理科の授業などでよく圧力や温度、体積、質量、密度などが出てきます。これら(もしくはそれ以外)の量を表現するとき、「大きい(小さい)」を使うのか、それとも「高い(低い)」、もしくはそれ以外を使うのかの区別がつきません。何か参考になるホームページはありませんでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:jyouseki No.1

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント13pt

http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika003.htm

���̐����@Hello School�@���w���ȁi�n�����ȁj�@No.3

このページは参考になるでしょうか。

id:takejin No.2

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1129813058#

人力検索はてな - 理科の授業などでよく圧力や温度、体積、質量、密度などが出てきます。これら(もしくはそれ以外)の量を表現するとき、「大きい(小さい)」を使うのか、それとも「高い(..

URLはダミーです。

科学における状態を表す単語の、大小を表現する場合ですね。

高い・低い:圧力・温度・湿度・密度・濃度・高度・次元・速度・自由度・電圧・分子の構成原子数

大きい・小さい:体積・容積・質量・重量・音量・電流(量)・分子量・原子半径・星の大きさ

深い・浅い:水の深さ・階層

多い・少ない:空間を満たす分子の数・星などの粗密・次元の数・電価

濃い・薄い:濃さ

厚い・薄い:厚さ

ぐらいの感じですよね。

区別が付かないのは、どのへんですか?

id:urafum No.3

回答回数414ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

温度,圧力は昔は水銀柱の高さで測っていたから「高い」「低い」というのだろう.電圧は圧力と通じるところがあるので「高い」「低い」というのだろう.その他は通常「大きい」「小さい」である.例えば,質量,運動量,仕事,熱量,電力は「大きい」「小さい」である.


ただし

「大」と「高」で意味の違うことがある.


「高エネルギー」は 素粒子のもつエネルギーについていうことが多い(例えば,高エネルギー加速器研究機構).通常,エネルギーは大小である(大エネルギーの消費地).

「高抵抗」は抵抗値がかなり大きな電気抵抗についていう.通常は電気抵抗は大小である.ただし「大抵抗」というと大電力用の(抵抗値は小さいが形が大きな)抵抗を意味するだろう.

個人的な感じとしては、

度が付くものは高い低い、量は多い少ない、大きさを表す量は大きい小さい、広を表す量は広い狭い。

id:borin No.4

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/tani-iti.htm

単位の読み方辞典(2)単位一覧(音訳の部屋)

このサイトの「単位の読み方」を勉強すればいいのでは?

そうすれば基本的なものはカバーできます。


ちなみに圧力は上がった・下がった

温度も同じ

体積・質量・密度は増えた・減ったなどがいいでしょう。

id:T-pon No.5

回答回数424ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

上記URL中の示強性状態量(系を分割した時にその状態量が変化しないもの;例は密度、温度、圧力、濃度など)であれば、高い―低いであらわしてまず間違いないでしょう。


そうでないもの(示量性状態量)は、大きい―小さいで表現できるのではないでしょうか。

id:cocosuke No.6

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/q

人力検索はてな

URLはダミーです。

理科の授業が仕事です。(^^)

形容詞の使い分け・・自分の分類ですが・・


実体を伴うもの

空間的な広がりを持つ体積、面積「大小」

量を測定できる質量、電流などは「大小」「多少」

程度を表すもの

速度、密度、圧力、電圧は基本的に「高い、低い」で表し、場合によって「大小」も可

慣用的に決まっているもの

距離「長短」身長「高低」

と言う使い分けをしています。

id:T-pon No.7

回答回数424ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

http://www.dict-keyword.com/151/76007.html

求人 学習 資格 マネー クレジットカード at dict-keyword.com

再度回答失礼します。補足です。


物理量は、

・示強性状態量(系を分割した時に不変)

  例:圧力、温度、ポテンシャル、濃度、密度


・示量性状態量(系を分割した時に変化)

  例:体積、モル数、エントロピ、エンタルピ、内部エネルギー


の2群に分類されます。示強性状態量は、高い―低いで、示量性状態量は、大きい―小さいで表現します。例えば、示量性状態量である『体積』について、「大」きい物体を分割すれば「小」さくなりますが、示強性状態量である『温度』について、ある気体を仕切りで分割したからといって「高」かった温度が「低」くなったりしません。不変です。つまり、分割によって値が変わるかどうか、がポイントのようです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません