視聴覚障害を持つ方が、パソコンやインターネットを活用できるようにするための、システム、ソフトウェア、その他それに類する情報を教えて下さい。

あまりおおがかりでなく、個人で対応できるものでお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

id:kyouju No.1

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www9.ocn.ne.jp/~pcvolu/

パソコンふぉあ障害者ず メインページ

少しは参考になると思います。

id:edrad

参考にいたします。

2004/06/14 18:03:33
id:kazooo3 No.2

回答回数1274ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

http://ascii24.com/news/i/soft/article/2000/01/31/606787-000.htm...

NEC、インターネット機能を強化し、自然な音声読み上げが可能な音声認識ソフトの新バージョン『SmartVoice(Ver3.0)』を発売

視覚障害を持つ方にこういうソフトがあります。NECです。

http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/

IBM ボイスらんど - Japan

こちらはIBMです。

id:edrad

これらのソフトは、実際に障害を持っている方が使って効果的に使えるんでしょうか。

専門のものよりは安価だと思いますので、専門のソフトと比べて、何が違うんでしょう。

2004/06/14 18:06:09
id:mai-1997 No.3

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

私の隣に住んでる全盲のマッサージ師さんは

PCを音声対応にしています。

東芝ララボイスだそうです。

id:edrad

各メーカーいろいろ出てるんですね。障害の度合いにもよるのでしょうけど、こういうものでも充分便利になるケースも多いのでしょうか。

2004/06/14 18:07:09
id:hzk No.4

回答回数77ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.din.or.jp/~hiro-/barrierfree/link/#s11

リンク集1/バリアフリーWebデザインガイド

「音声ブラウザ」というものがあるみたいです。

http://www.eyelink.jp/index.php

視覚障害者のための検索エンジン・アイリンク

「視覚障害のある管理者及び、そのネットワークで厳選した視覚障害者が知りたい情報を、音声ブラウザに対応することにより、視覚障害者にも閲覧可能なサイトや情報を掲載している情報検索エンジン

」らしいです。

id:edrad

音声ブラウザなんていうのがあるのですね。ブラウザを立ち上げるまではどうするんだという気もしますが(笑)。そこらへんはこれまででたソフトなんかと併用するのでしょうかね。

検索も参考になりそうです。

2004/06/14 18:08:45
id:JULY No.5

回答回数966ベストアンサー獲得回数247

ポイント12pt

http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/index.html#navskip

IBM アクセシビリティ・センター トップページ - Japan

以前、IBM のホームページ・リーダーを、Web ページのアクセスビリティの確認で使った

ことがあります。

このページにはアクセスビリティに関する様々な情報が載っています。

id:edrad

参考になります。

2004/06/14 18:09:13
id:holidaypink No.6

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.aao.ne.jp/accessibility/links/basic/index3.html

A.A.O. - Webアクセシビリティ実用サイト

音声リーダーや画面拡大ソフトなどいろいろありますね。

id:edrad

実際に使っている実績のあるもののようですね。参考になります。

2004/06/14 18:09:56
id:watata No.7

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/soft/vision.html#navskip

IBM 視覚障害者関連 (リニューアルページへリダイレクト) - Japan

視覚障害者のパソコン利用については、昔からIBMが真剣に取り組んでいます。

このURLなんか、参考になるかもしれません。

id:edrad

興味のない方は知らないだけで、たくさんあるようですね。ちょっと安心しました。

2004/06/14 18:10:44
id:hijiri_mizuki No.8

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

点字ディスプレイというものがありますが、これが質問の意図に沿っていればいいんですが・・・

id:edrad

点字ディスプレイは聞いたことがありますが、詳しいことは知らないので、参考になります。

2004/06/14 18:12:35
id:bordeaux No.9

回答回数168ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

こちらのメールマガジンのバックナンバーに視覚障害者の方が実際にどのようにPCやインターネットを使っているのか記事があります.

id:edrad

参考にいたします。

2004/06/14 18:52:02
id:Kazabana No.10

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.mainichi.co.jp/universalon/

ユニバーサルデザインとバリアフリーの情報ページ、毎日新聞「ユニバーサロン」

バリアフリーの情報ページ、毎日新聞「ユニバーサロン」

視聴覚障害の方に限定しているわけではありませんが、バリアフリー全般に関する情報が結構集まっています。MLもありますので参加した上で過去ログを参照されると役立つ情報もあるかと思います。

id:edrad

参考にいたします。

2004/06/14 20:53:33
id:aki73ix No.11

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント12pt

目の不自由な方がPCをどうやって使うか、詳しい手順だけでなく、視覚障害者にやさしいホームページの作り方やリンクがあります

点訳の書籍の紹介などもあって、まずここ似かかれている内容を紹介できれば入りやすいかと思います

http://webjingle.info/

音声パソコン - PC-Talker XP - Web Jingle

さまざまなバリアフリーソフトの紹介です

音読以外にも、点字原稿やガイド機能を普通のパソコンにインストールすることによって利用することができます

音声パソコンを実際に使っている動画があります

http://www.enjoy.ne.jp/~sada5/link-business.html

視覚障害者向け音声パソコン関連&リンクのページです

周辺機器・ソフトメーカーのリンクです

参考までに、障害者用アクセシビリティの指針や用語が記載されているサイトです

id:edrad

具体例が多くて大変参考になりそうです。

2004/06/14 20:54:22
id:bookstore No.12

回答回数488ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

質問の回答になるかわかりませんが,

Windowsスタートメニュー→プログラム→アクセサリ→ユーザー補助

で,いろいろソフトウェアがあります.

拡大鏡なんかは結構便利です。

id:edrad

そういうのも一つの手ですね。

2004/06/14 20:54:41
id:nyama No.13

回答回数86ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

http://diary.noasobi.net/aural_ua.html

朝顔日記 - 音声読み上げ関連アプリのメモ

視覚障害者の方が、自力でパソコンやインターネットを使用する場合、スクリーンリーダーと呼ばれる、画面を音声化するアプリや、音声読み上げブラウザなどを使用するようです。

スクリーンリーダーを使用すると、対応したアプリならば、ダイアログボックスなども含めて音声化してくれます。スクリーンリーダー自体のインストローラーが音声化されているものもあるようです。

手前味噌ですが、URLは私が作った音声読み上げ関連アプリケーションに関する覚書です。

id:edrad

参考になります。メーカーの売り文句だけでは見えない部分がありますから、こういうのは助かりますね。

2004/06/14 20:55:43
id:tagani No.14

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

これを使ってます。

ウィンドウズがしゃべるやつです。その使用者はそれを使って、WEBを作っています。CGIも難なくこなしています。ちなみに視覚障害者です。

id:edrad

参考にいたします。

2004/06/16 13:12:17
id:reply No.15

回答回数787ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

いなぎ・ハートフルネットではパソコン通信の時代から、ハンディキャップを乗り越えてパソコンを通じての交流がありました。

ハードソフト面での紹介はされているので、利用という点で紹介しておきます。

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n173/n173_033...

高度情報化社会にむけて パソコン通信は人の輪を広げる助っ人

id:edrad

パソコン通信時代からですと、色々体験されているでしょうから、貴重な意見ですね。

2004/06/16 13:12:57
id:celts No.16

回答回数64ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

http://denshin8.esprix.net/accessibility.html

◆◆電信八号オフィシャルサイト - 視覚障碍者のかたへ◆◆

メールに関してのみの答えですが、私の使っているメーラー「電信八号」は視覚障碍者の利用も意識して製作されており、いくつかのスクリーンリーダーへの対応が確認されています。

また、ユーザーMLである「電8倶楽部」には実際に視覚障碍者の方も参加しており、いろいろ質問もできると思います。

id:edrad

参考にいたします。

2004/06/16 13:13:30
id:mikam No.17

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書

ホームページが障害のある人にとってアクセスしやすいものかどうかを示す概念に,アクセシビリティとのものがあります。このページはそのためのガイドライン。

http://www.w3.org/WAI/WCAG1-Conformance

W3C Web Content Accessibility Guidelines 1.0 Conformance Logos

ガイドラインに適合したページにつけられるアイコン(英語)

ガイドラインへの適合度を調べるソフトウェア「ウェブヘルパー」がダウンロードできます。(要JAVA)

id:edrad

みなさんありがとうございました。

大変参考になりました。

2004/06/17 21:36:34

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません