例えば親が連帯保証人になった1億を子供が払う必要があるんでしょうか?相続の際には負債も相続するんでしょうか?負債は親の代でおしまいではないのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:kikuko No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

負債は支払う義務はありません。

id:uchujinhakiteru

なるほど

2003/11/26 13:27:07
id:masaomix No.2

回答回数1023ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

基本的には、相続は、

プラスもマイナスも引き継ぎます。

ただ、相続は強制ではありませんから、

負債を背負い込まなくてもいい方法はあります。

限定相続、相続放棄などの方法を上手く使って、

できるだけマイナスが出ないようにしたいですよね。

相続の一切を放棄するなら、負債は親の代で終わります。

id:uchujinhakiteru

限定承認ですね。ありがとうございます。ただ、手続きが複雑そうですね。

2003/11/26 13:38:46
id:ojizosama No.3

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

負債も相続します。ので、死後3ヶ月以内に相続の申し立てをすることが必要です。

id:uchujinhakiteru

thanks

2003/11/29 07:47:47
id:JDSS No.4

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://members.at.infoseek.co.jp/igon/

遺言・相続 Q&A!

「連帯保証人」は現実問題として家族につきまといます。

私の祖父も300万、父も500万ほどかぶっています。うちは幸い返せる範囲ですが、父は、絶対に連帯保証人になるなと私に言います。

id:uchujinhakiteru

ここ参考になりますね。

2003/11/29 07:49:34
id:atsuatsu No.5

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

財産のプラスもマイナスも相続します。

それを放棄することもできます。

id:uchujinhakiteru

しかしこの3ヶ月ってのはどっからきたんでしょうかね。知らなかったら悲劇だ。。

2003/11/29 07:50:30
id:masi No.6

回答回数356ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

相続は限定承認できますし、相続放棄もあります

id:sasada No.7

回答回数1482ベストアンサー獲得回数133

ポイント12pt

>借金も立派な財産です

>「こっちの土地は相続して、借金は相続しない」ということはできず、

>すべて相続するか、すべて放棄するか、二者択一です。

 上記URLのとおりです。

 放棄する場合ですが、

>ほかに相続人がいないかチェック!

>借金もそちらに相続されますので、

>次順位の相続人がいないかどうかを確認し、

>あらかじめ連絡しておくなど迷惑をかけないように、

>気を付けましょう。

というのは、盲点でした。

id:aki73ix No.8

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント12pt

http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199409.html

喪家が知りたい情報(1994.09)

遺産は相続を放棄することもできますが

期限があります

3ヶ月以内に家庭裁判所に放棄手続きをしなければ、借金を相続することになります

id:ultradenka No.9

回答回数146ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

相続の放棄をすると他の相続財産についても相続する権利がなくなりますので、ご注意下さい。とありますので、一概にどちらが良いとは言えないかもしれませんね。結局とるかどうかは、相続する側の判断になると言う事でしょうか。

id:templa3 No.10

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

基本的に、プラスもマイナスもすべて相続します。

もし「今」保証に基づく債務がないとしても、将来発生した場合には当然その債務を負わなければなりません。

また、921条により、プラスの財産に手をつけたら、もう相続を放棄することは出来ません。

単なる借金の保証は「一身専属」とは言えないので、相続の対象になるでしょう。

ただ、「ある一定の範囲の債務は全て保証する」というような根保証は、特別な信任関係が

あるということで一身専属とされているようです。

なお、一番最初の回答者のはドイツの法律および判例ですから、日本では適用されません。

id:Ikegami No.11

回答回数31ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

相続放棄も、限定相続も、相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てを行う必要があります。

id:imakawad No.12

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

http://www11.ocn.ne.jp/~uryuu/souzokud.html

亡くなられた方の借金が多い場合 どうしよう?

>限定承認ですね。ありがとうございます。ただ、手続きが複雑そうですね

と、ありましたので、こちらの行政書士事務所では、メールで相談の受け付けも行っているようです。

こういったトラブルの場合、行政書士に相談するのが身近で便利です。弁護士でももちろん対応してくれます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません