ネットを使用しているとたまにwwwがないURLがあります。wwwがあるのとないのでは、何がちがうのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:nitscape No.1

回答回数526ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1529427

[教えて!goo] URLには何故WWWがつくのですか

ホームページにアクセスできるか、できないかという面ではあるなしの違いはありません。


wwwがあると”あぁwwwサーバーのアドレスなんだな”とヒトが見て分かると言う程度のものです。あまり気にしなくてもいいのでは?と思います。

詳しいことはURLに少し書かれています。

id:aw2005

なるほど。でも、なんかきになります。

2005/10/14 12:54:29
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント14pt

http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese

W3C - W3C$B$N;EMM=qEy$NJ8=q$NF|K\8lLu=8(B

URLはややダミー。

WWW=World Wide Webというのが今のウェブのもともとの呼びかたというか概念というかで、その名残でウェブのサービスにはwww...で始まる名前を付けるところが多いだけで特に違いはありません。

ただ、すっかり定着してしまっていて携帯の定型文にも”http://www.”などがあるぐらいなので減ることはないと思います。

最近だと例えばblogについてはこんな風にblog.で始めるところも出てきましたね。

id:aw2005

つけなくてもドメインは、取得できるのですか。

2005/10/14 12:55:14
id:jyouseki No.3

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント14pt

http://allabout.co.jp/career/hp4smallbiz/closeup/CU20050315B/ind...

ドメインでネットショップのブランド力UP! - [ネットショップをはじめよう]All About

普通にホームページを申し込むとwwwがつくのですが、会社、店等の印象を強くするために「独自ドメイン」を取得するとwwwがなくなります。

id:aw2005

強調するため、以外なにかメリットはあるのでしょうか。

2005/10/14 12:56:40
id:eesoudesu No.4

回答回数77ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1684662

[教えて!goo] wwwっていうのは

詳細は、上記のサイトに書いてありますが、オリジナルのドメインをとった時の登録の仕方によって、二種類のサイトがあります。


具体的には、WWWがあってもなくても接続できるところと、WWWがついているとアクセスできないサイトがあります。 


昔、私がドメインをとったときは、それを知らずに「WWW」をつけないパターンでしか登録していなかったので、「WWW」をつけたら自分のサイトにアクセスできませんでした。

id:aw2005

どっちでもよろしいということですね。でも、統一したほうがいいかなと思います。ありがとうございます。

2005/10/14 13:00:05
id:gogo25 No.5

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

wwwはインターネット網の連結サービスであり、サーバーの名称ですが。ドメインでは別段wwwを付けなくてもいいようです。ドメイン取得時にwwwを付けるか付けないかの設定ができる所もあります。しかしwwwサービス上のHPでしたら判別のため付けて置いた方が良いような気がします。

id:aw2005

wwwサービス上のHPとは。W3Cってことですか。

2005/10/14 13:00:53
id:noah320 No.6

回答回数72ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

http://www.hyperposition.com/se3blog/searchengine/20050910173032...

wwwのありとなし - どちらかに統一するべし :検索エンジンの伝 ::検索エンジン三国志

wwwありとなしでは、検索エンジンで違うサイトとして認識されてしまうようです。

SEO的にはどちらか一方に統一した方が良いみたいです。

id:aw2005

それは、重要ですね。ありがとうございます。

2005/10/14 13:29:19
id:nitscape No.7

回答回数526ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

www.yahoo.comのようなものをヒトの名前にたとえると…


たとえばヒトでは

山田太郎

鈴木次郎

のような名前ですよね。

このときwwwの部分は「太郎」や「次郎」で、yahoo.com(ドメイン)の部分は「鈴木」や「山田」に対応します。


太郎や次郎という名前は「郎」が付くことで、”男”を示し、「次」の部分は次男を示したりしますよね。


wwwも名前と同じで、インターネット上にはたとえばメール送信用のsmtpサーバーや受信用のpopサーバーなどwwwサーバー以外にもさまざまなものがあります。これらを区別するために

pop.yahoo.com

smtp.yahoo.com

www.yahoo.com

のようなものがあります(yahoo.comで実際にあるかどうかは不明です)。


(あまりに当然ですが)ヒトの名前でも「健二」のように「郎」がついていないこともありますよね。長男なのに「次郎」という名前の人がいたりもしますし。。。あくまでも慣習的な(?)ものであって、守らなくてもいいものです。


wwwの部分も同じで、慣習的な意味合いが強いものなので守らないこともあります。その場合、URLがwww3.yahoo.comのようのwwwの後に数字が付いていたり、全然違う単語だったり、wwwそのもののがURLについていなかったりすることもあります。


苗字は”太郎”というような名前の部分とは無関係に決まりますよね。URLで苗字に相当するyahoo.comというようなドメインも同じで、この部分だけで”ドメイン”として購入するものです。ドメイン購入後には自分のすきなようにwww.やpop.のような部分を決めて使うことができます。

id:aw2005

勉強になります。ありがとうございます。

2005/10/14 13:30:45
id:Kumappus No.8

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント13pt

http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1940.html

SLD(エス・エル・ディー。Second Level Domain):RBB TODAY (ブロードバンド辞典)

3.でjousekiさんが勘違いしてるみたいなので、補足します。

独自ドメインというのは例えばhogeという名前を使いたいときに

hoge.com

とか

hoge.jp

とか

hoge.co.jp(会社組織の場合)

というところに相当します。

一番左側のサーバ名(ホスト名)はそのドメイン内で自由に決めることができます。

レンタルサーバなどで独自ドメインを取れて、しかしFQDNは必ずwwwから始まる、というのが多いのは単に管理の都合と考えてよいです。

5.のwwwサービス上のHPというのはちょっと馬から落ちて落馬的な冗長表現?。

wwwサービス、で一般に「ブラウザー使って何かするもの(だけとは限らないです、厳密にはHTTPを使って何かするもの)」を指すと考えてよく、またHP(Home Page)というのは一種の和製英語です。たぶん「ウェブサイトならwwwで始める方がみんな見慣れてるからよい」ぐらいの意味だったのでは。

id:aw2005

そうなんですか。結構いろいろありますね。

2005/10/14 13:48:20
  • id:Miyuu
    書いている間に終了してしまったので^^;

    書いている間に終了してしまったのですが、ちょっと勿体なのでこちらに…


    「www」の部分のことを、ホスト名というそうです。
    はてなアンテナ「http://a.hatena.ne.jp」の「a」の部分もホスト名ですね。

    ご質問の意味を、「ホスト名がついていないURLがある」ととらえて回答します。

    例えば はてな も、「http://hatena.ne.jp/」というように、ホスト名なしのULRでも見られます。
    他にも、「sony.com」とか「goo.ne.jp」とか…企業やサービス関連のところに多いようです。(あたまに「www.」をつけても、だいたいのところは見られます。回答URLの「e-words.jp」は、「www.e-words.jp」では見られないようです。)
    だいぶ前のgooのテレビコマーシャルで、「ぐーねじぇぴ ぐーねじぇぴ」というのがありました。
    短くできて覚えやすい、という利点があるのだと思います。
    これは結構重要なことで、もし、車内広告などの紙媒体に書いてあるURLが「http://www3.hogehoge.co.jp/nantara/korekore/doresore.html」のように長かったら、覚える気も、キーボードで打ち込む気も起こりません…。
    URLが長いせいで顧客に逃げられたら、それだけで企業にとっては損なことなので、URLを短くしたいのだと思います。
    短いほうがかっこいい=よさそうな企業に見える というのもあるかもしれません。
    http://e-words.jp/w/E3839BE382B9E38388E5908D.html
  • id:eesoudesu
    私も書いている間に終了しまったので

    もし、「なぜ、WWWを設定しなくてもよくなったのか?」ということを疑問にもたれているのであれば、簡単に説明させていただきます。

    元々、設定しなくても接続できたのですが、まだWWWが普及していなかったときに、新技術をアピールするために、わかりやすくつけていたのが、名残でまだ残っているといわれています。

    インターネットは、IPアドレスでつながっています。「はてな」であれば、
     「221.186.146.27」です。試しにこの数字をブラウザのアドレス欄に入力してみてください。接続できると思います。これが、このサイトの本当の「住所」です。これはひとつでも抜けたら、アクセスできなくなります。

    つまり、「WWW」とか、「hatena.ne」というのは、所詮「私書箱」みたいなものなので、いいかげんでもいいということですね。インターネットのシステム的には。だから、統一されずに放置されていると言えます。

    少し乱暴な説明ですが、大きくは間違ってないと思います。いかがでしょう?
  • id:u1p
    Re:私も書いている間に終了しまったので

    >元々、設定しなくても接続できたのですが、まだWWWが普及していなかったときに、新技術をアピールするために、わかりやすくつけていたのが、名残でまだ残っているといわれています。

    1993年に大学のウェブサーバを立ち上げましたけど、ちょっと違うのでは?
    当時はまだ、はぁ、ウェブ、何じゃそりゃ、な状況でした。
    DNSに登録してもらうのだってやっとの状況で、ウェブサーバなんて、ただの一台のサーバに過ぎなかったわけです。
    pop. だの、smtp. だの、dns. だのと同じ、単なるホスト名に過ぎなかった訳で。www. とつけるのが当然と誤解されていた感もありますね。
    まぁ、そのドメインのウェブを見たければ、ドメイン名にwww. を冠すればウェブページが見える、だったら判りやすかった訳です。

    時代は変わり、ウェブサーバはあって当たり前、なるべく閲覧者に負担をかけないためには短いURL、と言う事で、www. がなくてもアクセスできるようにDNSに書くところが増えてきました、たんにそれだけの話でしょう。

    http://www.hatena.ne.jp/index.html と書くのと
    http://hatena.ne.jp/ と書くのとでは後者の方がすっきりしているはずです。

  • id:aw2005
    Re:書いている間に終了してしまったので^^;

    皆様ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません