運動をする場合,144bpmぐらいの音楽にあわせるといいと言われているようですが,どこからの情報なのかご存知の方いますでしょうか?

また,bpmとビートの関係を教えていただけないでしょうか?全く音楽の知識がないです.
よろしくお願いいたします.

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:kkmori No.1

回答回数823ベストアンサー獲得回数4

ポイント28pt

http://tonytee.com/Maternity/Charactor.html

マタニティインターロック

エアロビクスでは、120~150bpmの音楽を使用しています。これが、全身持久力を向上する点で必要なBPMとみなされているようです。

BPMとビートの関係は、BPMはBeat Per Minuteの略で訳すと「一分間ごとのビート」ということになります。60BPMで一秒に一回のビート、120BPMで0.5秒に一回のビート、さらに30BPMで二秒で一回のビートとなります。

id:rockafeller

参考になりました.でも,全身持久力を向上する点で必要なBPMとみなされているということなので,参考元があるあずです.それが知りたいです

m(__)m

2005/10/29 16:17:47
id:jyouseki No.2

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント28pt

>144bpmぐらいの音楽にあわせるといいといい

これは「マトフェン理論」から出てきた情報です。

この理論を実践すると体脂肪が効率的に燃え余分な脂肪が落ちて健康的な身体になるといわれています。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B4%C7%EF%BF%F4?kid=57201

心拍数とは - はてなダイアリー

bpmは1分間に心臓が鼓動する数です。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~cama/tango/musica/milonga.html

音楽としてのアルゼンチンタンゴ〜2ビートから4ビート,ミロンガへ

ビートは音楽のリズムのことであり、速度ではありません。

id:rockafeller

なるほどマフェトン理論ですか.心拍数は音楽に同調するのでしょうか?そのへんの引用先を知りたいです.

2005/10/30 01:18:17
id:Halliburton No.3

回答回数37ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

有酸素性運動から無酸素性運動に代わり乳酸を蓄積しない、ということみたいです。

乳酸が蓄積すると、通常は中性に保たれている筋肉などが酸性に傾き、体に良くない影響を及ぼすようです。

音楽を、単なる「音」ではなく、また「言語」でもなく、「音楽」として認識する脳のメカニズムは、まだ詳しく分かっていない。それどころか、ヒトが周囲の雑多な音の中からどうやって声や音を分離して聞き分けているのかなど、聴覚認知の基本的なしくみすら未解明なことが多い。しかし、音楽と脳の関係について、以下のようないくつかの点は分かっている。


* 音楽に関係する脳:側頭葉を電気刺激すると音楽を体験するなどの報告から、一次聴覚野を含む側頭葉が関係していることは確かである。

* 音楽とくにリズムと、身体を動かすことは関連している


ともあります。

●エアロビック・ダンスの適切な運動強度


エアロビック・ダンスの運動強度(運動の強さ)を測るための、一般的な指標として、「心拍数」と「主観的運動強度」があげられます。


「心拍数」から見たその人に合った運動強度を求めるためには、まず、その本人の最高心拍数を求める必要があります。最高心拍数は「もうこれ以上どうやっても上がらない心拍数」で本来医学的なテストで実測するものですが、通常は以下の式で求める場合がほとんどです。


 220 - 年齢=最高心拍数(HRmax)


エアロビック・ダンスでは基本的に最高心拍数から安静時心拍数を引いた数値をもとに目標心拍数を求めるカルボーネン法を用い、その運動強度は50~80%を目安とします。


カルボーネン法による目標心拍数      

 =(最高心拍数-安静時心拍数)×運動強度+安静時心拍数


例えば年齢40歳で安静時心拍数が70拍/分の人の目標心拍数域は


 (220 - 40 - 70) x 0.5 + 70 ~ (220 - 40 - 70) x 0.80 + 70


つまり目標心拍数域は、125~158(拍/分)となります。

これはレッスン中「ちょっときついな」と感じる心拍数域です。レッスン中はこのゾーン内に心拍数が維持されるのが望ましいでしょう。


と、あります。

一般的に健康維持のためには、最大心拍数(220-年齢)の60~75%の心拍数での運動が良いとされています。

 例えば50歳の方の場合は、

      220-50=170

      170x(60~75%)=102~127

つまり,心拍数が102~127で運動すると良いことになります。


と、あります。

こんな感じですが、参考になりますでしょうか?

id:rockafeller

ありがとうございます.BMPと心拍数の変化の関係を説明しているものはないでしょうか?

2005/10/30 01:21:01
id:herit No.4

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

http://www.hatena.ne.jp/1130541865

人力検索はてな - 運動をする場合,144bpmぐらいの音楽にあわせるといいと言われているようですが,どこからの情報なのかご存知の方いますでしょうか? また,bpmとビートの関係を教えていた..

144BPMにあわせると~というのはほぼ回答が出たようですので、BPMとビートの違いを...


非常に混同されやすいのですが、この2つは違うものです。


まずBPMとは「1分間に打つ拍数」です。

分かりやすく言い換えると、BPM=60とは時計の秒針の動きと同じリズムを指します。

それを基準に考えていただければ、BPM=120は秒針の倍の速さのリズム、更に倍がBPM=240...

となるのでイメージが湧くのではないでしょうか?

要するに、1分間で”均等”に何回拍打ち(手拍子や太鼓等の1打を打つこと)が出来るかというです。

ポイントは、正確に”均等”であるのが条件のため、絶対基準である点です。


対してビートとは「ある一定周期で繰り返されるリズム」のことです。

ポイントは1分間等の正確な基準も無く、ただ一定周期で繰り替えせば良いので、その拍と拍の間の間隔が厳密に同じでなくても良いのです。

BPMとの最大の違いはここにあります。


カラオケ等で手拍子をする時、音楽にあわせているのに秒針や機械のような動き(音、リズム)にはならないですよね?

それはBPMを手拍子で打っているのではなく、ビートを打っているからなのです。


↑コレで少しは分かりましたでしょうか?


人の心臓は1分間に何回波打つかで心拍数が決まるようで、BPMと同じような基準です。

そのためBPMをある程度設定すると、体に負担をかけ過ぎないなど体をコントロールできるようですし、ある程度の心拍数で持続した運動が出来るのは大きな利点で理にかなってると思います。


ちなみにウォーキング等をされる時、メトロノーム(指定BPM通りに音を出す機械)等がなくても、腕時計の1秒に2歩のペースで歩くとBPM=120で運動していることになり、同様に秒間3歩ならBPM=180になります。

id:rockafeller

ビートにはゆらぎがあるのですね^^

1秒に2歩のペースで歩くとBPM=120で運動していることになりとありますが,心拍も120近くになるということなのでしょうかね??

2005/11/01 08:18:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません