最近よく筋肉がツリます。クビ、フクラハギ、フトモモ。肩も凝るようになってしまいました。

以前はそんなことはなかったのですが、運動不足、ビタミン不足、睡眠不足?
なにを改善したらよいでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:aoi-shizuku No.1

回答回数113ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.kitaeru.jp/nutrient.php?no=47

栄養素辞典[ビタミンB6] - 中川タカシのダイエット&トレーニング講座

適度な運動を習慣づけた上で、ビタミンB6を採ってみてはいかがでしょうか。

id:ed_tks No.2

回答回数699ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.sugitaku.net/002/20020931.html

| || sugitaku.net || | - こむらがえり(症状別・病気別)

ビタミンEとミネラル(特にカルシウムとマグネシウム)を目標摂取量摂るようにすると良いようです。

http://plaza.rakuten.co.jp/affiliate/8001

こむらがえりの原因 - アフィリエイト達人マニュアル - 楽天ブログ(Blog)

その他、同じ姿勢で固まって仕事をしていたとき、肝機能が低下したとき、冬、あるいは冷房などで冷えたとき、運動したり、夏場、汗をたくさんかいて、水分不足になると、ミネラルバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなり、こむらがえりが起きやすくなるそうです。

http://plaza.rakuten.co.jp/affiliate/8002

こむらがえり応急処置と予防法1 - アフィリエイト達人マニュアル - 楽天ブログ(Blog)

応急処置とビタミンEを含む予防食です。

id:nakeyouguisu

ビタミンEですね。

2005/02/14 11:33:03
id:princess777 No.3

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

↑足などつる原因らしいです。

http://www.nanbyo.com/p/byoumeisakuinn/byoumeisakuinka-gyo.htm

難病相談室 生理痛からクローン病まで

↑肩こりなど色んな症状に合わせて、見やすく説明してあります。肩凝りの方は、肩凝りを感じていない状態でも、体が歪んでいて、肩凝り状態になっているらしく体の歪みの原因となっている硬結を溶かし、体の歪みを取れば、肩凝りは起こらないそうです。

http://www.nabolin.com/

肩こり・腰痛倶楽部

- 15k

↑肩こりに関してはこちらもお勧めです。原因や改善の仕方が分かりやすいようにのっています。

id:nakeyouguisu

ありがとうございます。

2005/02/14 11:33:31
id:whitecat No.4

回答回数170ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

http://www.painclinical.com/

豊島区 大塚 整体 ペインクリニック マッサージ で腰痛 肩こり仙腸関節 AKA療法

整形外科の最新の治療法を実施している立場からお答えしたいと思います。

骨盤の仙腸関節の可動性に問題がある可能性がかなり高いのではと推察されます。

詳細は、上記のHPをご覧いただきたく思いますが、体の中心にある重要な関節、「仙腸関節」の可動性が損なわれますと、体の様々な痛みや異常を引き起こすことが近年分かってきています。ご参考になれば幸いに思います。

id:nakeyouguisu

仙骨といいますと、シッポですか?

2005/02/14 11:35:01
id:mimibukuro No.5

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

専門家ではありませんので経験からお答えします。

私もあちこちツリました。首、肩、ふくらはぎ、腰、背中などなど。運転中も多かったんで困って病院に行きました。筋肉を柔らかくする薬をくれましたが、運動もしたほうがいいと言われました。

運動はしませんでしたが(笑)ビタミン豊富な野菜を食べるよう心がけたりサプリを飲んだりマッサージに通ったりしているうちに改善されました。今は、全くないです。

あ、今のような寒い時期は、ひどいもんでした。肩が…と思って揉んでいたら反対側の腰がつったりとか。

リンパマッサージに通うようになってから肩こりも改善されて、つるのも結構なくなりました。参考になるといいのですが…。

id:nakeyouguisu

ありがとうございます。

自分で思い当たるところから生活改善しようとおもいます。

2005/02/14 13:38:37
id:kurupira No.6

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント13pt

筋肉がつるのはカルシウム不足が原因です。

あと、日常の運動も不可欠です。

id:nakeyouguisu

カルシュウム不足ですか。確かに最近牛乳等をめっきり飲まなくなりました。

2005/02/14 13:39:31
id:moto_nagu No.7

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.h5.dion.ne.jp/~hnym/mag40.html

週刊ハナヤマ通信 第40号

私は、スポーツドクターを目指して(挫折しましたが、、、)いたことがあって、その経験からいいますと、全てが当てはまると思います。しかしながら、他の方からのご指摘があるように、100%確実な原因は解明されていないようです。

私のアドバイスとしましては、i)貴殿が運動不足を感じていらっしゃる場合

適度な運動(週2回の水泳、1回30分程度)をすれば、つり、肩こり、かゆみなどが治っていく場合が多くあります。これは自分の経験でもあり、また友人もこのようなケースが多くあります。理論的には、新陳代謝がよくなって、発汗作用、血液の環流などから筋肉の伸び具合がよくなって、「つり」が起こりにくくなるなど言われています。しかしながら、あまり運動をしすぎると、今度は筋肉が固まりすぎて、つりが起こります。テレビでサッカーやラグビーなどを見ていても、後半や試合終了直前に足をつって倒れている選手を見かけますが、あれがいい例でしょう。

ii)貴殿が定期的に運動をしている場合

それこそ、運動しすぎはひとつの問題なのかもしれません。そういう場合は休息とカルシウムなどの栄養は必要だと思います。私は、極度の体育会の運動しすぎで、ビタミンC、ビタミンE、カルシウムの摂取、

特に、ビタミンEには大変気をつけていました。足のつりは避けられませんでしたが、回復は確かに早くなったと思っています。

id:nakeyouguisu

参考になります。

2005/02/14 16:28:42
id:simo00 No.8

回答回数1482ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://power.gooup.com/turu.html

足がつる・けいれんする その原因と予防法

こちらに詳しくかかれています。

原因ははっきりとは解明されていないようですが、体を流れる微弱な電気信号が滞ったり流れが逆向きになるのが原因だと述べられています。

マッサージ方法がいろいろと載っていますので、参考になればと思います。

id:nakeyouguisu

流れが逆向きですか!

2005/02/15 11:58:42
id:impetigo No.9

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント12pt

http://kakaku.com/

価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。

適当なサイト無いのですが、肝臓機能低下に伴うといった文を読んだ事があります、正確ではなくてすみません。これでも、その関係なのですが・・

id:nakeyouguisu

肝臓機能の低下ですか・・・

2005/02/15 11:58:57
id:sami624 No.10

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント12pt

運動不足ですね。

42歳男性ですが、南の島で1週間ぶっ通しでウインドをしても、筋肉痛にはなりません。筋肉は新陳代謝が激しいため、絶えず運動をすることで、筋力の増強を図り、疲労しにくい体質にする必要があります。使うのが、最も披露しにくい体質にする、効果的方法です。

id:nakeyouguisu

すごいですね。

使いましょうと。

2005/02/15 12:01:55
id:p00437 No.11

回答回数2277ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

原因は、運動の強度が高いとか、量が多いとか、急激な温度変化や加齢やストレスなどだと思います。攣る原因は筋中のイオンバランスの変化と言われていますから、BCAAやグルタミンは無意味でしょう。マグネシウムが効果的といわれており、マルチビタミン・ミネラルや市販のMg錠剤などを運動の前後に飲むと良いのでは。

 後は、乳酸がイオンバランスを崩すとも言われていますので、クエン酸やビタミンB群なども良いかもしれません。

id:nakeyouguisu

今朝、ビタミンEとキューピーを牛乳で飲んでみました。あまり良い組み合わせではなさそうだけど、徐々に改善をしていこうかとおもいます。

2005/02/15 12:08:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません