「獣医野生動物学者」という資格はありません。念のため。獣医師国家資格を取得するためには、六年生の獣医学科に入学し、国家試験に受かる必要があります。いわゆる学者と世間一般に認知してもらうためには大学院に進学後、博士号の取得が必要です。通常の四年生大学卒業後、修士課程と博士課程を合わせ五年。医歯獣医学部は卒業後四年の博士課程が設けられています。ただ、学者と自称し、自分で研究するだけであれば、資格は必要ありません。日本野生動物医学会では、野生動物関連の実務経験が数年以上あること、第一著者の野生動物関連の学術論文が数本以上ある獣医師を対象に、野生動物専門獣医師の専門医認定医制度を実地しています。詳しくはURL先の学会誌の要項をお読みください。
動物愛護同人「ねこの事務所」
管理者が獣医野生動物学者です。メールで何でも相談できるそうなので、一度見るだけ見てみて下さい(^^)
日本野生動物医学会
「学者」に資格などありません。
誰でも学問をライフワークとすれば学者を名乗ることが出来ます。
特に野生生物医学は林学・農学などと密接に関わる学際的な分野であり、
社会活動的な自然保護運動とも深く関わりますから、
学会には動物園獣医師から農業の人まで
幅広い職種・経歴・学歴の人たちが参加しています。
自然保護活動をしているおばちゃんもいます。
それぞれの場で実践的な研究を行っていれば
立派に学会で通用します。
要は資格ではなく実績の世界ということではないかと思われます。
(はてなにより削除しました)
メールで聞くのはちょっと・・・