Macの購入(Windowsからの移行)を検討しています。MacOS上でWindowsを動かすようなソフトがあったかと思いますが、使い勝手はどういう感じでしょうか? 速さ、Windowsソフトの互換性(エラーがでる・でないなど)、主観的でもかまいませんので利用者の意見を知りたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:chatora99 No.1

回答回数161ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

バーチャルPCっていうのがありますね

id:ryu2net

ありがとうございます。商品の紹介ではなく、利用者の意見をいただけたらうれしいです。

2003/12/13 06:25:19
id:chatora99 No.2

回答回数161ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20030913vpc/

バーチャルPC in Mac(1) - [Mac OSの使い方]All About

バーチャルPCについて書いてるところありました。予想だとそうとうパワーがあった方がイイですね。あとmac上でも結局ひとつのソフトとしてバーチャルPCが動いてるのでOS9上だとフリーズしやすいと思うので、OS.X の方をお勧めします

id:ryu2net

ありがとうございます!こういう情報がほしかったです!(Windows機と比較すると、当然遅いんでしょうが実用に耐えられそうですね)

2003/12/13 06:28:45
id:nokio No.3

回答回数818ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0729/ms.htm

マイクロソフト、Mac OS用バーチャルマシンソフト「Virtual PC for Mac Version 6.1」

iMac G#3 600MHzで動かしていますが

XPはかなり重いです。me,98

なら、オフィス2000も実用に耐えるスピードでした。アクションゲームは辛いかもしれません。

id:ryu2net

G4だとずいぶん状況は良くなるのでしょうか?話に聞くと3次キャッシュがあるかないかで、ずいぶん違うということで、パワーブックなら17インチがお勧めなんて話も聞きました。でも17インチはさすがにでかすぎて・・・。キャッシュがないとどれくらいなんでしょう・・・。(パワーブック15インチなど)

2003/12/13 07:18:01
id:sakyo No.4

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

URLはダミーです(個人的意見にURLつけようもないもので、ウェブサイト持ってないですし)

ズバリ、遅いっすよ。最新のG5では分かりませんが、G4では、かなり遅いと、ボクは思ってます。

1年前のWindows機の方が早いです。「実用」に耐えられそうというのが、何を使う上での実用か分かりませんが、データ移行用に買うには少し高いソフトだと思います。(LANで繋いだりCD-R、DVD-R経由でコピーで十分では?)Mac1台でMacとWindows両方のOSを使いたいという意味なら、そこまでの実用には耐えられないと思います。Windows用のソフトで使い続けたいソフトがあるのなら(ゲーム以外、仕事などで使うと想定)、Windows機を手放さないことをお勧めします。Macを使いたいけど、MXだけは続けたいとか、nyだけは続けたいって程度なら、ギリギリ実用に耐えると思います。

ソフトの互換性については、ボクが使っている範囲では問題ないです。(Virtual PC上で動くかということですよね?)

データの移行に関して、Word・ExcellなどMac版のソフトが出ているものなら簡単に移行できます。一太郎とかmac版のないワープロソフトなどに関しては、完全な移行は厳しいかもしれないです。WordのMac版なり、AppleWorksというOfficeのMac版のようなソフトなり、EGWORDというワープロなりが対応している形式でないとそのまま取り込めはしないです。

音楽・画像系の一般的なデータ形式なら、当然問題ないです。

動画は、データの移行自体は簡単ですが、再生・編集環境については、Windowsよりも劣ると思います。

メールデータについては、過去にいろいろ質問が出ていましたので、ご自分のメールソフト名とMacなどで検索してみるといいと思います。

質問の趣旨をよく理解できなかったので、長くなってしまいすみません。

最後に、ボクは「好き」なのでMac使ってますが、ソフトの種類は圧倒的に少ないですし、WIn/Mac両方で出ているソフトでも、Mac版はWin版より劣っていたり、遅れていたり、そもそも開発が続くのか疑問のソフトも多いですし、友人がPCを買いたいと言っていても、Macは勧めません。個人的には「趣味」で使うPCだと思ってます。

長文失礼。

id:ryu2net

ありがとうございます! まさに「趣味」としてのMacを考えているときに、同じコンピュータでWindowsもつかえたら・・・という欲が出てきたんです。Windowsで使い続けたいソフトの具体的なものは、Becky!とタブブラウザSpleipnir(サファリはタブ機能がないですよね)。趣味用といいつつも、プレゼンソフト「Keynote」のエレガントさに打ちのめされ、うまくビジネス+趣味で使えればと目論んでいたところでした。貴重なご意見、ほんとうにありがとうございます!

2003/12/13 07:43:33
  • id:sakyo
    追加

    Becky!については、使ったことがないので、分かりませんが…
    Safariはタブ機能ありますよ。今、これ書いてるのもSafariです。
  • id:ngpaka
    Re:追加/私も使っていますが・・・

    VirtualPCですが、sakyoさんのおっしゃるとおりだと思います。
    詳細かつ丁寧に回答されておられるので、付け加えるまでもないのですが、
    実例の追加情報としてご参考までに。

    G4の1Gモデルあたりでは、OfficeはともかくWebブラウジングなどはストレスの塊(苦笑)、まして3Dなどとんでも、といったところです。
    PowerMacG4(→800dual)Cube(→1G)とそれぞれVカード含めてクロックアップしたもの(私の環境ではそれなりに効果はありました)、
    そしてコメント欄にもあったPBG4(800Mですが)といちおう3台に入れていますが、
    このレベルのMacでは、とくに描画が重く3次キャッシュ云々以前の問題かと・・・
    もちろん世界最速を”謳う”G5ともなると、かなり状況が違うかと思われますが。

    ただ、当初はOS9に比べはるかに重かったXでの動作も、少しずつ改善されてきましたし、
    さらにVirtulPCがマイクロソフトに買収されてから初のバージョンアップとなる、ver.7(2004.01予定?)に期待というところでしょうか。

    とはいえ、所詮はエミュレート、通訳を介しての会話です。
    Win環境も必要であれば、sakyoさんもおっしゃっているように現在お使いのネイティブスピーカー(笑)をそのまま残されるのが賢明かと思います。

    でもでも、
    Macは楽しいですよ〜(まるで付け足し(爆))
    確かに見事なまでにマイナーですが、私は仕事もMacです。

    失礼致しました。
    http://www.hatena.ne.jp/1071261956
  • id:ryu2net
    Re:追加

    そうですね!
    あとで調べて気づきました・・・。失礼しました。ありがとうございます。

    >Becky!については、使ったことがないので、分かりませんが…
    >Safariはタブ機能ありますよ。今、これ書いてるのもSafariです。

  • id:ryu2net
    Re(2):追加/私も使っていますが・・・

    >でもでも、
    >Macは楽しいですよ〜(まるで付け足し(爆))
    >確かに見事なまでにマイナーですが、私は仕事もMacです。

    この一言だけでもうきうきしてしまうんですよね〜!
    ありがとうございます。購入を決意しました。
  • id:honera
    Re(3):追加/私も使っていますが・・・

    >>Macは楽しいですよ〜(まるで付け足し(爆))
    >>確かに見事なまでにマイナーですが、私は仕事もMacです。
    私もマック大好きですね。
    同時にLinuxとWinとMacを利用すると若干頭が混乱してきますけど(笑)
    やっぱりMacは使いやすいですね。
    OS Xになって、メモリー管理もまともになりましたし…。
    (昔はメモリーの空き領域が断片化すると…)

    あと、バイナリ互換はしばらく先になりそうですけど、OSXでUNIX
    ベースになったと言う事でWINEというLinuxでWindows用ソフトを
    動作させたりするソフトがMacの世界に参戦して来たようです。
    (Linux上ではバイナリ互換で非常に便利なのですが、CPUが違う
    ので、バイナリ互換機能の開発には少し掛かるでしょう)
    とりあえずこれによってMacとWinの両方つかってるフリーソフト
    作者の人がWin用ソフトのMac版を簡単に作れるようになるかも
    知れません。そうすればMac用フリーソフトが増えるかも。

    あと今有るWindowsマシンとVNC(PCを遠隔操作できるソフト)
    で接続するという手も…選択肢の一つとしては有るように思います。
    (環境によっては利用不可ですが…。)
    http://ghenkai.xrea.jp/archives/000167.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません