日本で、サン=サーンスを“サーンス”とは呼ぶことはありませんが、

カルティエ=ブレッソンのことは、しばしば“ブレッソン”と呼びます。
 このような西欧人名の慣用に、由来や法則があるのでしょうか?  
 
 Saint-Saens,Charles Camille サン=サーンス 
 18351009 France Algeria 19211216 86 /作曲
 
 Cartier-Bresson,Henri カルティエ=ブレッソン 
 19080822 France 20040802 95 /写真“決定的瞬間”
 
── 《ハイフン=イコール紳士録 〜 外国人名表記 〜》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19080822
(↓)つぎの質問から(↑)約80人のリストを作りました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1713819

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:kay No.1

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

西洋に限らず、外国の人名は日本の伝統的な慣用を用い、慣用がない場合は現地の原音を適用するというのが原則であり、これは名前の呼び方・略し方にも適用できるかと思います。


しかしながら、サン=サーンスとカルティエ=ブレッソンの件では、同じ「ハイフン=イコール」でつながれた名前であっても、「ハイフン=イコール」の果たしている役割が違うので、結果として略し方の差につながったのだろうと思います。

結論から申し上げれば、サン=サーンスのハイフン(イコール)は「サン=サーンス」で一かたまりの語であることを示しているのに対し、カルティエ=ブレッソンのハイフン(イコール)は「カルティエ」と「ブレッソン」の2つの姓が結合してできた2重姓であることを表しています。


SAINT-SAENSは日本語に訳せば恐らく「聖サーンス」で、SAINTと名前の頭につけることによってサーンスが聖人であることを表し、ただの人とは違った存在であることを明らかにしています。フランスではこの意識が強いのか、聖人の名前をSaint-Jacques、St-Jeanなどとハイフンでつなぎ、一語として扱うことが多いです。ゆえに、日本でもそれを尊重してサンを省かないのではないでしょうか。


#サンは短いから省略しないだけ、というせんも考えられますが……。


http://blogs.dion.ne.jp/duke/archives/1106889.html

東ブログブルク公国:二重姓

二重姓(double-barrelled name)とは二つの家(特に旧家同士)が婚姻によって合併したり、養子縁組を行ったりする際に2つの姓をハイフンでつないで一つにすることをいいます。最近では夫婦の通称の姓として用いることもあります。

二重姓は長くなることが多いので、ブレッソンのように省略して片方だけを通称の姓として使うケースもよくあるようです。

id:adlib

 

 とても明快で、理路整然とした模範回答をいただいたので、わたしも

気の利いたコメントを書こうと思いながら、ついつい日々が過ぎました。

 ↓そこで、つぎの質問【優良回答者に幸あれ!】に推薦しました。

http://www.hatena.ne.jp/1131113370

 

 専門家には分りきったことも、ときに門外漢には納得できないのです。

 《岩波西洋人名辞典(増補版)19811210 岩波書店》の凡例を読むと、

なんだか(くわしい説明を)避けているように見えます。

 

 今回の“ハイフン≠イコール”を参考に、“Saint≠Sans=without”

など、他にも気になっていたことなども、いつかコラムにまとめたいと

思っています。再質問の折には、ぜひまたご教示ください。

2005/11/10 22:13:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません