくい、

ということでしょうか。


あと、国会というのは本会議や予算委員会が目立ちますが、

実は多数の常設委員会や特別委員会が存在して、そこで議論をして

可決された法案が本会議に上程される仕組みになっています。


代表者に複数票を与えて他の議員を切り捨てた場合、

委員会の審議要員が不足するかもしれません。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/00261...

第153回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第3号(平成13年10月25日(木曜日))

余談ですが、国会移転特別委員会に2001年に参考人として

出席したことがあります。


これが国会の日常なのか(委員会とはこういうものか)、と

勉強になりました。


やる気のない野田聖子は途中退席し、他方河村たかし氏は

私の意見に賛同してくれて、終わった後に握手してくれました。

id:kakip9234

賛同ありがとうございます。

>>「政党代表者」が独断で投票行動したときの歯止めが掛かりにくい

政党が民主的政策決定過程を担保していればよい?

>>審議要員が不足

専門的知見を持つ党職員が審議(ダメ出し)し、議員が政治的に決断する、なんてどうでしょ。。

>>委員会

すっげー。itarumurayamaさんは委員会から呼び出しを受ける程の知見をお持ちなのですね。

どんな分野なのでしょう。

>>やる気のない・・・

議員さんを見るたびに、間接民主主義の弊害を感じます。

2005/09/29 17:31:25
id:fuk00346jp No.2

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

ポイント14pt

今の比例区 1議決権=1議員です。(政党の得票率に応じ議席配分)

(重大な議案には党議拘束が掛かるんで大体この計算であっています。造反は有権者・政党制の崩壊を招きます。)


で、あなたはこれをどう変えたいのでしょうか?

id:kakip9234

質問に書いたとおりなのですが、1議決権≠1議員としたいのです。

2005/09/29 17:35:46
id:kamisama No.3

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

小選挙区でも同じですよね。

高度な政党政治を目指している民主党なんかでは、候補者にマニフェストに書かれていることに絶対従うという署名までさせているみたいですからね。

比例区では言わずもがなですよね。

だいたい、有権者は政党に投票してるわけですから。


政党にしてみれば、現状が都合がいいのです。

政党を運営するには働く人が必要です。議案を作るにも人手が必要です。それで、議員(あるいは、その秘書)に働いてもらえばいいのです。彼らの給料は税金から出ます。

ようするに、議員は国会で議論する人ではなくて、歳費で働く政党職員なんです。

(もちろん、政党内では議論してるんでしょうけど)

id:kakip9234

ありがとうございます。

小選挙区は次のターゲットにしましょう。

2005/09/29 21:38:52
id:shidho No.4

回答回数86ベストアンサー獲得回数15

ポイント13pt

自民党のように原則党議拘束かかる党しかないなら

それで良いと思いますが、

政党としては党議拘束がない党も多いようです。

過去には、法律で定められる政党の定義を満たすためだけに、

便宜上集まって作られた政党もありました。


無所属の会の場合、個々の政策については個々で賛否を考える、としていたはずです。


そうすると議決権を政党に与えるやりかたでは

党議拘束のある政党以外では不具合がおきそうです。

http://www.asagaku.com/jkp/2003/9/0920.html

ニュースでジャンケンポン

政党の意見をまとめる党首を決める際に、

国会議員の資格を持つ者を優遇する党もあります。


比例区の議決権をどういう扱いにするかについては

この辺も考える参考になりそうです。

id:kakip9234

ありがとうございます。

党議拘束は決議の際ですよね。

選挙のとき、マニフェストに書かれたことを全て信任する場合、国民はその議決権を政党に託すのです。(ああ、いまもそうですが)

2005/09/29 21:43:41
id:yamakagashi No.5

回答回数78ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。


現実がどうであれ国会は討論の場です。議員がそれぞれの知見を持ち寄り討議することが求められるのであって、議員を議決権に置き換えることはできません。


・国費の削減をしたければ、定数削減。

・自民党に限らず一つの政党が大勝するのがいやならば、小選挙区制をやめて大(中)選挙区制に戻す。

・誰だか分からない人物が当選するのがいやならば、比例代表制をやめる。


選挙制度はどれも一長一短があるもの。「これはおかしい」となれば、国会でも議論が起こるのではないでしょうか。

id:kakip9234

回答ありがとうございます。

比例区選出の議員に限って言えば、議決権に置き換えても問題ないと考えるのが私の意見です。

国会で議論が起こるのを待っているのではなく、ここで議論しています。

2005/09/29 21:48:33
id:itarumurayama No.6

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント13pt

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2069/

首都機能移転を考える会 ホームページ

補足です。


少し説明不足でした。


>「政党代表者」が独断で投票行動したときの歯止めが掛かりにくい


例えば、自民党を代表して100票を行使すべきA代議士が、独断で

民主党に寝返ったり、利権団体に買収されたりして党議決定に反する

行動を行なってしまうリスクのことを指します。


まあ買収されるような代議士を代表に選ぶ政党がいけないのかもしれませんが。


今までなら、100票を行使するには代議士100人必要なので、それだけの

人数を買収するのは相当にコスト高なので買収等が行なわれなかったのです。


なので政党の討議過程をガラス貼りにするだけではダメで、代表代議士は

法的に政党の党議に拘束されるような仕組みにしないといけません。


一番いいのは、小選挙区選出代議士の行使票数に係数を掛ける。

(例)

小選挙区(定数300名)において

A党 200名

B党 70名

C党 30名

それぞれ当選。


一方比例部分は180票分の価値があり

A党 5割

B党 3割

C党 2割

獲得した場合、

A党は比例部分で90票分、

B党は比例部分で54票分、

C党は比例部分で36票分、

それぞれ獲得することになる。


つまり、行使できる票数は

A党=200+90=290票、

B党=70+54=124票、

C党=30+36=66票

となります。


この場合、代議士の数は小選挙区選挙区300名のままとし、

A党代議士は1名当たり1.45票(=290/200)を行使でき、

B党代議士は1名当たり1.77票(=124/70)を行使でき、

C党代議士は1名当たり2.20票(=66/30)を行使できるものとします。


本会議においても、委員会においても、この係数が適用されるものとします。


共産党のように、小選挙区全滅・比例のみ議席有り、という政党の場合は、

誰か代表が1名のみ特別に代議士となる、ということでどうでしょう?


>すっげー。itarumurayamaさんは委員会から呼び出しを受ける程の知見をお持ちなのですね。

>どんな分野なのでしょう。


まさに「国会等の移転」、いわゆる首都機能移転問題です。

(URLは私が運営するHP)


委員会で「一般国民からの意見をメールで募集します」とあったので、

メールを送ったら呼ばれました。


当日は私のような一般人が8名参考人として呼ばれました。


他の委員会とかでもこのような試みをすればいいのですが。

少子化が緊急課題なのなら、少子化特別委員会を設置して、参考人として

一般独身男女とか、出産で仕事を辞めた人とか呼べばいいのです。


話が脱線してしまいましたね。

はてなでは3回目以降の回答ができませんので、何かあれば私のブログ

http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/

で再回答します。

id:kakip9234

ありがとうございます。

議決権がどこに与えられるかでちょっと認識違いをしておりました。

itarumurayamaさんは、得票数に応じて個人に倍数が割り当たる、ですね。

私のアイディアは、政党の党首に割り当たる、です。

例えば首班指名の際、小泉議員が自民の党首なので、100枚くらいごっそり自分の名を書いた札を持って投票する、って絵を想像していました。

これは、法案採決の際には繰り返されるわけです。

これは負けた党首は堪えますよぉ。

少数政党の特例として、上位何人までは議員を出すことが出来る。と言うのが必要ですね。

ただし、議員歳費は割引しましょう。

意見メール、ですか。

何か出してみようかな。

下衆な質問ですが、交通費等は出ますか?

グリーン車ですか?

ダイアリーこれから見ます。

2005/09/29 22:09:43
id:aki5921 No.7

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ダミーURLです。

それはとても良い考え方だと思います。行政のスリム化にも繋がりますし。少なくとも、議会歳費と年金については大幅削減できそうですね。宿舎と文書費はともかく。

ただし、現在の国家は法律による行政の原理を(日本の場合は形式的に、ですけど)に基づいて行政行為は行われますので、比例原則・平等原則に則って議決権を行使しなければなりません。

そこで、以下のような方式を採用したら良いと私は思うのですが、如何お考えでしょうか?


(1)まず、総選挙では以下の選挙を行います。

 A.小選挙区選出の議員数:200名

 B.政党で議決権行使可能な票数(政党票):100票

選挙人(投票する人)は、Aには候補者、Bに政党名を記入して1票ずつ投票を行います。

ただし、Bだけ年に1回、通常国会後に行われます。


(2)当選人と政党票は、以下のように決定されます。

 A.まず、当選人を決定します。

 B.次に以下の要領で政党票が決定されます。

  ・選挙区で当選人の出なかった政党は除外します。

  ・100票を切り上げ式で、各政党に比例配分します。


(3)議決権は、以下のように行使されます。(国会の議決は記名投票ですので、どの政党が何票入れたかは容易に判明します)

 ・政党票:x

 ・可決議員数:a 否決議員数:b

 ・以下に示す数式でひとつの政党での議決行使が判明します。

  [可決票]= a + ax / (a+b)

  [否決票]= b + bx / (a+b)

 ・上記を政党毎に算出し、それを合算した票数で法案などの可否が決定されます。


という考え方です。こうすれば、

 ・少数与党ができにくくなる

 ・政党代表者の暴走を防止できる

 ・議決権を年1回選挙することで、政党支持率が、国会の議決に如実に反映される

 ・内閣支持率の低い内閣が長期政権となりにくくなる


などのメリットがあると思います。

ちなみに、他の国では、下院議員数が100名台の国もあります。常任委員会などは、統廃合してスリム化を図ったら良いでしょう。

id:kakip9234

ありがとうございます。

支持される政党に所属する議員が、より力を発揮できる。

政策(法案)ごとに、議員個人の良識で判断でき(米型?)党議拘束なんてものは無い。

と読みました。

先ほど、党首総取り案と言ったのですが、こちらも民主的ですね。

(民主的なんて言葉に意味はありませんが)

それでは、得た議決権をどう配分するかは、党に一任しましょう。

今の自民と共産党は、執行部が持つでしょうね。

2005/09/29 22:23:13
id:aldirblanc No.8

回答回数101ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1127980162

人力検索はてな - 自民大勝で懲りたのですが、衆議院比例区は議員を選ぶのではなく得票数に応じた議決権を政党に配分する方式に変えようと思います。そうすれば棚ボタも起きないし、議員歳費..

ダミーですいません。コストダウンの方法ですが、国会議員には、選挙費用が出せないと、選挙にならない、というシステムそのものの問題も大きいと思います。以前の(最近はないでしょうが)韓国では、選挙活動中の議員が、思いっきりお金(ゲンナマ)をばらまいている事がありました。

それより、自民大勝の理由のひとつに、小選挙区と比例の相乗り、というのが有ると思います。「復活当選」ですね。このシステムが有ると、野田聖子が小選挙区で勝っても、佐藤ゆかりも当選、という事になり、有権者は、一体何を選んだのか、わけが分かりません。このシステムが有る限り、自民に限らず、特定の党が大勝してしまいます。こんな制度、世界であるのでしょうか?

id:kakip9234

ありがとうございます。

ブレスト中ですので、疑問でもOKですよね。

他国の事例も受付中。

2005/09/30 11:44:16
id:machinamo8255 No.9

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.nagaitosiya.com/a/referendum.html

インターネットによる直接民主主義

ブレストということですので、ちょっと外れた意見かもしれませんが…

 先の選挙結果から確実にいえる事は、「郵政民営化に国民は賛成している」という事だけではないかと思います。他の政策については争点になっていなかった(小泉首相が争点にしなかった)わけですし。

 であるならば、「議員」や「政党」二投票するなんてまだるっこしいことはやめて、「政策」に投票するという直接民主制は実現できないものでしょうか?

 当然、いろいろな問題があるから今の間接民主制が実施されているわけですが、「電子投票」が現実的になってきているので、議論に値する内容と思います。

 じゃあ、議員や政党がまったく不要になるかといえば、そのようなことはなくて、政策を立案し、選択肢を国民に提示する人は必要です。そのような、考えてみれば議員や政党の本来の役割を果たせばいいのではないでしょうか。

 より多くの国民に支持される政策を立案した議員や政党が政権を担う、そのようなしくみができればいいのではないかと考えます。

id:kakip9234

>>確実にいえる事は、「郵政民営化に国民は賛成している」という事

与党の得票率から言って、キワドかったのではないでしょうか?

直接投票だとどうでしょうね。

でも、郵政民営化なんて国民に信を問うような問題なのかなぁ。

>>政策を立案

政府(官僚)提出の法案が殆どを占める中、議員が行うべきは国論を二分するような事柄に結論を出していくことだと。

2005/10/03 09:37:10
  • id:fuk00346jp
    比例代表重視でGo!は・・?

    ・全部比例代表にして無所属候補だけ小選挙区立候補(重複立候補不可)
    ・選挙後の入党は認めない
    ではどうでしょうか?どうせ重大議案には党議拘束が掛かりますし。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません