目を閉じて、瞼をグッと抑えると、サイケな模様が見えますね。これは一体何が見えているのですか。医者や大学のサイトなど、信頼できそうなソースの情報だとより嬉しいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:COFFEEBREAK No.1

回答回数423ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

このページは「あねさき林クリニック」の掲示板ですが、963 番の書き込みが参考になりますでしょうか?

院長が答えています。

>あと、寝ようと思って暗くすると変な図形(幾何学模様みたいな)が見えて

>それが気持ち悪くて不安になって眠れなくなったりします。

>薄暗いところで幾何学模様が浮かんでくるのは、パレイドリアという精神症状です。あま

>り病的な意味はないです。子供に多く、疲労や発熱の際によく見られます。この症状が

>あったからと言って不安を感じなくてもいいです。

id:bon

ほほー。

パレイドリアを検索したところ、無意味な模様を顔などに見立ててしまう現象のことを言うみたいですね。

それもあるかもしれませんが、「ただ目を閉じている時に比べて、『眼球を圧迫する事によって』独特の視覚の変化がおこるのはどういった作用によるのか」、ということが気になっています。

いずれにせよ参考になりました。ありがとうございます。

他の回答もお待ちしています。

2003/06/27 20:59:31
id:acoaco No.2

回答回数574ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

http://www.ocular.net/jiten/jiten001.htm

目の事典・目の構造

http://www.ocular.net/jiten/jiten002.htm

目の事典・目の構造

http://www.ocular.net/jiten/jiten003.htm

目の事典・目の構造

>・水晶体は外から入ってくる光を屈折させ,網膜に像をうつすという重要なレンズの役割をはたしています。

・硝子体・・役割としては,眼球の形を保つと同時に,入ってくる光を屈折させます

・網膜とはカメラでいえばフィルムにあたりますが,10層からできている

 とてもうすい膜で,厚さは中央部で0.3mm〜0.4mm,周辺では0.15mmです。

視細胞には,桿体と錐体とよばれる二種類の細胞があり,桿体はうす明かりを感じ視力はよくなく,錐体は明るいところではよく感じ,色を見わけ,視力のよい細胞です。光は視細胞にとどくと電気信号に変えられ,神経線維層を通って神経にいき,この信号が大脳の中枢にいってはじめてものが見えるのです

目はどういうしくみになっている

>網膜では,視細胞から受けとった情報を意味のある「画面」にして脳に送り,脳ではじめて「現像」して「見る」という道すじをとることになります。

とあるので、目を直接圧迫することによって、「レンズ」の部分である水晶体や「フィルム」の部分である網膜にも影響して、「何か見えている」ように脳が認識するのではないかと思います。

id:bon

わかりやすい目についての解説のページですね。じっくり読ませていただきます。

自分でどこが気になっていたのかはっきりしてきたのですが、「視神経って光に反応する器官のはずなのに、

目を直接圧迫しても何か見えるのはどうして?」ということで、acoacoさんの表現を借りれば、

>目を直接圧迫することによって、「レンズ」の部分である水晶体や「フィルム」の部分である網膜にも影響して、……と思います。

この『影響』がどうやって伝わってるんだろう?ということです。

生物には疎いので、何か変な事をきいているかもしれませんが…。

いずれにせよ参考になりました。ありがとうございます。

2003/06/27 21:15:09
id:aki73ix No.3

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント16pt

HPはダミーです

眼球を圧迫することによって視神経の神経に微量に電気が流れ、何かを見てるのに似た状態になるのが原因です

非常に微量な電流なので、目を閉じて、居ないと見えないと思います

id:bon

電流!ううむ…それっぽい…。

しかしそうなると「眼球を圧迫するとなんで電気的な変化が起こるのか」ということも気になってきました…。

無知ですみません、この電気の変化はどうして起こるのでしょう(図解しているサイトとかないものでしょうか)。

このとき視覚に表れる変化を「幾何学模様」だと表現する人が多いですが、それはそのときの電気の流れっぷりが、

ちょうど幾何学模様を見させるようなやりかたで流れてるのかな?

どうもありがとうございます。

2003/06/27 21:47:00
id:opponent No.4

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント21pt

光視症

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/soudan/20020211sr33.htm

お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

6年前から両目に稲光(光視症)

【1日に3、4回、両目に瞬間的に稲光のような光が見えます。頭や目の検査で異常ありません。】

【稲光のような光が見える病気を「光視症」と言い、光が走ったり、色がついたり、複雑な模様が現れるなど見え方に多彩なバリエーションがあります。目に原因がある場合と、ない場合があります。】

【光視症】

【光が当たっていないのに光を感じたという経験をお持ちの方がおられると思います。この症状は病気の時にも起こりますが、年齢的な目の変化が原因で起こるときもありますからその区別をする必要があります。】

【硝子体と網膜に癒着があると、網膜が引っ張られ刺激を受けて光が走るように見えるのです。】

【閃輝暗点或いは眼性片頭痛という病気があります。これはものを見る脳の中枢部分へ行っている血管の一時的な痙攣によって、血液が不足して起こるのではないかといわれています。原因は不明です。】

【このように光が走る原因にも色々ありますから、自覚症状があれば早いうちに眼科専門医に……(以下省略)】

刺激の受容

星が飛ぶ

【頭や眼を強く打ちつけたときなど、よく星が飛ぶと言います。それは、光の刺激を受容する視細胞とはいえ、強い機械的刺激の場合にも反応するからです。受容細胞は特定の刺激に対する閾値は低く、他の刺激に対して閾値が高く設定されていると言えるでしょう。】

 以上のように、視細胞は機械的な刺激によっても反応するようです。網膜が引っ張られた時には、稲妻のように見えたり、また、色がついたり、複雑な模様が現れるなど見え方に多彩なバリエーションがあったりしますし、頭や眼を強く打ちつけたときには、「星が飛ぶ」ように見えたりするようです。これらは瞬間的・局所的な刺激であるため、多くは稲妻や閃光、あるいは「星が飛ぶ」ように見えたりします。

 しかしまんべんなく緩慢な圧力をかけると、……視細胞の全体にさまざまな反応が生じることになれば、幾何学模様となりますね。光視症でも複雑な模様が現われる場合があるのは、広範囲の網膜が引っ張られるためではないでしょうか。

 医者や大学のサイトに検索で引っかからないのは、これが病気だという認識がないことと、上記のような推論で容易に説明がつくため、特に研究者の関心を惹かないからではないかという気がするのですが……。

id:bon

おおぉ、言われてみれば衝撃に対して『星が飛ぶ』というのもよくある視覚的表現ですね。

>容細胞は特定の刺激に対する閾値は低く、他の刺激に対して閾値が高く設定されていると言えるでしょう。

ここの説明でだいぶ納得がいった感じがします。

>医者や大学のサイトに検索で引っかからないのは、これが病気だという認識がないことと、上記のような推論で容易に説明がつくため、特に研究者の関心を惹かないからではないかという気がするのですが……。

関心を惹かない…そうかもしれませんね。でも私のような門外漢には、はじめて知るような、とても面白い話題でした。

どうもありがとうございます。

2003/06/27 22:51:07
id:ngpaka No.5

回答回数836ベストアンサー獲得回数1

ポイント21pt

http://www.fujitaec.or.jp/column/20021128/index.html

医療法人 藤田眼科 | コラム | 体の不思議…視覚の仕組み |

直接「眼球を圧迫するとなんで電気的な変化が起こるのか」の答えにはなりませんが、ここでは視覚のしくみについて、図解入りで興味深い解説が為されています。

「網膜で電気刺激に変換された情報は、視神経により網膜から眼球を出て、 X形に交叉しながら、視覚情報処理を担当する視覚野に到達します。 視覚野に入った情報は、位置や運動を認識する経路と、色や形を認識する経路に分かれ、 脳の中で再度統合され、映像として認識することができます。」

http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/topic/eye.html

モノはなぜ見える/レチナール,ビタミンA,カロチン

やや核心に近づきます。

「モノが見えるのは,網膜上の視物質の中にある分子(視物質ロドプシンの場合はレチナール)が光を吸収して構造変化し,その構造変化が周囲のたんぱく質をひずませて,信号が脳に伝わるためである。」

上記文中に

「周囲のたんぱく質をひずませて」

とありますが、これが物理的に眼球(網膜)を圧迫する場合にも起きているのか、ということですね。

あ、すみません。ちょっと用事が入ってしまったので尻切れですが一度ここで切ります。片づいたら続き調べますので、よろしかったらもう少しお待ちください。

id:bon

うわあ、気になるところで『つづく』ですか。

上のopponentさんの回答の中の、

>光の刺激を受容する視細胞とはいえ、強い機械的刺激の場合にも反応する

の言い換えが、その、『物理的に眼球(網膜)を圧迫する場合にもたんぱく質のひずみが起きている』ということになるのでしょうか。

(たんぱく質のひずみというのがちょっとよく分からないのですがそれは流石に自分でも調べてみますね。)

興味深いです。ありがとうございます。もう少しお待ちしています。

ただ、残りポイントが少ないので場合によっては終了してしまうかもしれませんが、その時はどうかご了承ください。

2003/06/27 23:57:47
id:ngpaka No.6

回答回数836ベストアンサー獲得回数1

その後、機械的刺激と視覚の電気信号の変化について、手がかりになるようなサイトを探したのですが、残念ながら見つけられませんでした。

蛇足ながら、上にあげましたのは何と写真家の方のサイトですが、内容が専門的かつ示唆に富んだ内容でしたので、紹介しておきます。

「視覚系がどのようにして対象を認識するかは、分からない部分が多い。特に色彩と奥行き(立体的な対象の把握)がどのように行われているか、完全には分かっていない。視覚の研究を深めてゆくと、あるところで突然、医学などサイエンスから心理学の世界へ入り込むためである。簡単に言うと、人間は対象を「こころ」で見ている。すると「こころ」とは何か?といった問題へ転化するからである。精神物理学の分野で解明が進んでいる。」

などなど。

※失礼しました。もちろんポイントは不要です。

id:bon

うーん、残念。

でも、挙げていただいたページも、図版も面白く読み応えがありました。

どうもありがとうございます。

こちらに知識が足りないせいで、教えていただくほどに新たな疑問が沸いてくるのですが、当初の質問の答えとしては充分過ぎるご回答をいただけたと思いますので、ここで終了します。

皆様どうもありがとうございました。

2003/06/28 00:19:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません