1. 文科系と理科系の本質的な違いは何なのでしょうか。

 但し、実験できるか否かという観点は除いてお答えください。
 なお、回答にあたりあなたの専攻を付した上でお答えください(というわけで、本質問は、高校卒業者を回答希望対象にしたものではなく、大学卒業者をそれにしたものです)。


私法を専攻して卒業する見込みだが、上記の本質がどういうものかを今ひとつよく分からずにいる者より

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

id:tamiino No.1

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

医学部-医学科(医師養成)でした、入試はバリバリの理系でしたが、理系的な事は単に検査、toolやアプローチの方法でしょう。 そういう手法の仕事は多いでしょう。 違いを追求するのは、あまり意味が無いのかなと思いますが..

id:castle No.2

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント10pt

文系と理系というカテゴライズの存在について原因と結果を求めるのが理系人間。カテゴライズを認めた上でどのように感じるかを考えるのがわりと文系人間。

と答えておきながら、本当は単に所属学科に対する文部科学省や受験産業の規定がちがうだけだったりとか。

id:ich-izen No.3

回答回数102ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

一般的に文系学科と理系学科では、どちらが客観的な世界を扱っているかというと、理系なのではないかとおもいます。したがって理系の方が、学問的な仮説に対して、いわゆる「正解」が出やすいところにあると違いがあるといえるのではないでしょうか。

これに関連して、文系が学問の記号として、ほとんど一般的な言語(使い方によっては曖昧でも済まされる)のみを用いるのに対し、理系は数字や別の記号も併せて使うので、指示内容が明確というか限定的です。

私は歴史を専攻しましたが、遺された過去の事物などに即して、ある「系譜」を見出し、その将来性を論じるような手法が好みでした。これは、いわゆる人文科学系の学問によくみられるものです。事実や、基本的な論理の組み立てに関すること以外、正解・不正解が判定できず、あとは魅力、説得力の問題になります。

そこで導き出されるのは、結局「ものの見方・考え方」となりますが、それが科学技術の使われ方などにも影響を与えるわけですから、理系より劣っているという認識はありません。

http://www.kiss.c.u-tokyo.ac.jp/educ/grad-jugyo.html

国際社会科学専攻の授業科目

ただし文系といっても社会科学系は、上記のような人文系の手法もとるし、対象を社会などとして自然科学的な観察とか実験(刺激を与え反応を見る)などしますから、いちがいに同じ類の学問ともいえないところがあります。

理系でも、観察結果を分類する類と、新たな物質を生成する類では、学問の相互作用はあるにしろ、そこから同じ理系の原理を抽出するのは難しいほど異なっていると思います。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0267.html

松岡正剛の千夜千冊『日本人の法意識』川島武宜

私法を専攻されたということですが、その研究の究極の問いが仮に「よりよい世の中にするための社会的ルールはどのような形にすべきか」であれば、

法律の形と解釈に関する過去と現在のみならず、心理学をはじめとする人間の本性や、日本の社会のなりたちに関する研究などを深め、総合することが必要となるでしょう。

その手法には社会科学的なものと、自然科学、人文科学的なものとが混在することになるのではないかとおもいます。

id:salam No.4

回答回数146ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.ms.kuki.tus.ac.jp/KMSLab/makita/stellung/stell_phi_ph...

私の立場 哲学(哲学の事柄) 哲学とは

専攻は哲学でした。

哲学は自然科学と違って唯一の「答え」を探し求める学問ではなく、むしろ新たな「問い」を提起する学問であるといわれます。

哲学をすべての文科系の代表にすることに異論もあるでしょうが、すべての学問はまず、疑問を持つところから始まるわけで、これを頭の中でひねくり回しているうちは、自然科学には発展していきません。

ひねくり回す頭の数だけ答えが出てきてしまう可能性もあるからです。

そのひねくり回し方が、言語学であったり、社会学であったり、という文科系の学問への枝分かれに発展していくわけですが。

で、その哲学が開拓した新しい問題の領域を、ある現象面に絞って客観的な事実のみを模索していこう、つまり誰が頭をひねくり回したとしても変わらない答えうぃもとめようとした時点で、自然科学という学問は生まれたのでしょう。

医学も物理学も天文学も、あらゆる理科系の学問も、その始まりは哲学だったゆえんです。

どうも、文章が散漫で申し訳ありません。一言でまとめるなら、たった一つの答えを模索するのが理科系、いろいろな可能性を追い求めていくのが文科系、ということで、いかがでしょうか。

(ご専門の法学も、裁く人によって答えが代わってくる、ある種典型的な文科系学問ですよね)

id:rion_k No.5

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。

自分は薬学部卒です。

個人的には文科系、理科系っていう分け方にはあまり意味がないと感じています。

学ぶということに関しては、論理的な思考、柔軟性が要求されます。

文系だから感性豊か、理系だから理論武装でギチギチなんてことを言われたりもしますが、理系研究者には、柔軟な思考と感性により重要な発見をなされた方々が数多くいらっしゃいますし、文学研究においても、体系的に、論理的に物事を組み立てて行くことが要求されるはずです。

高校2年の時、授業を選択するにあたり文学部に行って国文を勉強しようか、薬学部に行こうか、本気で迷いました。

単にその対象が違う分野にあるというだけで、さしたる違いはないと思っています。

個人の興味がどこに向いているかで進む方向が変わるだけだと。

余談ですが、同じ学部出身者の中にも、論理的にどうかという以前に、感情論だけで押してくる人も当然います。

そのあたりは、個々の人間の本質に違いがあるのだと理解しています。

id:notjust No.6

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

いい質問ですね。

私もTomcatさんの仰るように、研究対象の違いにすぎないと思う。学問というのは本質的に論理的なものであって、感性の介在する余地というのは少ないです。

あくまで大学受験という選別システムの中での区分だけ、じゃないのかなと思います。

だから、理系だから国語ができないといったのは間違いですよね。確かに、純文学などのような技術に比べ感性の比が高いものというのは論理では割り切れないと思います。

けれど、いわゆる「国語」が教えるべき論理的な文章、すなわち法文や評論文などは、理系でも文系でも論理をわかっている人は一様にわかるのですね。

ぼくも、わからないのは美術や純文学といった所謂ファインアートというもの。確かに、技術というのはある程度のロジックなのですが、感性の比があまりにも大きいかなと思います。

id:impetigo No.7

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント10pt

URLはダミー

 真面目なつもりです、理系の方が文系よりも収入が絶対上です。専攻は経済学ですが、同期の人間と比較したところの結果。

id:wtnb18 No.8

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

物理専攻です。

>理系向けの大学設備には予算がかかるため、明治政府は数学ができない人間をふるいにかけたかった。そのため、理系と文系の区別ができたのだ。

とあるように、そもそも理系と文系と呼ばれているものの間に、なにか本質的な差異があるのだとは思いません。せいぜい数学を利用するか否か(人文科学か自然科学か)といった程度のものだと認識しています。

id:Randa No.9

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://d.hatena.ne.jp/Randa/

人の背中は見えるが、自分の背中は見えない

文科系と理科系の違いを一言でいうなら、

研究対象が『人』か『人以外』かだ。

人の病気を治す医学部は理系であるが、患者は生物の一種と考える。

(文科系の研究対象が『人の心理から生まれるもの』とした方が解りやすいかな。)

文科系か理科系かで結構考え方が違う。

しかし僕は文科系の理論は理科系で、理科系の理論は文科系でも使えると思う。

(学問を追及していくと、元は全て同じ)

趣味ではあるが今それを研究中。

id:TomCat No.10

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

専攻は哲学でした。

文科系と理科系の違いは、端的に言って

人文科学と取り組んできたか自然科学と取り組んできたか、

という違いだけでしょう。

学ぶということはすべからく「科学する」ということであり、

論理的思考によって究極は真理を探究していこうとすることが学問です。

ここにおいて文科系理科系の違いはなく、

ただ学問的対象が自然の所産であるか

人為の所産であるかのみによって

その専門性が分れます。

「本質的な違い」を探求するならば、

ここのみに答えが求められるでしょう。

よく文系人間・理系人間という言い方もされますが、

学問を「科学」としてとらえた時、

そこに大きな違いは存在しないはずですし、

また、違ってはならないのだと思います。

文学も法学もまた科学です。

id:tentaku

実は、私も文系と理系との違いが、単に学問対象が自然かそうじゃないかにしかない気がしたんです。ロジカルな考えをしない学問なんてあるんでしょうか。また、例えば哲学が文系だけのものだとか医学が理系だけだとかは、実に誤れるものです。

関係ないですが、高校時代に文系理系に区別する意味なぞ有害無益だった気がします。全部するのは3年間では無理なため、あるいは大学受験科目がそんな仕分けをしているからという気がしなくもなかった。高校3年でやるのが無理ならプラス1年してでも全部しろよというのが良いなあ。

2005/02/20 06:35:41
id:Yumiko No.11

回答回数250ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1108845953

人力検索はてな - 1. 文科系と理科系の本質的な違いは何なのでしょうか。  但し、実験できるか否かという観点は除いてお答えください。  なお、回答にあたりあなたの専攻を付した上でお..

URLはダミーです。 ごめんなさい。

**大学工学部情報工学科卒業です。

なので、理系としての立場からのコメントと言う事で....

(情報工学は、文系/理系と言う意味では中途半端と言うイメージ

ですかね。 因みに私が併願したのは電気工学です。)

自分のイメージとしては、数字や理論が好きな人が理系かな。

会社勤めをしてそれなりの年数が経ちますが、状況を順序立てて

説明しても理解して貰えない場合には、かなりがっかりしますね。

一生懸命説明しても感情論で押されると、なす術はありません。

「何で状況を理解できないんだろう」と思いますけれども、発想

の構造が異なると思えば、「しょうがないなぁ」と思います。

と言っても、別に文系の人達を否定している訳ではありませんよ。

あくまで「発想が違う」なんですよ。 自分としては、データや

状況証拠を並べれば「言っている事が正しいだろう」と誰もが

思ってくれるだろうと思うのですが、実際には思う通りの展開には

なりません。 「そう言う考え方があるの?」と驚く毎日です。

まぁ、必ずしも全員が“文系/理系”に分かれるとは思いません

けれどもね。 あくまで、「その傾向が強い」と言う事で。

回答になっているかなぁ〜、と思いながら、経験上での思いです。

では

id:tentaku

 データや状況証拠というのは、主張を裏付けるために用いるわけですよね。学問には、その理由づけとして数値、あるいは言葉で記述された根拠があります。

 そういうのを無視してしまう、あるいは理解できないというのは、文系だからしょうがないやと納得されるのではなく、大学卒業者と言えるのかどうかが怪しいからだと考えられたほうが正しく感じます。

 しかし、ビジネスとなったら学問的ノウハウよりもそれ以外の問題解決方法も通用しそう。

2005/02/20 06:59:49
id:siigimaru No.12

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

http://www.tackns.net/sub/igen.html

文科系の方が威厳があるのはなぜ? - Tack'ns

文科系は、感性で書ける。理解できる。

感性で答えが千差万別。

http://www.tackns.net/sub/somatsu.html

理科系を粗末にすると国が滅ぶ - Tack'ns

理科系は、起承転結がはっきりしないと

美しくない。永遠のクイズみたいなもの。

絶対の答えしかない。

id:tentaku

 そうじゃないでしょうね。

というか、お答えが妥当なものか判断する以前の問題で、書かれている内容が不明瞭なため判断しようがないですね、これじゃ。

 

 ところで、「回答にあたりあなたの専攻を付して」というのは読んでないんですか。

 書いておいてほしいのは、その専攻者が想定している文系ないし理系のイメージにバイアスがあることが予想されるからなんです。

2005/02/20 07:18:06
id:sami624 No.13

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

高校の時点もしくは大学の看板での話は、単純に学部もしくは学科による選別ということでしょう。

卒業して感じたことは、文科系の学問というのは、法律もしくは慣習を立証の根拠とする学問であり、理科系は、立証の根拠を科学的事実にする学問といえるでしょう。

id:tentaku

 書かれる以前に、質問文をよく見て、何が求められるかを認識されてから回答されるようお願いします。

2005/02/20 07:26:35
id:chao00123 No.14

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

・自然科学は自然事象を対象とする科学的研究

・社会科学は社会事象,より具体的にいえば社会における人間行動を対象にした科学的研究

・人文科学は人間そのものに関する学問、とりわけ精神的活動の成果に関する研究のこと…をいうのかな。

いわゆる理科系とは自然科学を専攻するところ、文科系とは人文・社会科学系を専攻するところと定義づけできます…が、厳密にいうと現在の学問領域は細分化され、最近の大学の学部・研究科の設置申請・認可の状況を見てもどの学問領域かと問われるとどこでもないような学部がたくさんあります。人文科学と自然科学、社会科学と自然科学の複合領域に教育内容がまたがる「学際領域」という造語が生まれています。

私は法学部の民事法専攻ですが、職業生活を送るにあたって、自然科学の知識は絶対に必要な素養だとわかってきました。仕事で来る文章を読んでもさっぱりわからないのはかなりきつい…。

あまり勉強しなかったことを現在後悔しているところです。

id:tentaku

 何だか文系理系の区別は上記に書かれたこと以外の意味はないですよね。

>自然科学の知識は絶対に必要

 うん。

2005/02/20 07:47:14
id:s34itl No.15

回答回数117ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

http://iwatam-server.dyndns.org/column/64/

文系と理系 再び | iwatamの個人サーバ

理系(電気系)卒業で、現在、言語に関連する仕事をしてます。

上記URLに下記があり、自分は同意見です。

−−−−−−−−

理系の人は、まず自然をよく観察し、実験をしてデータを集め、そこから法則 性を導き出す。文系の人はまず人間をよく観察し、仮説を立て、それを現実に あてはめて正しいかどうかを確認する。

つまり、理系と文系では、法則性と事実が逆になっている。理系はまず事実が あってそれにあてはまる法則を出すという順番なのに対して、文系ではまず法 則を立ててそれを事実と比べて検証する。

−−−−−−−−

学生時代、哲学は眠いだけでした。しかし、最初の職場の先輩(理系)から、自然科学をちゃんとやれば弁証法そのものだと指摘されました。それ以降、哲学講座が催眠ではなくなりました(笑)。

TomCatさんが指摘しているように、学問対象の違いでしょう。学問対象の中に人間の営みを含むか否かが違うだけのように思います。

上記URLに下記もあります。

−−−−−−−−

残念なことに、学校教育ではこの原理の正反対のことをやっている。理科では まず公式を教え、そしてそれを実験で確認する。逆に文系では個々の歴史上の 出来事をまず教え、その間の関連性を考えさせる。だからどちらもつまらない 授業になってしまう。

−−−−−−−−

授業に馴染めたか否かが進学時の文系理系を分けていると思います。

id:tentaku

表現から一見、文系と理系の違いが明快に示されているかに思えます。が、理系だったら検証しないのか、あるいは文系だったら法則定立をもうちょっと遅くしないのか等、突込みができそうな説明ですね。

自然科学の知識がないと分からん哲学が確かにありますね。とりわけ物理学を全然勉強せずにマッハ『感覚の分析』を読み始めて「???」となった記憶があります。

ただし、すべての哲学が弁証法で解明できるとは賛同しかねます(ドイツはそんなんばかりやけれども、英米は違う)。

2005/02/20 08:10:39
id:ron39 No.16

回答回数52ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://starfish.dyndns.org/y/archives/2005/01/caeccac.html

無関係な死 出張中: 線引き問題:理系と文系

情報工学と哲学を専攻しました。

ご質問の理系と文系の違いにつきまして。その本質的な違いは無いというのが最も正答に近いと思います。例えば心理学と経済学に関しまして、現代日本では双方とも文科系に含めて考えられていると思いますが、欧米の大学では理系と考えられ数学的能力が強く求められている所もございます。経済学など、日本の学者は数学ができないので、世界的にはほとんど通用しない(ノーベル経済学賞の対象たりえない)とも言われています。

医学の脳科学を専門にやられる方は、自分のやっているのは科学ではなく宗教学ではなかろうかと錯覚する瞬間もあるそうです。物理学の礎石であるニュートンのプリンキピアは、宗教色の強い書物です。突き詰めてその本質を考察してゆけば学問カテゴリはその時代とその地域から帰納された一見解だと思われます。その国の教育行政組織により、便宜的に区分されているというのが実情でしょう。

id:tentaku

ここまでくると、理系文系とは実に現在には通用しにくい概念ですね。

2005/02/20 20:02:27
id:alexer No.17

回答回数69ベストアンサー獲得回数0

専攻は化学です(大学院2回)

理系=ヒラ

文系=管理職

id:db3010ss No.18

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

大学の専攻は応用力学でした。「理系」のバックグラウンドで、「文系」の仕事をしています。

日本で言うところの「文系」「理系」というのは、正直言って少しずれていると思っています。

自分としては、「哲学系」「科学系」「実学系」と分けるのが適切なのでないかと思っています。

議論は別の機会に譲りたいと思いますが、日本の大学の学科を分類すると次のようになるとイメージしています。

哲学系=心理学科以外の文学部、理学部数学科、等(主として人間の頭の中だけで完結する分野=紙と鉛筆があればどこでもできる。すべての学問の基礎となる)

科学系=数学科以外の理学部、経済学部、社会学部、等(主として現実世界に起こる事象を解明する分野=真理探究が第一、解決方法は第二)

実学系=法学部、医学部、工学部、農学部、薬学部、教育学部、商学部、文学部心理学科、等(主として現実社会に作用を及ぼす方法を作り出す分野=解決方法が第一、真理探究は第二)

ご異論が多々あるだろうことは、当然承知しております。

さて、日本で言うところの「文系」「理系」の本質的な違いはなにかということです。

私見では次のように考えています。

「文系」=日本を動かすためには、権力をもって人を動かすことだ。さまざまな道具立てを用意して、他人をコントロールして自分の目的を達成しよう。仕切りを完璧にすれば安泰だ、という考え方。

「理系」=世界には人間の力だけではどうにもならないことがたくさんある。真理を見極め、それをコントロールするすべを作り出そう、世の中100%安心ということはない、という考え方。

日本において「文系」が相対的に優遇されていると感じる人が多いのは事実でしょう。

日本人の性質として、理屈が正しくても、イヤなものはイヤ。でも長いものには巻かれろ、という面があると思います。

結果として、他人を支配することにのみ熱心な「文系」人(上にはイエスマンで、下には絶対君主)が相対的に幅を利かすことになってしまうと感じるのです。

id:tentaku

まあ、そういう風に文系理系の定義をされれば、たいていの人が社会の中で生きていく以上、あなたのおっしゃる「文系」的視点は多かれ少なかれ必要なものじゃないでしょうか。別に、「文系」には悪い側面だけがあるわけじゃない。

とりあえず、私見。

文系・理系の学問上の取り扱いは違うが、その対象とする学問への取り組みに当たり、文系あるいは理系独自のツールがあるかのように研究上の手法まで区分けされるなんておかしいってことかも。ましてや研究上の手法云々以前の教育上の理系文系の区別するなんて不必要ってことかも。

もう終わります。

2005/02/20 20:14:47
  • id:Yumiko
    補足


    2番で回答した者です。 言葉が足りなくって、申し訳ない。
    仰る通り“根拠を理解できるか”と言う意味では、理系も文系も
    ないと思います。 と言うより、大学卒業者かどうかでもなく、
    その人の理解と言うか、能力ですよね。 私が言いたかったのは、
    着目点です。 先日ある表を皆で作成していて、ある数字が2つ
    の枠で“=”でした。 “≦”と“≧”だった訳です。 はっきり
    させて欲しいと発言した所「理系だねー」と言われました。
    その時に言われたのが、ちょうど“=”になる事はまずないだろう
    から、別にわざわざ=をどちらに含めるのか決める必要はないと
    言う話でした。 別に自分では理系とかそう言う話ではなく、境目
    がはっきりしないから聞いただけなのですが、周囲の反応は違った。

    違う業界に就職していたら、また違う意見になったかもしれませんね。
    などと思います。 主旨がズレてしまいましたよね、ごめんなさい。
    でもこれが、自分の実感(感想)です。

    では
  • id:ich-izen
    オープンしてみました

    私は5つです。他にもオープンされた方がいらっしゃいます。
    あんまりにも質問者の方が気の毒に思われたんでしょうね...。
    オープンしなくてもよかったようなのも出てきたかも(w

    オープンの動機は、何を専攻した人がどんな回答をしたのか知りたかったことと、どれだけの人が勝手な回答をするのか見たかったことです。
    今度はのっかりします。
  • id:tentaku
    質問の趣旨をもうちょっと詳しく書けばよかった

     本質問をした背景は次のとおりです。
     文系・理系には様々な定義が想定されているようで、単に高校教育上及び大学受験上の区分以上の意味をもって使われてきた感がしていた(例えば、ある回答者様が言及されていたように、「理系だね」という言説が世に存在する)。
     では、それ以上の意味とは何か。自分が考える限り、実はそれ以上何もない気がした。いや果たしてそうかなと思い、あんな質問をしたわけです。質問文中の「本質的に」というのは、まさにその疑問点を解明してほしかったわけです(ただ、今考えると、「本質的に」と書くのではなく、「高校教育上ないし大学受験上以外の意味で」と修正すべきでしたが)。
     回答を拝読させていただいた限りでは、それ以上の意味はない、が正解かな。
     受験後に待っている大学教育では科学が自然・社会・人文となってますが、それは別段理系文系の区別とあまり関係なくて、多少なりとも科学的探究をする大学においては、それまでの文系理系の区別下で学習してきたことが有益なんでしょうかね。

     最後に、回答オープンしていただいた方、ありがとうございました(ポイント切れによるものです)。回答していただいたにもかかわらず未開のままだった方々にはご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。
  • id:smoking186
    15-18オープン

    後ろ4つオープンしました。
    のっかりの存在を忘れていたorz.
  • id:match7
    大まかな意味はあると思います

    文系は、人の作った文化に対する学問であり、それに興味がある人たち、
    理系は、人がいてもいなくても、存在する法則に対する学問であり、それに興味がある人たちだと思います。

    私は薬学部卒で学者やってますが、はっきり言って、
    小説とか全然興味がありません。
    「へえ、その作者がそう考えたんだ、ふーん」
    ってくらいで。人がどう考えたようが、どういうシステムを作り出そうが、そこに興味は無いわけです。
    私とかだと、「癌細胞はどうして他の細胞と違うのか?」という、
    人がそこに居ようが居まいが存在する現象に対して興味があります。
    人が作り出した経済・社会システム、思想、歴史、言語etc.そのものに関しては興味がありません。
    社会の成り立ちよりは、地球の成り立ち、宇宙・銀河系の成り立ち、
    「生きるとは何か?」よりは、「質量とは何か?」
    「どういう風にこの文明が出来てきたのか?」よりは、「どういう風に人という種が進化してきたのか?」
    「どうやったら人の心に刻み込む作品が出来るか?」よりは、「どうやったら人の心を直接物理的に制御できるか、その遺伝子は?」
    というのが、(全て後者が)理系的な発想だと思います。

    確かに、昨今はボーダーな学問領域も増えてきましたし、この定義から外れる学問もあるし、
    人自体の興味も、明確な純粋理系、純粋文系(これは多少居るかな?)って人は減ってきたと思いますが、
    基本は、
    人の活動・生み出すものが対象なのが文系、
    人というものを特別対象とはせず、宇宙の法則、生物の法則etc.を対象とするのが理系、
    (もちろん、医学とかは人を対象としていますが、それはあくまで一生物としての人。人を特別扱いはしません。)
    というように明確な差があると思います。
  • id:match7
    追加すると

    人について興味がある/より多く学んできた
    文系の人が管理職につくのはその当然の帰結だと思いますし、
    実験だって、
    理系の目指す、人とは関係無しの法則性みたいなものは簡単に実験できるから、実験という手法が取られるわけですし、
    (経済とかだって、簡単に実験出来るなら、実験してみた方が分かりやすいだろうけど、実際は無理)
    考え方に関しても、
    最近はそれほど顕著じゃなくなってきましたが、
    理系の学問は、人の意志とか影響というのを極力省いて中立に判断することが求められるのに対し、
    文系の学問は、人が作ったものを研究するので、人としての考えってのが、
    知らないうちに理系の人よりは多くなってきてることが多くて、
    その辺が差を生み出してるんじゃないんでしょうか?

    上で回答されてスルーされてる内容も、多くが、理系と文系の差から導き出せるものだと思っています。
    (もちろん、なにごとにも例外はありますよ)

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません