エスカレーター:いつのころからか、エスカレーターのエチケットが一般的になった。そこで質問。

回答の条件
  • 途中経過を公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答100 / 0件)

Q01(択一)

左側に並ぶ(楽だから)33
右側に並んで階段のように歩く(少し早く移動できるから)49
階段を使う(運動のために)12
階段をひとつおきに駆け上がる(一番早いから)6
合計100

集計

×
  • id:forget-me-not
    はて?

    何で右側に並ぶという選択肢がないのでしょう?
    選択肢だけみると、左に立つか、その脇を歩くか、ただ歩くときに1段飛ばすかどうか、という選択肢だけしかないと思うけど・・・
  • id:torimori
    Re:はて?

    >何で右側に並ぶという選択肢がないのでしょう?
    >選択肢だけみると、左に立つか、その脇を歩くか、ただ歩くときに1段飛ばすかどうか、という選択肢だけしかないと思うけど・・・
    質問者は東京の方のようですね。
    よく言われることですが、大阪では東京と左右が逆です(右側に立つ)。
    因みに、京都はどちらという決まりはないようです(皆バラバラ)。
    これ以外の地方はどうなのでしょうか?
  • id:dino
    関東と関西では

    東京の方は、左側のんびり上る、右側急ぎの人用で歩きながら上る だけど、大阪などの関西周辺は、逆で、右側のんびり上る、左側:急ぎの人用で歩きながら上る ということです。
    でも、なんで違うのだろう?
  • id:clairvoyance
    米国マナー

    >これ以外の地方はどうなのでしょうか?

    私は東京出身ではありますが、米国在住の者です。私の考えが東京式(?)だということは新しい発見で面白いです。ちなみに、このマナーは米国発だと思っていますが、ニューヨーク(マンハッタン)では、東京ほど厳密ではなくなっています。
  • id:yono
    どっちで回答しようかと

    大阪在住なもので、とりあえず左右逆に読み替えて回答してみました。
    歩くか歩かないか、がポイントですよね (^^;
    しばらく住んでた博多では東京と同じだったような印象が...
    (まちがってたらごめんなさい)
    ひょっとして全国的にも大阪が特殊なんでしょうか?
  • id:E-Clock
    Re(2):はて?

    >これ以外の地方はどうなのでしょうか?

    宮城県も右が立ちで左が歩きでした
  • id:clairvoyance
    (投稿者削除)

  • id:sun-chan
    Re:宮城県も…

    >>宮城県も右が立ちで左が歩きでした
    >
    >それは興味深いですね。他の県は?

    福岡は東京と同じでしたよ。
  • id:JULY
    Re:宮城県も…

    >それは興味深いですね。他の県は?

    「札幌」は東京と同じですね。
    決して「北海道は」ではありません(^^;。

    函館には今でもそんな習慣は見受けられません。札幌も私が学生だった
    十数年前には無かったように思います。東京に行って知らずに右側に
    立っていて、はっと気が付いて歩き出した記憶があります。
  • id:pk3
    Re:関東と関西では

    大阪ではなんとか万博の時に外人が一杯来るから、
    外国では右に並ぶのが一般的だったので、
    右に並ぶようにアナウンスしてから、そうなったとか。
    どっかのTVでみました。
  • id:clairvoyance
    ありがとうございました

    皆さん、ありがとうございました。
  • id:kodomono-omocha
    台湾に行って来ましたが

    関西風でした。 立つ人は右、歩く人は左でした。
  • id:clairvoyance
    Re:台湾に行って来ましたが

    >関西風でした。

    台湾は関西風ですか。面白い。
    「国民性」と関連ありそうですね。
    このようなマナーは、自然に発生するものでしょうから。
  • id:sanmei
    (投稿者削除)

  • id:forget-me-not
    Re:(投稿者削除)

    名古屋は完全に東京と同じで左に立って右は歩く用です。
    ちなみにパリは大阪と同じでした。
    大阪では「左側をお空けください」ってアナウンスしてるもんなぁ。
    あれ阪急電車だけ?どうでもいいけど・・・
  • id:Nottie
    in静岡

    ルールもへったくれもありません。右でも真中でも左でも止まる。
    静岡はそういうところです。
    以前、某地方紙にエスカレーターのマナーに関する投書がありましたが、数日後に
    「そんなに急ぐなら階段を走れ、エスカレーターで歩くほうがマナー違反だ」
    と突っ込まれて終わりでした。
  • id:abtax
    それはマナーなのでしょうか?

    いつも不思議に思っていることですが、どちらかをあけることが本当にマナーなのでしょうか。子供の頃、親にエスカレーターでは止まっていなければいけないと教えられました。
    ACの広告にも、とおせんぼ虫なるものがありましたが、違和感を持っています。「暴走族に道を空けましょう」的なマナーってどうなんでしょうか。

    http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/esca.htm
  • id:wintarsnow
    wintarsnow 2004/06/07 16:48:39
    仙台

    仙台に20年以上住んでいて、幼い頃から電車、地下鉄を利用していますが、
    JRは昔(10年くらい前)関西風、今東京風、地下鉄は関西風、の傾向にあります。元々は両方とも関西風だったのです。でも東京のそれ程厳密ではないし、アナウンスもありません。
    何故JRの左右が逆転したかといえば、仙台というのは転勤族の街なので、時代の流れでどんどん関東圏から移住してくる人、単身赴任してくる人などが増え、東京のそれが身に付いてしまってる人が逆転させてしまった模様。仙台人は元々「立つ時はこっち側じゃないと!」という程ではなかったので、なーんか以前と逆な気がするけどまあいいかー、みたいに流されたのだと。私も切り替わり時期は混乱しましたが。
    地下鉄が関西風のままなのは、通勤に使う人がJRより少なめなのか、頑固な地元民が多いのかは謎ですが(笑)
    おかげでどちらも乗降の多いJRから地下鉄に乗り換える通勤ルートだと、頭を切り換えないとうっかり間違えます。
    ちなみにローカル番組では時期になると「転勤してきた人のために」みたいな特集をやるのですが、それでこのことについてJR仙台駅にきいていて、「どちら側を歩くというマナーはないし、アナウンスもしていない」とのこと。なぜなら、例えば右半身に障害があって左手で手すりにつかまりたい人は、「立つ人は右側」なんてマナーがあったら居心地が悪い思いをするはずで、そういうのはバリアフリー的観点からはずれているから、だそうです。
  • id:odessa
    Re:それはマナーなのでしょうか?

    >いつも不思議に思っていることですが、どちらかをあけることが本当にマナーなのでしょうか。子供の頃、親にエスカレーターでは止まっていなければいけないと教えられました。
    同感です。またとある業者さんから、そういう使い方を想定していないのでエスカレーターが傷んで困るという話も聞きました。実際エスカレーター上を歩かないようにと禁止している場所もあります。それに長いエスカレーターの場合、転倒の危険もあります。
  • id:sinb
    in愛媛

    右も左も立ってます。
    急いでても塞がっててどうしようもない(~o~)

    東京出張が多いのでそれに慣れてたのですが、大阪出張にいったときには戸惑いました。(^.^)
  • id:hack
    Re:それはマナーなのでしょうか?

    >いつも不思議に思っていることですが、どちらかをあけることが本当にマナーなのでしょうか。子供の頃、親にエスカレーターでは止まっていなければいけないと教えられました。

    こんな意見も在ります。 http://www.kt.rim.or.jp/~sugasawa/hara/esca2.html
  • id:clairvoyance
    マナーといえるでしょう。でなければルール。

    >転倒の危険もあります。
    大きな事故にならない限り問題にはならないでしょうが、たしかに危険かも知れません。しかし、これは世界的に行われていることであり、人間の制御の利かない「自動回転ドア」とは違います。私はニューヨークに住んで13年ですが、日本にある自動回転ドアは大変危険だと以前から思っていました。ニューヨークにある殆どの回転ドアにはドアマンが付いており、人に合わせて回してくれます。これはセキュリティーも兼ねてのことですが、回転ドアを自動にする
  • id:YBIRD
    この変な現象は本当に困ったものです。
    ましてマナーなんて言われること自体が不愉快です。マナーっていう言葉は他の場面で使っていただきたい。
    これは単に大衆心理の問題だという気がします。
    右でも左でも良いと思うんですけどね。片側があいていれば良いと思いますよ。実際プラットホームではエスカレーターに乗るまでに片側に長い列が出来てしまいます。人が溢れて危ない!

    それも通勤時間の駅ならまだしもデパート等の各階移動までそんなことがあったのでは本末転倒もいいところ。”そんなに忙しいならデパートなんて来るな!”

    そもそも日本のエスカレーターってスピードが遅すぎますよ。
    本当にのろい!!もっとサーッって動かないものでしょうか?
    安全対策なんでしょうけど、それを言うならエスカレーターを歩いたり駆け上ったりするほうがよほど危険です。

    みなさん勇気を持って止まって乗ろうではありませんか。
    犯人を追いかける刑事さんは別ですが・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 保守中道 保守中道 2006-03-13 16:12:14
    「エスカレーターでは歩いてはいけません」 若かりしころは、そう教育されてきましたが、いつの間にか「歩かない人は端に避けていろ」という風潮になっています。 エスカレーターが日
  • はてなダイアリー - エスカレーター はてなダイアリー - エスカレーター 2006-03-13 16:13:11
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません