2択です。率直なところ、教えてください。


あなたは歩行者です。
交差点で信号は赤信号ですが、明らかに車はきていません。(もちろんバイクとかも)
さあどうする?

条件付きの方はいわしへ。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答120 / 0件)

Q01(択一)

(赤信号でも)信号を渡る78
青信号を待つ42
合計120

集計

×
  • id:dalian3
    小さな子どもが見ていたら

    赤信号で渡るを選びましたが、小さい子ども、例えば小学生以下が見ていたら、止めます。
  • id:siki_cac
    Re:小さな子どもが見ていたら

    >赤信号で渡るを選びましたが、小さい子ども、例えば小学生以下が見ていたら、止めます。

    全く同じ意見があって驚きました。同意見です。
  • id:kimurati
    Re:小さな子どもが見ていたら

    私も同じく、子供が見ていたら渡らずに待ってます。
  • id:hanahana8787
    基本は青信号

    でも、すごく急いでたら渡っちゃいます。
    小さい子どもがいたら確かに渡りませんね。

    あと、道幅や交通量にもよるかな
    京都の四条烏丸〜河原町あたりの一方通行の路地はみんな渡りまくりですね。
    (ってピンポイントですみません)
  • id:trapon
    ある話では

    記憶が定かではないですがフランス人曰く
    「自分の安全は自分自身で判断する。信号に従っているアメリカ人はそんなことも判断できないのか」

    ま、どうせアメリカ嫌いなフランス人の発言だと思いますが、信号機とは交通を円滑にするものであって従うためにあるのではないと考えますので、私も「渡る」を選びました。
    ただし、交通ルールという規範というのも踏まえて「子供の前では…」渡らないです。
    結局、人目を気にしてるだけかもしれませんが。
  • id:Ail-Tea
    二車線以上なら…

    「赤信号を渡る」を選びましたが、二車線以上の大通りなら渡りません。
  • id:clftomo
    Re:二車線以上なら…

    全く同じ意見でびっくりしました;
    二車線以上になると危険度は増すし、交差点とかもやっぱ怖いですね。
    あと、赤信号みんなで渡れば怖くないって…集団心理もあり。

    余談ですが、大阪駅前の、信号変わるまで(青になるまで)あと○秒っていう横断歩道は、せっかちさをあおっているように思えて仕方ありません。
  • id:isaitoh
    Re:小さな子どもが見ていたら

    >赤信号で渡るを選びましたが、小さい子ども、例えば小学生以下が見ていたら、止めます。

    知らない子なら、自分は渡って「渡るな!」って言います。
    自分は明らかに渡れるなら、自己責任で渡るというスタンスです。
    (子供達には青だから安全の思い込みをやめてほしい)

    知ってる子だと、チクられて後で親御さんと口論になったりすると
    面倒なので、渡りません(見せません)。どっかで見られてたらって
    いうのは仕方ないか。

    ちょっとおかしい考え方ですが。
  • id:dalian3
    中国では、

    というか、殆どのアジアの国々では、信号は自動車のためのもの。
    歩行者には関係ありません。(法的には勿論ダメです)
    2車線でも3車線でも、下手すると、高速道路でも渡っています。
    「自己責任」のもとに。

    夜中の2時頃、車が通らない赤信号をじっと待っている歩行者いたら、間違いなく日本人です。
  • id:JEM7
    小さな子供の時に

    小学校の担任に「よく見て安全なら信号なんか無視して良い」と教わって以来、教えに従っています。
  • id:dalian3
    すごい先生ですね。

    >小学校の担任に「よく見て安全なら信号なんか無視して良い」と教わって以来、教えに従っています。
    ばれたら、PTAやマスコミに叩かれて大変ですよ。
  • id:hidea
    横断歩道が

    あって,道幅が50m未満なら渡るかもしれません。
  • id:abtax
    渡ったことないです

    赤信号なら、絶対に渡りません。わたしは殆ど自転車で行動してますが、ちゃんと押して渡ってます。(意味が分からない人がいるかも知れませんが)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません