PC業界、特にSE職は、現役でいられる期間が短いとききますが、そういうもんなんでしょうか?その人たちは現役を止めたら、どうするのでしょう?また、現役でいられる機関の長い職業とは何でしょう

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント40pt

世の中にはSE一筋50年、なんていう人もいますから、

ま、50年は特殊にしても、息の長い技術者は

たくさんいらっしゃいますよ。


ただ、SEは様々な業界や、同じ企業内にしても

様々な部門に出向くことが多いですから、

単に技術的なことばかりでなく、

ビジネスシーン全体に渡って最新の情報を

仕入れていく必要があります。


それについていけなくなった時、

現役引退、と言うことになるのかもしれません。

 

SEにも色々ありますが、

多彩な業界に出向して経験を積んできた人は、

それを土台にして営業職に転身する人も多い感じがします。

 

http://www2s.biglobe.ne.jp/~coach/soho/sohose.html

Coach's Home Page ;独立起業(SOHO)志向の若手SE、学生へのひとこと

若手SEの中には、独立起業志向も強いですよね。

私の知り合いにも、サラリーマンSEから独立して

会社を起こした人がいます。

会社勤め時代の人脈を活かして、

かなり手広く仕事をしているみたいです。

うらやましいですね。

 

現役でいられる期間が長い仕事と言えば、

公務員がダントツでしょう。

不祥事さえ起こさなければ、いまだにほぼ終身雇用です。

 

http://www.1samurai.com/

士業成功案内-行政書士,社労士,税理士,司法書士など開業士業者のための営業情報サイト - http://www.1samurai.com/

資格を元手にやっていく、いわゆる「士業」なども、

独立開業の道も含めて、息の長い仕事と言えるでしょう。

id:Manami2005

この回答で満足!

2005/06/07 04:29:39

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません