上記のような業者ならロゴ等にも対応してくれるでしょうし、単純な文字列なら、一般の和菓子屋さんでも饅頭やどら焼きに入れてくれるところも多いと思います。
なんでんかんでんの関連会社で扱っているようですが、詳細はわかりません。
これは、お祝い品だから、ちょっと違いますかね。
トータルギフトプランナービックハンズ
グルメ名入れ をクリックして頂くと、お煎餅とか海苔とかの名入れ例が出て来ます。
http://www.azabu-aono.com/keicho/
慶弔菓子 紅白饅頭/紅白まんじゅう,赤飯,どら焼き,葬式饅頭,引出物の引き菓子/引き出物の引菓子として,オリジナル・オーダーメードの記念品、和風プチギフト・お祝い,祝事,お悔やみ【和菓子の老舗 東京 麻布青野総本舗】七五三にも
ここにお願いしれば
文字入れてくれそうですよ
http://www.kawarasenbei.com/original.html
オリジナルせんべいトップページ 瓦せんべいドットコム−神戸名産 手焼き瓦煎餅の久井堂
こんなのは、いかがでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−
あなたの大切な方に「あなただけのおせんべい」を贈りませんか?
社章や校章、お気に入りのイラスト、お店のロゴマークなどが入ったオリジナルデザインのせんべいはギフトや記念品にとして最適です。
ご結婚やお子さまの誕生、会社や学校の記念など、様々な場面にご活用いただけます。
http://www.chuokai-akita.or.jp/okasi/sansyoudo/
三松堂のホームページへようこそ
秋田のほうで見つけました。
カラーバリエーションがあるかわかりませんが、たぶん焼印をするような感じだと思います。
ご希望の地域とちょっと離れてるかもしれませんが・・・。
銀座松崎煎餅はいかがでしょうか?
銀座の老舗中の老舗です。
「三味胴」は、小麦粉と砂糖だけを使う瓦煎餅が一般的だった明治時代に、三代目が卵を混ぜて高級な煎餅を作り、大正時代に四代目が糖蜜で絵柄を書き込んで生まれた名物です。
季節によって変わるお店オリジナルの図柄と会社名入りとを組み合わせて配るとおしゃれかなぁと思いました。
Welcome to the Official Website of Idea Marathon System
上記はダミーですが、私は、営業部長のときに、会社のお土産用に饅頭に、通信会社系のサービスの名前の判子を焼きごてで押してもらうのを実行しました。
お店は北品川の「龍月堂」で電話は、03-3472-3638です。永田さんと言います。饅頭は4年前で薄皮でたしか、1個80円か、100円でした。
饅頭に焼き判子を押してもらうには、そこの店のご主人にデザインを渡して合羽橋で焼きごてを作ってもらう必要があります。それには1万5000円程度?と2週間掛かります。これが無しではどこでも作れません。後は、焼きごてをお店に預けておいて、まったく饅頭の実費で判子を押して作ってくれます。
私は2年か3年の間、何百個も饅頭を注文しました。イベントでも配りました。けっこう美味しくて、自分でも食べました。上記のURLのアイデアマラソンと言及されて、通信系の仕事をしていた人から聞いたと言えば、「あーあー、よーく知っています」といわれるでしょう。
饅頭は、お客様に持っていって、一緒にも食べました。とても良い、安い、お土産で、すごく好評でしたよ。煎餅は好き嫌いがあるのと、壊れやすいので難しいですよ。
http://www.tigerkokuin.com/yakiin.html
焼き印 焼印 短納期
多色ではありませんし、もし既出の案だったらすみません。
Dellを例として出されているので数量は大量なのでしょうか?
数量がよくわかりませんが、大量でなければ上記URLのような焼き印を作り、
近所の和菓子屋さんに持ち込んではいかがでしょうか?
事前に和菓子屋さんに相談しておいた方がいいと思います。
焼き印屋を紹介してくれるところもありますので。
個人的に焼き印は渋いと思いますし、あとは和菓子屋さん次第ですが、工場生産品よりは饅頭の質も上がるでしょうから喜ばれると思うのですが。
いろいろなご意見ありがとうございます。
これからご紹介頂いたリンクを
たどってみたいと思います。
引き続きおもしろそうなものがあれば
ご紹介頂ければ幸いです。
業者に頼んでしまう方法。保険屋さんなんかが使ってますね!
レーザですので、焦げですね。自分でもサービスステーションもあるようですよ。
かまぼこへ名入れも渋いですね。
銀座の松崎煎餅で、昔私がいた会社は創立XX周年の記念品を作ってもらいました。ただ、一度倒産したので、倒産後そういった対応をしているかどうか不明ですが。
松崎煎餅に名入れした商品は見たことがあるのですが、色つきの絵柄も作ってくれるんですかねえ。
http://www.senbeijyaya.co.jp/art_idx.html
プリント煎餅 印刷せんべい アート煎餅
おせんべいだと1色ならOKのようです。
http://e-sumida.gr.jp/sakasen/
オリジナルデザイン印刷煎餅 坂本せん餅 » 表紙
こちらは「焼印等ではなく、焼き上がったお煎餅に植物性のパウダーを図柄にふりかけて特殊な方法で定着させます。」ということですが、1色みたいですね。
作り方や大きさなどがのっています。参考に。
カラーですと、チョコやケーキに印刷できる方法があります。
【Petiti Doll】ケーキの通販・宅配:窯出しちーず,ロールケーキ,生クリーム,デコレーション,チョコレート,チーズケーキ,にんじんケーキ
ここの写真ケーキがそうですが、配るとなると向きませんね。
写真を印刷する方法で、他にできないかどうか聞いてみるのも手かもしれません。
へー、食べれるインクでフルカラー出るんですね。なかなかいろいろあっておもしろいですね。
米ぬか酵素温浴の普及を目指すグループ
上記はダミーです。
言い忘れました。焼きごては、絶対に洗ってはいけないそうです。錆びてきたらつかえません。使用後も、洗ってしまうと錆びてくるそうですから、注意してください。龍月堂さんで気に入ったのは、饅頭が美味しいことと安いことです。また、ご主人と奥さんで作っているのですが、人柄もよい。
いろいろご紹介頂きありがとうございます。他にもあればお願いします。
http://www.agetai-tabetai.com/
鹿児島名産!小田口屋のさつまあげ
ここは、やってくれるかな?わからんけど。もし、さつま揚げでよかったら、いくつか、名前入れてくれるとこありますよん。
楽天の店はなかなか参考になりました。
できれば2〜3色くらいの色が使えて
ある程度大きさがあるものが希望ですが
どんなものでもOK.引き続き情報を求めます。
いいですが、