裁判における「請求の棄却」と「請求の却下」の違いについて。また、その後の対応の違いも。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:bits-bits No.2

回答回数1349ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.melma.com/mag/42/m00048942/a00000071.html

このメルマガのバックナンバーは移動しました - melma!

こちら、「請求の棄却」と「請求の却下」の違いについて、少し記載があります。

id:sasada No.3

回答回数1482ベストアンサー獲得回数133

ポイント20pt

>民事訴訟においては,申立て(訴えなど)の内容に理由がないとしてこれを排斥することを“棄却”といい,申立てがその形式(訴訟要件など)を具備していない不適法なものとして排斥することを“却下”といいます。

とのことです。

id:watanabe652 No.4

回答回数163ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

違いについて

要するには,

棄却=請求原因が認められない,理由がない,実体で負けていること.

却下=訴訟手続規定に反している,手続で負けていること.

対応としても,それぞれを補う意味で異なってくると思います.

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません