推測ではなく、公式情報のURLなど「可」「不可」が明確にわかる情報をお願いします。
利用規約とプログラムポリシーの禁止事項を読む限り、複数アカウントを登録して利用することは禁止されていません。つまり「可」です。
ただし登録時に虚偽の情報を入力していたり、個人を超える範囲での利用や、プログラムを用いるなどでの自動的なアカウント取得は「不可」とされています。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069614,00....
グーグル、Gmailアカウントの商用目的での転売・交換を禁止 - CNET Japan
これを見ると、転売目的が規約に触れるのではないでしょうか。
それ以外はOKなようなニュアンスですが。。。
なるほど。
アカウント毎にディスク容量を制限しているなら、当然複数アカウントは禁止だと思っていましたが、そんなこともないようですね。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ただ、プログラムポリシーには「規約に違反した方法で複数のユーザー アカウントを作成したり、ユーザー アカウントを自動的に、または虚偽、不正な方法で作成すること」という記述があります。
規約に違反しない方法ならば複数アカウントも可、とも読めますが、例えば invitation は自分には送ってはいけないなどの規約があるなら、結果的に複数アカウントが禁止になるようにも読めます。
規約に違反する方法での複数アカウント作成って、具体的にはどういうことなんでしょうね。
もうちょっと、回答を募集します。