和食の作法、というか日本人の常識として、ごはんが左、汁物が右というのは当たり前だと僕は思っていますが、時々逆にする人もいるようです。ごはんが左、汁物が右という作法の根拠は元々何でしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:bosan No.1

回答回数69ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

和食の基本としてはお茶の席での懐石がルーツになると思います。茶席での作法が日常の食卓でも受け継がれております。ご飯が左なのは主食であるためではないでしょうか。

id:JEM7

確かに昔茶道のなんとか流が元になっている、と聞いたような気もします。やはり茶道でしょうか。もう少し回答を見てみたいと思います。

2003/12/20 02:35:17
id:elixir No.2

回答回数429ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

こちらに和食の歴史があります。

こちらにも、料理の歴史とそれに伴って生まれた作法について書かれています。

id:JEM7

おー足利義満という具体的な定義者が居るんですね。これは面白い。

2003/12/20 02:38:29
id:masaomix No.3

回答回数1023ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

さらに日本の歴史を遡ると、左が主という宗教的背景が見つかります。

神社のお札などは伊勢神宮のものを中心に、

次いでご神格によって左、右の順に奉安しますし、

お雛様も伝統的にはお内裏様が左です(この例示に男女別の意図はありません ^-^;)。

当然ご飯も、昔は今とは比べ物にならない尊いものだったでしょうから、

貴重な授かり物として、主食は左と、こうなってきたことは想像に難くありません。

そうした伝統が、先のご回答にあるような作法として

取り上げられてきたということでしょう。

id:JEM7

なるほど。この辺が大元の様ですね。

2003/12/20 14:25:18
id:bumin No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1071853629#

和食の作法、というか日本人の常識として、ごはんが左、汁物が右というのは当たり前だと僕は思っていますが、時々逆にする人もいるようです。ごはんが左、汁物が右という作.. - 人力検索はてな

私は作法というのは用の美だと思います。

左手に椀、右手に箸を持つ形式の食べ方ですから、必然的に右手より左手の方が低い位置に来ます。

とすると、卓の左側にフリースペースがあればより食べやすいので、常時手に持つことになる飯椀を左に配置するのではないでしょうか?

(URLはダミーです)

id:JEM7

うーん。一理あるようにも思いますが、回答3までの流れに説得力を感じますね。

2003/12/20 14:28:14
id:rietti No.5

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

いくつもの流派を生じ、わからなくなって平安末期になると、味つけに、味噌、醤油が使われるようになって、現代とあまり変わらぬ形を整えるに至ったようです。

平安時代の公卿社会、鎌倉時代の武家社会が作法を追求して、室町時代にはいくつもの流派を生じ、1つの体系に編さんすることを幕府から命ぜられたのは、当時の大名の中の伊勢家、今川家、小笠原家だったそうです。

id:JEM7

そう言う歴史的な流れもあったわけですね。成る程です。

大体納得いったのでこの辺で終わります。

2003/12/20 14:29:53

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません