http://www.hatena.ne.jp/1108501516#
人力検索はてな - リアス式海岸って日本人は誰でも知っている単語ですけど,海外の人はこんな言葉しっているのでしょうか?
外国ではrias coastと呼ばれています。
スペイン北西部ガリシア地方のリア(ria 入江)の多い海岸にちなむ。リアス海岸線。
一応あるみたいですよ。
フィヨルドと、別物だったみたいですね。
http://www.oceandictionary.net/jer.html
Japanese-English Ocean Dictionary
riasuリアス: (pl.) rias/狭く長い入り江; 溺れ谷(おぼれだに); (〜s)リアス式海岸ria/リアス海岸線 ria shoreline
とのことです。
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext
Yahoo!翻訳 - テキスト翻訳
こちらで「リアス式海岸」と入力しても、
「A Rias coast」と出て来ます。
ごく一般的なようです。
rias coast
>呼称はスペイン北西部ガリシア地方のリア(ria 入江)の多い海岸にちなむ。
スペインが由来なんですね。
http://www.nordwindreisen.de/Groenland/index.htm?Reisen/GRTa...
NORDWIND REISEN - Grönland
リアス式海岸をria coast と云いますが、riaとは、スペイン北西部ガリシア地方の入江(リア ria)あるいはリアの多い地方の名称に由来します。
北欧のフィヨルドも形はリアス式です。
リアス式は、別名sawtooth coastline(鋸歯)とも云います。
http://www.valdosta.edu/~grissino/geog1113/lecture25.htm
Introduction to Landforms
現在UKに居るので、職場の人達(イギリス人)数人に聞いてみました。
誰も知りませんでした。
ria coastと言う表現自体は存在する様ですけれども(URL参照)、
普通の人達にとっては縁がない表現の様ですね。
「たぶん、どこかにあるriaと言う土地の海岸線なのではないか?」
と言うのがria coastについて聞いた際の同僚の回答でした。
またsaw-toothed castlineと言うのも聞いてみましたが、
「何だ、そりゃ? その奇妙な表現は?」と言われました。
手持ちの辞書(ジーニアス和英)には載っていたのですがね。
状況を無理やり訳した(説明した)表現の様です。
と言う事で、少なくとも普通のイギリス人には通じませんでした。
では
なるほど.やっぱりそんな感じみたいですね.
日本人はリアス式海岸を大抵知ってますが,お受験の影響なのでしょうか.
http://www.nii.ac.jp/kiyo-portal/sokuho/articles/ncid/AN0017...
National Institute of Informatics
ドイツ語ではRiaskuste(リアス・キュステ)と言います。
まさに「リアス」とそのままですね。
Kusteは海岸、海岸線、海岸地帯の意味です。
参照URLで「Riaskuste」とページ内検索してみて下さい。
ちなみに、正しくはKusteのuの上にはウムラウトという、ドイツ語独特の2つの点々が付きます。
日本人はともかく,ドイツ人はこの単語を理解できるのかを知りたいのですが.
外国語である表現がどの程度かの使用頻度を知るために、googleでフレーズをダブルクォーテーションでくくって検索し、ヒット数で判断すると便利です。googleを簡易コーパスとして使用するわけです。その際、対比の為に類似の表現も検索してみます。
こんなん出ましたけど〜
”ria coast” の検索結果 約 144 件
”rias coast” の検索結果 約 168 件
”sawtooth coastline” の検索結果 約 31 件
これは相当少ない数です。
まあほとんどネイティブには通じないレベルかと。
しかも日本のことを英語で説明しているサイトが多いですね。
比較の為に「フィヨルド」に相当するこいつら。
”fjord” の検索結果 約 1,850,000 件
”fjord coastline” の検索結果 約 616 件
”fiord” の検索結果 約 152,000 件
”fiord coastline” の検索結果 約 15 件
桁違いに多いです!
これは海外のサイトが主のようです。
”fjord”も”fiord”も、もともと海岸の意味がありますから、coastlineって付けないのがふつうみたい。
”Riaskuste” の検索結果 1 件
これも通じませんね、きっと。その1件も日本のサイト。日本の学者が造った造語ではないでしょうか。
”fiord”,”fjord”はもともとノルウェーのものをさすものの、英英辞書にはたいてい「入り組んだ海岸」としか載ってませんから、日本の中学校などで教える「フィヨルドは氷河に削られたノルウェーあたりのもの」というような定義よりは、たいがいは定義が広いようですね。
> 日本人はともかく,ドイツ人はこの単語を理解できるのかを知りたいのですが.
もちろん理解できます。 「リアスキュステ」は、デュッセルドルフ在住の、日本語も英語もダメな友人が時々使う言葉です。
「あそこはリアスキュステだからいっぱい(車で)走らないと目的地に着かない。うんざりする」とか言ってます。
実際にドイツ語で書かれたページでは上記参照URLの様なページがあります。
最初に投稿させていただいたURLでも、わざわざドイツ語に訳しても通じないようなものは訳しても無意味という点でご理解いただけると思って投稿させて頂いたページだったのですが、独り合点だったようですね。失礼致しました。
ドイツ人と日本人は教えられることが似てるのかなぁ...
ご紹介いただいたサイトにもriaという言葉がないですね.
原語が存在することはわかりますが,実際にそれを知っているか経験談をお聞きしたいです.
別名,日本人がらみのサイト,辞書からの引用は一切不要です.