テレワーク、リモートワーク、SOHO、皆似たような言葉であり、給与所得者の勤務形態として最近定着しつつありますが、自宅パソコン就労に伴う間接的経費(ハード・ソフト本体以外)、例えば、光熱費、パソコンデスク専有面積相当の家賃按分はどの程度まで経費として公会計上認められるのでしょうか?

ちょっとググってみても、ハード・ソフト本体の直接的費用は「給与所得控除としての経費」以外のものとして経費処理できるのはわかりましたが、私の経験上、自宅勤務時の冷暖房の間接経費の方がよっぽど馬鹿にならないと思うのですが。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2024/04/18 15:00:08

回答2件)

id:MIYADO No.1

回答回数1056ベストアンサー獲得回数193

公会計上というのは、税金上でなくという意味でしょうか。私人が受け取る給与について公会計上というのはおかしいと思いますが、どういうことに使うのでしょうか。

他1件のコメントを見る
id:MIYADO

法人の場合は、「法人税法上」と対比して「会計上」ということがありますが、「公会計上」という場合は企業会計と対比して国や地方公共団体の会計について言うものです。

2024/04/01 12:44:02
id:minminjp2001

ああそうでした。税務署と私企業の間のルールは「公会計」ではありませんでした。誤用です。

大恥巨泉。

2024/04/03 07:20:29
id:a-kuma3 No.2

回答回数4973ベストアンサー獲得回数2154

質問の文面から、以下の二通りが考えられます。

・企業が経費として、どこまで課税する必要があるのか

・個人負担した分を確定申告で取り戻せるのか?



■企業が経費として、どこまで課税する必要があるのか

こちらは、以下の資料にあたるのが良いでしょう。

在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係) (PDF)

ハードウェアも支給しちゃうと課税対象です。貸与なら課税しなくても良いとのこと。

資料には電気料金として計算例がありますが、個人事業主での按分の計算だと、水道光熱費みたいな記載だったはずなので、水道料金も同様の計算式で良いと思われます。



■個人負担した分を確定申告で取り戻せるのか?

こちらは、↓を読むのが良いと思います。何とかライターじゃなくて「公認会計士・税理士」ということなので、信用して良いと思います。

在宅勤務でかかった経費は確定申告で落とせるか?(小澤善哉) - エキスパート - Yahoo!ニュース



ざっくりまとめると、「特定支出控除として認められる項目に当てはまるものが無い」です。

ハードウェアも控除対象にはならないはずです。



必要な経費は個人負担させるのではなく、企業が負担しなさい、が基本。

企業が負担するのが基本なので、どこまでが経費になるのか、が先の国税庁の資料、ということなのだと思います。

id:minminjp2001

a-kuma3さん、ありがとうございます。

国税庁のドンズバ資料ありがとうございます。まだ全文よく読んでないですが、不動産賃借料の按分まで書いてない。㎡5000円相場の賃貸に住んだ場合、パソコンスペースで最低限1.5㎡は排他的に占有することになるでしょうから、月に7500円くらいは空間手当として認めて欲しいところでしょうね。

2024/04/01 07:07:31
  • id:NAPORIN
    極論すると、夏は海、冬は山でテレワークすれば冷暖房費はほぼいらない。
    通勤中に冷房を消してて帰宅時にむわっとした室内に25度くらいのクーラーをあわててかけると
    一気に電気メーターがあがるんですよね~

  • id:NAPORIN
    冬は山は不適切でした。沖縄かな。
  • id:minminjp2001
    セミリタイヤ後の大橋巨泉でいうと冬はオーストラリア、夏は伊東の優雅な生活。しかしそのような自家薬籠中の実現が本当にQOLや自己実現に資したのかといえば、晩年の彼のドタバタを見ればわかる。
  • id:miharaseihyou
    最も現実的な方法としては近所に個人用の事務用ブースを借りて作業して会社に経費負担してもらうことかな。
  • id:minminjp2001
    miharaseihyouさんコメントありがとうございます。
    トータルではそれが本当は誰にとっても一番いい方法だと個人tには思いますヨ。職住一体してロクなことにならないというのはあらゆる領域で20世紀を通じて駄目出しされてきたと思います。それこそ自家薬籠中の薬物中毒者になってしまいます。特に精神労働としての比率が高い場合には精神衛生上よくない。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません