個人レベルでの仕事のやり方ではなく、組織的な仕事のやり方でお願いします。
レンタルのニッケンは社員全員がビジネスネームなるあだなをつけることを義務付けています。
当然名刺もその名前で書かれています。
「タックル太郎」さんとか...(確かいたような)
名刺の実物を確認したのは「基準値」さんです。(笑)(ここで書いていいのかな??)
トリンプの「がんばるタイム」
毎日2時間、私語、電話、オフィス内の歩き回りを禁止して仕事に集中
けっこう取り入れてる会社はあると思いますが、自分の経験(現状)からしても
チョットしたことで人に邪魔されることが多いですから効果大きい気がします
会議関係をいくつかまとめて取り上げてます
(それほど目新しいのはないですが…)
集中する時間を強引に作るわけですね。
特にがんばるタイムは変わってると思います。WBSで見たことがありました。
各雑誌掲載記事を見るとなかなかすごいです。社長当番制とか、各人の給与明細までグループウエアで公開とか。
ちなみに、ここに掲載されているBIG TOMORROW 2003年10月01号は、偶然読んでます。トリンプ、ニッケンさんもこの記事で読んだことがあるので、図書館等でこの雑誌に当たってみるといいかもしれません。
社長当番制。
うへぇ、あいつが社長になったら……。
ドリコムでは、社内で各社員がブログを持ち、それをコミュニケーションツールとして利用するというやり方を採用しているそうです。詳細はリンクで。
ブログを社内利用。ふむふむ。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/mokuji/nba047.html
$BF|7P(BBP$B=qE9!!;(;o>R2p(B - $BF|7P%S%8%M%9%"%=%7%((B 2004$BG/(B9$B7n(B21$BF|9f!!(Bno.047$B!!Dj2A(B550$B1_!J@G9~$_!K!!(B9$B7n(B7$BF|H/Gd(B
日経アソシエ2004.9.21号の『こうすれば会議はうまくいく』特集から。サイトからバックナンバーを買えたりしますし、図書館でも読めるかもしれません。
例えば、キャノン電子では、立ったまま会議を各所で徹底するため、わざわざ社員の方が会議机の下に置く台を作って、机の位置を高くしたものを社内に設置して、立ってミーティングしているそうです。
その他の例は上記の号でご確認下さい。
購入して読んでみることにします。
ああ、これ聞いたことありますね。
タックル太郎って……。