起業準備
jkondo、大学の友人 stanaka に中古PCをもらい初代はてなサーバーとする。「hanase」と名付けられたサーバーは長くはてなのために貢献し、
ハードウェアの退役後もホスト名は別のサーバーに受け継がれている。ちなみに、のちに stanaka がはてなのCTOになるとは、このとき誰も知る由もなかった
5/27jkondo/reikon 結婚式

写真はその二次会で onishi が未来をつかむぞという心構えを示したもの。reikon は「jkondoがはてなを手伝ってくれるかもしれない友達が参加すると言っていたが、この人でなければいいのに、と思った」と述懐している
7/15はてなサービス開始

jkondoは常時ブースからはみ出て、机替わりのサイドキャビネットで仕事をしていた
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20010715/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20010715/p1
7/25最初のメルマガ
連綿と続く週刊はてな第一号。当時は週刊ではなく、タイトルも「人力検索サイトはてな 速報!」であった。サービス開始10日で3万アクセス!
と喜んでいるのが微笑ましい。ちなみにこのメールマガジンは当時から今日に至るまで reikon が執筆している
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20010725/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20010725/p1
1月開発業務部門開設
「人力検索サイトはてな」では全く売上が立たず、食うに困って、開発業務を求めて当時入居していたKRP内を行脚。幸い仕事を紹介していただけ、
設立半年で倒産という危機を免れる。ここで潰れていたら今日のウェブは違う色になっていただろう
5月はてなアンテナリリース

jkondo が一人でコツコツ作った。サイトの更新チェックサービスはあったがASP型というのが珍しく、思ってもみないヒットサービスとなる。今思えばこれが分岐点であった
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20020518/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20020518/p1
1月はてなダイアリー ベータリリース

100人ちょっとになった。キーワードで日記がつながるという新しい体験を提供、ユーザーの声をすぐに反映するという開発体制で突き進む(主にjkondoがひとりで)
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20010725/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20010725/p1
4/11「日本人にはBlogより日記」記事掲載
現グリー代表取締役社長の田中良和氏による、はてなの記事がCNETに掲載。「日本人にはBlogより日記」と jkondo がいい放つその脇で、
はてなダイアリーのBlog化が進む。そこに「日記じゃなかったのかセニョール」と突っ込んだのが naoya。のちに、はてなダイアリーのブログモードを作ったのも naoya
http://japan.cnet.com/interview/20053530/
http://japan.cnet.com/interview/20053530/
9/28オリジナルサーバーフレーム発売開始

オリジナルのサーバー用フレームを自社のWebサイトで販売開始。売れるわけがないと思っていたところに注文があってびっくり。現在も一部で稼働してますが、販売はしておりません
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20030928/1064741040
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20030928/1064741040
4/1はてなブログ
はてなダイアリーを「はてなブログ」と名称変更。「昨今のブログブームにのっとり」というのがその理由で、エイプリルフールネタ。
1日で元に戻す。titleタグまで「ブログ」に変えたため、しばらくGoogleの検索結果にもブログ表記が残った。当時SEO担当者がいたら絶対止めていただろう
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040401
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040401
4/10はてな東京に移転
丸28時間のサービス停止をともなって、京都市下京区の京都リサーチパークを離れから東京都渋谷区鉢山町に引っ越し。
レンタカーのハイエースに30台を超えるサーバーを詰め込んで移動。運転するのは社長 jkondo。当時の渋谷は「ビットバレー」とか呼ばれていた
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20040226/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20040401/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20040226/p1
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20040401/p1
7/17はてなオフ会を開催
3周年を記念してオフ会を開催。鉢山オフィス内の食堂棟に約80人集まって「はてなダイアリーの歌」を合唱するなどした。
目玉企画は「はてなへの要望ライブ」。ユーザーさんのアイデアをもとにダイアリーに「スーパーPRE記法」がその場で誕生した
http://www.hatena.ne.jp/info/off
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/20/3941.html
http://www.hatena.ne.jp/info/off
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/20/3941.html
9/30「はまぞう」誕生

この後、動画紹介ツール「ビデオキ」、レストラン紹介ツール「たべぞう」と続く。ちなみに2010年にリリースされた某ツールは「いみぞう」という名前になりかけたがやめた
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040930/1096547272
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040930/1096547272
2/6開発合宿、はてなブックマーク

以後、合宿への移動中に構想と設計を固め、合宿地で実装するという、合宿での新サービス開発の流れが定着する
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040930/1096547272
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040930/1096547272
12月社員旅行合宿
新しいサービスを作るサービス開発合宿と社員旅行が奇跡の融合。エンジニアがこもってゴリゴリとコードを書いたあとに、ほかの社員や家族が合流。
家族の見守る前で新サービスのコンセプトを発表する! パパはプレゼン! 子供は泣く!走る!阿鼻叫喚!
2/13「へんな会社の作り方」発行

「開発合宿」や「立ったまま会議」は今も残っているが「毎日席替え」など今では終わったものも多い。とはいえ「へんな会社」でなくなったかというと社員はみな、首を横に振る
2/21「はてラボ」リリース

ここだけの話だが新しいラボサービスが出そうという気運は高まっているので、「最近ラボ出ないなー」とお嘆きの諸氏はご期待あれ
http://hatelabo.jp/
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20060221/1140521491
http://hatelabo.jp/
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20060221/1140521491
3/13人力リニューアル
はてな最初のサービスである「人力検索はてな」が大きくリニューアル。内容は画像の添付や、アンケートの独立など。
舞台裏ではコードすべてを書き直す大規模なリニューアルであった。URLが「 http://q.hatena.ne.jp/ 」になったのもこのとき。そしてまた5年後に…
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaquestion/20060313/1142225580
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaquestion/20060313/1142225580
7/14はてなアメリカ法人設立
はてな5周年とともに、アメリカ法人設立。社長はほとんどの社員を東京に残して渡米。「日本初のグローバルサービスの展開を模索する」
という言葉は翌年のはてな国際化対応、さらにのちの「うごメモはてな(flipnote hatena)」にて果たされることとなる
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20060714/1152840500
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060714/1152843927
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20060714/1152840500
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060714/1152843927
7月はてなスターなどリリース

新サービスが一挙に2個出るのが同時、しかも社長も社員も日本とアメリカを入ったり来たりで、社内はお祭り騒ぎというか、ドタバタであった。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20070711/1184149449
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20070711/1184149449
12/13ハイク、ワールド
「はてなハイク」「はてなワールド」2つの新サービスが同時リリース。「ハイク」のサービス名決定には紆余曲折があり、
開発時は「ハイッカー」と呼ばれていたことも。当時のメルマガによると、はてなハイク当初盛り上がっていた“お題”は「好きなおでんの具」である
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20071213/1197540462
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20071213/1197540462
Ridge、MoCo、Ten
新世代の、はてな社内フレームワークが誕生。「Ridge」はWebアプリケーションフレームワーク、「MoCo」はO/Rマッパー、
「Ten」はJavaScriptのフレームワークである。この年以降の新サービスは基本的にこのフレームワークの上で作られた。すべてのソースコードは2011年に公開
https://github.com/hatena
https://github.com/hatena
4月本社京都移転
京都で創業し、東京に移転して、社長が渡米したのち日本に戻ってきたタイミングで創業の地京都へ再移転。
ものづくりの拠点としてサービス開発の人員を京都に集結(のちにインフラやサポートの部隊も京都へ)。京都から世界へ発信するものづくりを実現すべく、今も京都で活動を続けている
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080214/1203008119
http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20080221/1203552423
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080214/1203008119
http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20080221/1203552423
8月はてなサマーインターン開始
Web業界への貢献と、リクルーティングを目的に「はてなサマーインターン2008」を開催。約一ヶ月の長期インターンで、
はてなのプロダクトに触れ、実際にリリースされる機能に携わるインターンは好評を博し、以来毎年実施されている。今年(2011)もやるよ!
http://www.hatena.ne.jp/company/staff/intern
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090612/331823/
http://www.hatena.ne.jp/company/staff/intern
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090612/331823/
11/25はてなブックマークのリニューアル
検索機能やお気に入り機能を中心にサービス全体をつくり直す大規模リニューアル。置き換え直後はパフォーマンスに苦労したのも今ではいい思い出。
はてなでは珍しく、報道関係やブロガーの皆さんを招いて、リニューアルの発表会を開催した
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081125/1227602284
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081125/1227602284
12月うごメモはてなリリース

社内でも 動画 を撮影して遊ぶ。開発スタッフが一ヶ月にわたり任天堂東京開発室(の応接間)で合宿を行った。詳しくは開発秘話を参照
http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20081218/1229603489
http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20081218/1229603489
2/26はてなブックマークニュース
はてなブックマークで注目を集めた面白いエントリーを記事としてまとめる「はてなブックマークニュース」をスタート。
8/12うごメモはてなの国際版「flipnote hatena」リリース
日本語、英語以外に対応した初のサービス。翻訳支援システム「Hatena::Translator(はてな翻訳)」を自社で開発しつつ、
4人の外国人翻訳者と契約し、フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語に対応した。世界中のユーザーに向けて発信。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20090813/1250122535
http://d.hatena.ne.jp/hatenapr/20090821/1250818212
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20090813/1250122535
http://d.hatena.ne.jp/hatenapr/20090821/1250818212
12月はてなハイク2 ベータリリース

4月はてなココ、はてなモノリス、立て続けにリリース

はてなモノリスは当時流行始めたスマートフォン向けに開発。はてなスタッフでもAndroidユーザーが急激に増えました。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20100408/1270722210
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20100415/1271307263
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20100408/1270722210
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20100415/1271307263
9月オフィス増床
京都オフィスを3倍に拡張。ガラス張りの会議室や、畳で掘りごたつの憩いスペースなどへんな内装に加え、
80人着席可能で実用的なセミナールームも設ける。広すぎてオフィス内で迷子が発生するなど混乱が生じる、ということもなく広いぶんにはすぐ慣れるのであった
12/24はてなハイク1.1ベータテスト開始

開発者のハイク愛が実る。翌年のバレンタインデーに正式公開される
http://d.hatena.ne.jp/hatenahaiku/20101224/1293169958
http://d.hatena.ne.jp/hatenahaiku/20101224/1293169958
2/21はてなスターが100億個を突破
2007年7月にリリースした、はてなスターで、ついたスターの数がついに100億を突破! 100億個目の はてなスターを付けたユーザーさんにカラースター1年分を贈呈した。
と、これを書いている現在はもう200億個目前!!
http://d.hatena.ne.jp/hatenapr/20110222/1298334010
http://d.hatena.ne.jp/hatenapr/20110222/1298334010
5/30人力検索はてなリニューアル

無料でも質問やアンケートできるように!デザインはすっかり近代的に。Twitterとの連携機能や、スマートフォン対応の強化などを施しました。
7/15はてな10周年!

ご利用に厚く御礼申し上げます。10周年を記念して、USTREAMによるオンラインイベントを企画しています。どうぞお楽しみください。