http://www.fujitact.co.jp/wf0104kiji.html
福祉と設備2001春季号大型回転ドア特集
空調・省エネ(温度管理等)が主な理由のようですが、安全基準が確かでないとは腹立たしい限りです。
http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/02.htm
東京ドームシティ公式サイト | 施設概要 建築構造
東京ドームの場合には場内の気圧を保つために回転ドアが利用されているみたいです。回転ドアではない扉から出た事もあるのですが、気圧で押し出される感じでとても危険でした。スカートを穿いていたらめくれていたかも?
ドームの場合、これは重要そうですね。
ただ、事故のあった六本木ヒルズなど、ビルの場合それほど気圧は関係ないかもしれない…。
販売ページには、空調のことがかいてありましたね…。
やはりこれがいちばん(+唯一?)のメリットなんでしょうか。
外部からのチリやホコリ、騒音に対する遮断効果も優れているようですね。
高い風除け省エネ効果もあるようですが
私も6歳の男の子がいる親です。このような事件が起きてからみんな騒いでいますが
私は前から危険だと思っていました。
もっとこの回転ドアに対して危険防止対策を直ちに行ってほしいかぎりです・・
ありがとうございます。
強風がきたときの風よけ、というのは確かにそうかもしれないですね…。
ただ、あれは子どもやお年寄りなど、弱者にはあまり歓迎されないシステムという印象があります。。。
おそらく此が森ビルの物でしょう。
寒暖の激しい季節には自動回転という
事でやはり温度差が激しい時期の
空調費対策がメインのようですね。
ありがとうございます!
写真、六本木ヒルズってモロに書いてありますね。
建物の気密ですね!
これ以上答えが出そうにないので、ここで終了します。みなさまありがとうございました!
ありがとうございます!
厳しい環境基準も回転ドアを促しているような印象もありますね…