プロトコル分析について教えて下さい。方法やどんな結果を得られるのか等。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:caq No.1

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

http://www.do-gugan.com/column/column_003.html

3. プロトコル分析にまつわる誤解<道具眼コラム

プロトコル分析、というと難しいですが、何を考えられて、どう動かれるのかを、見て考えるという事だと思います。

昔、Webサイトを一般の人(その辺を歩いてた人)に使ってもらって気になったことをしゃべったりメモったりしてもらいながら実際に使ってもらうってテストをやったことがあります。製品情報が知りたいのに、なんかよくわかんない。とか問題点がおおざっぱに浮かび上がってくるかと。

その際は、カメラと記録用紙、それに会議室にPCを持ち込んで行いました。謝礼は図書券とかで十分です。「この型番の製品情報を調べてください」「〜について知りたいと思ったらどうしますか?」とか質問を与えつつ行動を見るってタイプもありますね。

id:blackart

御丁寧な解答ありがとうございます

2004/09/07 20:04:41
id:aki73ix No.2

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント16pt

http://www.agtech.co.jp/products/tamosoft/

TamoSoft 製品情報 - CommView, CommView Remote Agent, CommView for WiFi, SmartWhois

CommViewや

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se125800.html

FreePeek(WindowsNT/2000/XP/Vista / インターネット&通信)

FreePeekなどのソフトを使用して、インターネット上のパケットを監視します

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html

netstat - ホストのネットワーク統計や状態を確認する

ターゲットのPort番号を調べるためにはNetstatコマンドを使用します

分かることは、あるソフトの通信手順や、データのやり取りする量、ハッキングやウィルスソフトの動作の有無、その方法などです

通常見ることができないテキストデータを取得することも場合によってはできます

また、ルータ上のパケットを監視してLAN内でどんなデータがやり取りされているかLOGを取ることも出来ます

id:blackart

ありがとうございます

2004/09/07 20:05:15
id:tanpa No.3

回答回数72ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

プロトコルと言っても様々なものがあります。

通信の方式の数だけプロトコルがあるといっても良いです。

プロトコルも階層がありますので、インターネットをしている時のプロトコルと言っても

セッション層:HTTP

トランスポート層:TCP

ネットワーク層:IP

データリンク層:PPP

物理層:電話線等の電気信号

ので、これらのどの部分を解析したいのかによって解析方法も異なります。

LANを走る信号の解析なら

のようなものを使います。

USB機器間でのデータ通信も同じで、信号の電圧の約束事からプロトコルです。

こんなものもあります。

RS232通信では

http://www.telesystems.co.jp/products/ca-2000/

プロトコルアナライザ CA-2000

こんな様なものですね。

仕事でRS232で独自のプロトコルで機器と通信する事もありますので、こういうものを使ってちゃんと通信が行われているか(ハンドシェイクがうまくいっているか)のチェックをします。

id:blackart

ありがとうございます

2004/09/07 20:05:56
id:naotuku No.4

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

http://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~ishii/ronbun/creativity2/

創造的問題解決における協調認知プロセスの予備的考察

その上でいくつかの例が実験されています。

id:blackart

ありがとうございます

2004/09/07 20:09:10
id:SSB No.5

回答回数102ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.keyman.or.jp/search/30000425_1.html

第20回 伝送制御手順「HDLC」とWebサービス/キーマンズネット

伝送制御手順と言ったら良いでしょうか。

「もう いいですか?」

「もう いいですよ。」

「あっ もうちょっと 待って下さい」

「一時ストップします。」

と言う事をしています。

id:blackart

ありがとうございます

2004/09/07 20:55:41
  • id:garyo
    認知科学のプロトコル分析

    認知科学の「プロトコル分析」でしょうか?

    ソフトウエアのほうで「プロトコル」というと通信手順を表して、通信手段ごとにプロトコルがあるので、私も最初そちらの話かと思ったのですが、認知科学のほうの話でしょうか?
    http://www.soc.shukutoku.ac.jp/chiba/soturon/98sotu/nakajima.html
  • id:SSB
    Re:認知科学のプロトコル分析

    と言うことは 質問の認識自体が問題だったのですか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません