従業員のチョンボを防止する策はどんな仕組みがありますでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答23件)

id:bardot No.1

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1099851104

人力検索はてな - 従業員のチョンボを防止する策はどんな仕組みがありますでしょうか?

防犯ビデオ設置でしょうか。

id:r8820004

監視はしたくないので、仕組みで抑制したいです。

客からお金をもらって、ドリンクを提供します。

例えば、お金をもらうという仕組みはPOS等で管理できても、ドリンク提供の仕組みは無尽蔵につくれますので。

2004/11/08 03:23:01
id:yamayamayama No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.jyo-ho.com/main

マネジメント クリニック:マネジメント、人材育成、部下育成の問題を解決します

チョンボをできてしまう店舗なり会社の体質に問題が有るのではないですか?仕組みを作るのはいいことですが、その前にモラル自体をあげる努力をしないと法の穴を潜り抜けるようにほかの問題が必ず起こってくるとおもいますよ。

id:r8820004

店舗開業で従業員を雇用するに当たって、そのリスク管理のいったんとして、チョンボされない仕組みを考案しています。自分の経験上、ドリンクなどの販売をする店員、居酒屋の店員とかでもそうでしょうけど、友人が来れば一杯サービスなど、注意したくもないことをしかねません。チョンボできない仕組みを考案することで、無駄に信頼関係を壊したくないと考えています。

2004/11/08 04:23:59
id:marudarts No.3

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

利益シェア型など、売り上げに対する報酬

制度を制定するのは、いかがでしょうか。

原価率が下がれば、ミニボーナスを出すなど。

そのぶん、基本給を低めに設定してみては。

id:r8820004

それは”案”でしょうか”実績”でしょうか?

従業員にやる気を持たせる、という趣旨かとおもいますが、人件費が多くなることはぬぐえないし、実力主義的な思考、向上心がその従業員に求められます。

一般的な複雑な個性をコントロールするでもなく、万人に対してチョンボが出来ない仕組みを考案したいと考えています。

2004/11/08 04:34:25
id:kanaoka No.4

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

在庫の管理をしっかりやってください。

提供の方法は無尽蔵に考えられるとは言っても

ドリンクの量に限りがありますよね。

誰が出勤しているときに、いくらのロスが出ているかがわかれば、それらに応じた対応がとれます。

また、ちゃんと在庫を管理している経営者としての姿勢を見せることが従業員に見せることが出来れば、わざわざ言う必要はないでしょう。

id:r8820004

在庫管理に関して考えてみます。

量ではなく、数で在校管理をうまくやればいいのかな。。

2004/11/08 06:59:59
id:YasudaS No.5

回答回数351ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

基本的には再発防止のための徹底した情報共有と、スキルアップ。

それに、再発や類例調査に基づいた、事故回避のための手順変更や管理体制の最適化。

問題が起きた場合、それについての「原因」「対策」の情報共有、さらに「再発防止の恒久対策」を、全事故について調べて施すことが必要です。

id:r8820004

畑は違いますが、医療の側面からのリスク管理を学ばせてもらいます。

ただ、目的は以下にちょんぼさせないか!?ですが。

2004/11/08 08:09:55
id:needman No.6

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

標準作業手順書の作成をお薦めします。

id:r8820004

もっとリアルにないですかね。。。

2004/11/08 08:08:27
id:kaorinpa No.7

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。

ドリンク提供とのことですが、数で管理できるドリンク(缶入飲料や瓶入飲料など)でしょうか?

たとえばカクテルなどの場合は量になりますので、在庫管理以前に各ドリンクに使う必要量を把握しておく必要があります。

それを把握しておけば、販売したドリンク数×必要材料量でその日使った量が出ますよねー。

在庫管理には、在庫のチェックが不可欠です。

従業員やアルバイトが交代で入ると仮定すると、チェックするのは作った本人ではない方がより望ましいです。

翌日一番などに第三者が在庫チェックをしないと、在庫自体をごまかされる可能性もあります。

こういった方法で在庫管理をするには、有る程度諸業務をマニュアル化しておく必要がありそうです。

id:r8820004

私も学生時代、在庫管理と発注業務等こなしていましたが、おそらく如何にマニュアル化されていても、隙間があり、いずれそこが突かれると考えています。

なぜ、チョンボ防止にこだわるか?は人件費を抑えたいからで、チョンボを絶対しない使える従業員は費用が高くなるからです。仕組みで如何に攻略するかを考えています。

きっとチョンボしない、ではなく、チョンボできない仕組みを

2004/11/08 08:20:27
id:Massartosh No.8

回答回数126ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.kobe-np.co.jp/rensai/hasso/09.html

神戸新聞Web News 発想改革 ものづくり最新事情

生産現場では「ポカよけ」と言って、さまざまな工夫がされています。しかし質問者はどうも即席に効果のある方策を求めているようですね。即席はなかなか難しいと思います。といいますのは、人間は不注意の動物です。不注意がポカでして、これが即席の方法で避けられていたら、今まで何人の命が救われていたでしょうか。

しかし、無策はいけません。まずどんなチョンボが多いのかのデータが必要です。誰はどんなチョンボをしたか、どんなときにどんなチョンボをしたか。といったデータです。ただしデータは起きてしまったチョンボのデータですから、後追いになりますね。それでも、頻度の高いチョンボがわかれば対策は考えられます。

次に、やはり業務手順書をしっかり作ることです。手順書を作るということは、その仕事をシステム化することです。システム化のなかで、チョンボが起きにくい仕掛けを考えることです。

id:r8820004

そうですね。即席で簡単な仕組みを望んでいます。

例えば、在庫管理を徹底したとして、ボトルの酒量には必ず誤差が生じます。しかし、ミニボトルで提供すれば、一本という単位と対価で管理できます。

同様にビールも一杯ではなく、一本という具合に。

私はすぐに1:1の物:金で扱うことがチョンボできない仕組みかと考えました。しかし、なぜ、このような答えが返ってこないのか、不思議でなりません。

現場では、原価が増すという声が上がるかもしれません。その代わり、ジョッキにビールを注いだりする従業員の一人月がカットできるのではないでしょうか?

このような方法では満足できず、もちろん上記は机上の論理です。実運営をなさっているオーナ様方々はどのように管理をなさっていて、その効果は如何ほどか、他に方法はないのかを探っています。

私事ですが、マニュアルにおける管理一切を信用していません。

2004/11/08 08:31:53
id:toshi_nishida No.9

回答回数525ベストアンサー獲得回数38

ポイント10pt

 urlはダミーです。

 確かに、注意や努力に期待するだけでは進歩は出来ても飛躍することは出来ません。飛躍的改善を求めるには必ず方法によらなければなりません。

 と言いながら私が言うのは簡単な話で、手順を文書化するだけでなく、それぞれその作業を行う場所の目の高さに貼る、と言うことです。棚の入出庫の手順は棚の蓋に、レジ操作の注意点はレジの見やすい場所に、また退出時の手続きについては退出時に通る場所(勝手口かロッカーか)、などと、その手順を見ながら実際の作業を出来るようにして、作業者にその遵守を要求します。

 分厚いマニュアルの暗唱を要求することは無理ですが、上のような要求は実行可能で、受ける側でも納得の上で作業出来ます。

id:r8820004

んーちょっと違います。もうしわけない。自分がやとった普通の学生に任せることを描いて頂きたい。

その学生がズルする隙間のない仕組みを考案したいと言っています。

その学生に訴えることができるのは、冷蔵庫に張り紙をし、「冷蔵庫は開けっ放しにしないこと」それだけです。でも、どれだけの効果があるでしょうか?

従業員にルールを遵守するよう訴えかけるでもなく、従業員はそうしかできない、そんな枠を作りたいと考えています。だからといって、監視はしません。監視されたりすると余計に悪さをしたくなります。

2004/11/08 08:36:42
id:YasudaS No.10

回答回数351ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/2779/lesson/lesson...

へなちょこ麻雀倶楽部【麻雀教室】

>ただ、目的は以下にちょんぼさせないか!?ですが。

如何に...

なぜ自分もチョンボしているか、理解しましょう。

錯誤や間違いは起こるという前提でないといけません。

それを「如何に類例を集めるか」「如何に対策をだせるか」によりますね。

簡単にミスを防げるというのは、ありえません。

id:r8820004

マージャンのチョンボは仕方ないですね。仕方のないミスをどうこう問う気はないです。ビンを落としてわっても、コップを割ってもなんとも思いません。

・友達が来たから一杯おごる

・怖い人に脅されたから一杯おごる

・かわいいネエチャンにそそのかされたから一杯おごる

そういうどうにかなるチョンボを防ぎたいと考えています。この発想はおかしいでしょうか?そういう隙を作りたくない、そういう隙のない仕組みを作りたいと言っています。

2004/11/08 09:00:33
id:poniponi No.11

回答回数153ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.nifty.com/dictionary/

@nifty:URL変更のお知らせ

URLはダミーです。

10年以上飲食店の経営に携わってる経験からいいますと、あなたの求めている「仕組み」は存在しません。もし存在するなら特許を取れるし、大手飲食店等学生バイトを多用している企業で採用されていると思います。

『人』『物』『金』の管理は経営をする上で管理者が抑えておかなくてはいけない重要なポイントですが、特に『人』は一番重要で『人』さえ抑えたら『物』『金』はどうにでもなります。そのために経営者は人材育成に一番の労力を使うのです。

管理する相手が機械ならば管理は簡単です。ですが管理する対象が人間である場合、イレギュラーは付き物です。マニュアル等でも縛れず、監視カメラで見ていても少し考えれば悪さは幾らでも考え付きます。それだけ人間とは弱く不完全な生き物です。

では防止するのにどうするか?

答えは一つに思います。「どれだけ経営者的なセンス・経営者と同じ考えを共有できるか?」だけです。『どれだけ自分の分身を育成できるか?』これに経営者の仕事は集約されます。どんな企業でもこれが出来てない(末端まで行き渡っていない)会社から傾いていきます。それに労力を厭わない経営者が優れた経営者と言えると思います。

老婆心より申しますが、簡単な方法・安易な方法で管理をしようとする姿勢が一番危険な姿勢だと思います。それで終わる経営者や会社は沢山ありますよ。

id:r8820004

貴重なご意見ありがとうございます。

2004/11/08 16:55:23
id:Massartosh No.12

回答回数126ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

質問者のチョンボの意味を十分理解していなかったようです。

・友達が来たから一杯おごる

・怖い人に脅されたから一杯おごる

・かわいいネエチャンにそそのかされたから一杯おごる

これが質問者の言うチョンボですね。

それならば、徹底したドリンク提供記録の管理です。誰が何時何分どのくらいの量をどのテーブル、もしくは伝票番号に提供したかが、自動的に記録される仕組みを機械的に作る必要があります。この記録と、レジ記録を照合し、おごった事実を特定して、ペナルティを課します。誰がは指紋登録をして、特定しなければ不正は防げません。

この仕組みを作るには費用がかかるでしょう。費用対効果で考えれば、次のような方法もあります。

これはモラルの問題ですので、雇うときにモラルの高そうな学生を雇います。また、経営者自身のモラルが低ければ従業員はそのレベルになりますから、自らのモラルも高めておかなければなりません。

id:r8820004

チョンボはチョンボでもそういう甘えをチョンボとしています。費用はあまりかけられない・・

2004/11/08 16:57:11
id:snaruseyahoo No.13

回答回数491ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

URLはダミーですが、よろしかったらご覧下さい。携帯電話も1つの有効な手段だと思います。例えば、交通費の請求。通勤途中を見計らって携帯電話を入れることで、電車や駅などのアナウンスの声が聞こえるので、交通費のの不正請求のチェックになるのではないでしょうか。ただ、従業員の退社後、寄り道をしづらくなりストレスを貯める原因になりますので、勤務態度に疑問を感じた従業員に対してのみ適用した方が良いかもしれません。

id:kamisama No.14

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

質問者は、「チョンボ」を不正をするという意味で使っている。そしてなぜか、回答者1、2も同じ意味で理解して回答している。

私は、こういう使い方をしている人を今まで一度も見たこと無かったのだが、回答者2までは普通に意思疎通ができている。

もしかして、「チョンボ」を不正の意味で使うのって流行ってるの?

id:r8820004

流行ってるといわれると困りますが、チョンボ

という大きな枠で、経営者との契約違反すべてをしめしています。この認識、チョンボという言葉の言及がずれていることに今築きました。

2004/11/08 16:59:55
id:hiroyukiarita No.15

回答回数1792ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.mag2.com/m/0000134238.htm

わずか30日間で大逆転!飲食店の本当に儲かる集客法

>友人が来れば一杯サービスなど、注意したくもないことをしかねません。

私は、業界人ではないが、逆に、オープンにして、集客に結びつけてはどうでしょうか?

防止ではなく、集客のツールとして、攻めるのです。

素人考えですいません・・

そして、その効果(1杯で5人、10人)に応じて、認め、記録させるのです。

id:r8820004

オープン時におけるサービスと、以降通常運用時のサービスに格差を設けることは、良いサービスとは思えません。。そういう方針で検討しています。

2004/11/08 17:01:37
id:kaorinpa No.16

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

前回の回答がご希望からずれていたようなので、再度です。

瓶、缶入り飲料でかまわないということでしたので、以下のようなことを考えてみました。

1)お客さんが注文される都度、料金をいただく。

2)キッチンにでも自動販売機的なものを設置し、お客様から預かったお金を投入しないと飲み物が出てこない。

というようなシステムはいかがでしょうか?

これであれば、自分が友人などにおごろうと思えば、自腹を切っておごることになりますよね・・・。でもちょっと極論すぎるかな?

id:r8820004

極論なんですよね。

極論じゃないカバーがあるかと、ここで相談させていただきました

2004/11/08 17:02:48
id:Rainmaker No.17

回答回数86ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.1101.com/

ほぼ日刊イトイ新聞

どうも「チョンボ」の言葉を「ミス」と捉える方と「ズル」と捉える方の間で錯誤が生じているように思います。

今回は後者の意味が強いのでは無いでしょうか?

本題。逆転の発想をしてみるのはどうでしょうか。禁止しても無くならないなら許可しちゃえ!

というのは乱暴でしょうか?

従業員が一杯おごりたい時に、割引価格でおごる事が出来る、

等の制度があれば、リスクを冒してズルをする人は多少なりとも減ると思われます。

割引分だけ損はしますが、タダで持ってかれるよりはマシかと。

id:r8820004

逆転の発想ですか。

制約をきつくすると人間の甘さがいずれ表面化されてゆくと思います。そのため、制約を緩めるのも手であるとは考えています。考慮の中に、そういう従業員への権利も考えていました。

いうなれば、

・ゲスト客

・店についてる客

・従業員についてる客

客を3構造で分別することで、マニュアル・仕組み化は出来そうですね。

2004/11/08 17:06:39
id:nagomi_neko No.18

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。

ズルする隙間のない仕組み...

貴方が全て作ればいいんじゃぁ。。ってのはムリですかね。

んでは、注文を受ける専用と、ドリンク作成専用で従業員を分けては?(まさか、1店舗内にバイト1人だけ放置して作業って訳じゃないですよね?)

・受ける側は、注文を受けたら全て登録して伝票にする。(多少寡黙でも、きっちり仕事のできる人間を)

・作る側は、伝票で提示されてあるものしか作らない。(多少信用がおけなそうでも、活気のある人間を)

余裕があるなら、削除権限のある人間を一人つくっておいて(実績のある信頼のおけそうな人間を)、入力ミス等の誤操作取り消しはその人でないと行えない。としておくと、故意の誤注文によるロスも防げていいかと思います。

id:r8820004

うっ!平日の店員は実績もない、信頼性の置けない人間で回そうと考えていました。

甘いと指摘されるかも知れませんが、不可能ではないと考えます。店の種別はバーです。私の既成概念で捉えると、客はバーテンにつきます。しかし、今回の趣向はバーという店に協力なコンテンツを配置し、コンテンツに対して客をつけたいと考えています。

コンテンツがメインのBARであるがゆえ、おいしい料理、酒を提供する必然性はないと考えています。

コンセプトがコンテンツメインのBARであるが故、むしろバーテンに強いスキルを求めることの方が違和感があります。

また、オーナーは手抜きをしたいと考えているわけではありません。スタートはそういうリスク管理、仕組みのもとスタートしたいと考えています。

2004/11/08 17:11:49
id:kaoLi No.19

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLは検索でひっかかっただけで、実用性はわかりません。

 お店の規模にもよりますが、単にオーダーを取る&運ぶ人と、ドリンクを入れる人を分けたらいいんじゃないでしょうか?

 ウエイトレスが客からオーダーを取る→伝票(紙)で注文→それをみてドリンクを造る人がサーブだけをする→伝票(紙)と飲み物がカウンターに置かれる→それを見てウエイトレスがお客へ運ぶ。

 飲物係を店長さんとか社員さん(責任感が強いバイトとか)がするとナオ良し。たったこれだけのことですが、働くほうも子どもなので結構悪いことはできないと思いますw。

id:kaoLi No.20

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769607695/hatena-q-22

Amazon.co.jp: 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS): 香取 貴信: 本

答えてからビックリ!なんと真上の人と内容がモロかぶってまし〜た><。

あと余計なお世話ですが、平日の昼間こそ信用できる人を入れないとお店のイメージが悪くなることとかもあるかもしれないです〜。ウチお客として行ったとき、昼と夜のイメージがめっちゃ違う店ありますもんっ。(店長さんがずっとお店に居るなら別だと思いますが〜)

 あと、飲食店は美味しくなければリピーターは難しいと思います。義理と人情でついてくるお客はしれているけど、食べ物やサービスでついてくる人は確実だと思います。

 ウチは、お客としてロックバーとか映画バーとかダーツバーとかに行くのですが、いつも(これで美味しかったり安かったら、毎週来るのにな)って思います。この三店の中で、ダーツバーだけが美味しい食事を提供してくれるので、昼ごはんとか食べたり晩御飯がてら行ったりとかして足を運ぶ回数+落とすお金の額が多いです。映画バーとロックバーは食べ物が高くて美味しくないので、なにかを食べてから、飲み&話すのを目的で行くことが多いです。どんなお店を目指してるのか不明ですが、素敵なお店になるよう、頑張ってくださ〜い^O^

id:r8820004

とても参考になりました

2004/11/08 21:27:44
id:chakio No.21

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://allabout.co.jp/

All About(オールアバウト)

URLはダミーです。

確かにバーという種別上、客はバーにつくと思います。(私も以前働いていましたが)

コンテンツに対して客をつけたいとのことですが、それでもバーテンに対人スキルは必要なのではないでしょうか?

たとえばおいしい料理が売りのお店でも、スタッフの雰囲気でまた来たいと思わせるか、「おいしいけどもういいや」となるか。

ここで思うのは、17番の方のように視点を変えて、チョンボではなく、スタッフの営業経費としてしまってはどうでしょう?

常連のお客様、友達に対しサービスできる権利を持たせるのです。もちろん一月に2回まで、など制約はつけてサービスした分はきちんと管理させる。

以前働いていたところは、店長に相談すればそういうサービスができました。

優秀なスタッフには少しその権利を増やす。逆にそうでないスタッフには減らすor失くす。

またはいっそのことフリードリンクにしてしまうかですね。

id:r8820004

マニュアル化はしたくないんですよね。私自身がルールとかそういう類の縛りがきらいで・・・・

【キャバクラでは】

キャバクラ、クラブ等女性のサービスを売る店では、私のいうチョンボがまかり通っていて、顧客をつなぐというサービスの元ルールかされています。

【ホストクラブでは】

ホストクラブでは、顧客が誕生日といえど、大金を使わせるなど、顧客を大事にしているようですが、ホストに付く、という点が前出しになっていて、私のいうチョンボはあまりないと思われます。たとえあっても、ホストが補填するのではないでしょうか?

※上記は経験に基づくものでもなく、私の感覚です。

今回の質問は、BARという水商売において、BARはあくまでも箱で、人とコミュニケーションがとれる場所で提供するコンテンツを得るために箱に入れれば良いと考えています。つまり、BARで提供するサービス、飲食はとても満足に値するものではなく、コンテンツのために足しげく通ってもらいたいと考えています。それなりに有力なコンテンツに仕立て上げます!

そんななので、従業員に力を望んでいません。言うなれば、一人で気軽に飲みに行って、バーテンさんと話せる、そんなサービスは不要です。

どんな使えない従業員でもチョンボ=悪さ、オーナにとって不利益なことをしない仕組みを考案したいと考えています。

2004/11/08 21:50:05
id:marudarts No.22

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.dartsnavi.com/

ダーツナビ - ダーツ総合検索サイト

前出の自販機は極端の件と、かぶるかもしれませんが。。。

たとえばダーツバーにしてしまえば、客は

ダーツを求めてくるので、店員がサービ

スする酒に興味がないので、自販機や

ビン物オンリーでもいいですよね。

人件費も安くなりますし、在庫管理も

しやすくなります。

id:r8820004

そういう発想です。ダーツがしたい、競いたいので酒の味や料理、まして店員に対する要望は低いです。

望むのは雰囲気くらいでしょうか

2004/11/08 23:00:29
id:bardot No.23

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

既に同じ回答があるかもしれませんが…

TRAP

さくら客にわざとチョンボを仕掛けてもらい、

安易に提供してしまった者を割り出す。

。。どうしても監視になってしまいます。

雇い入れ時にはっきりと禁止すること、

毎日在庫チェックを行ない、徹底管理していることを示すなど、

全員が隙を見せないようにならなければそのお店が改善しないような気がします。。

id:r8820004

たくさんの回答ありがとうございました

2004/11/10 03:55:16
  • id:YasudaS
    チョンボの意味を理解してない質問?

    間違ったり、単純な見落としをすることをチョンボというのだけど、
    もしかして、「従業員窃盗」のことと誤解しているのかな?>質問者

    回答者にも同じ勘違いしていて、誤解の上で会話がなりたっている
    様に見えるのもありますね。
  • id:Pygmalion
    Re:チョンボの意味を理解してない質問?

    激しく同意。
  • id:jo_30
    いっそのこと

    「注文を取る」という行為をなくせばいいんですがね。

    普通に言うところの「BAR」だと無理ではありますが、
    たとえば回転寿司の自動注文システムみたいな。
    あるいは食券(のみもの券)の自販機を置き、作る人は表に出ない。
    「人を介した注文」というシステムを排除しないと、難しい。

    個人的には「そういうズル自体をルール化してしまう」というのが
    現実的な気がしました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません