http://www.hatena.ne.jp/1096099312
皆さんの見解および規約上どうなのかお聞きしたいです。
醤板! 坪軒焼
URLダミーです。
マナー違反でしょう。非常に不快に感じました。
直接関係ありませんが、質問に出ている島根県松江市は私の出身地でもあるので、余計にそう感じました。
http://www.hatena.ne.jp/1095838725
Windows2000+DoCoMo FOMAD900iの組み合わせで、*確実に使用できる*メモリダイヤル編集ソフトを教えて下さい。 実際に使用している方からの回答を強く希望します。また、使.. - 人力検索はてな
やり玉に挙げられている本人です。
URLは私が前にした質問と、氏の回答です。
ご参考下さい。
#規約違反であればその旨回答で指摘下されば相応の措置を執ります。
あのですね。
いくら過去に同氏から迷惑を被る回答を受けているからといって、
それを質問文という誰もが見れるところに書いた時点でそちらに非があることになると思うんですよ。
別にこの質問で当事者の方等を責めるつもりはないですし、
私はソタッフではないのでどうこう言う権利もまったくありませんが、
あくまでも見解を聞きたいというだけなのでご了解ください。
私はあくまでも、今後「id:●●さんの回答はご遠慮ください」というような質問が増えないかどうかを懸念しているだけです。
http://www.hatena.ne.jp/user?userid=jp0134
jp0134 - はてな
このかたのユーザー履歴を見たところ特に
問題のある発言をしているとも思いません。
そう考えるとわざわざ禁止するまでには
至らないかと思います。
ただ本人も何かあってのことなのでしょうが…。
IDに対してではありますが、禁止事項の1および11に抵触するような・・・。
ま、そこまで大げさにしなくても、もし回答が的外れであれば、ポイントを付与しなければいいのであって、こうした制限をかけるのは本来の目的に反すると思います。
問題は誹謗・中傷に当たるかどうかですね。
でもあの流れにはちょっと失笑してしまいました。
Yahoo! JAPAN
規約云々で禁止されているならはてなが質問を削除するでしょう。削除されないなら禁止されてない、と考えます。
個人的にその気持ちはわかります。hinopさんは
>それを質問文という誰もが見れるところに書いた時点でそちらに非があることになると思うんですよ。
と書かれていますが、非があるとまではいかないかな、と思います。今回の件だけに関して言えばそこまで質問者を怒らせる回答ではないと思いますが、この回答者の履歴を拝見いたしますと…御幣はあるかもしれませんが適当な回答がやや多く見受けられるのは確かです。
個人的にはこのように特定個人の回答を禁止する制度は大歓迎です。ただ回答フォームに入るときに「今回は質問者から回答を期待されてません」などのウインドウが開くなりして他人にはわからないようにしてもらいたいものですが。
まだ17分だからすぐに削除はされないでしょうね。
その制度(=ブラックリスト)の導入自体は反対ではないんですけどね。
好き嫌いがあるのは当然といえば当然なんですが… ねぇ。
http://www.hatena.ne.jp/1096099552#
質問文で「特定個人の回答を禁止する」のは問題ないのでしょうか? http://www.hatena.ne.jp/1096099312 皆さんの見解および規約上どうなのかお聞きしたいです。.. - 人力検索はてな
私は中立の立場です。(どちらかというと良くない)
・特定の個人を「質問文中で」拒否しているため、これは良くないと思います。
・しかし、特定個人の回答を禁止することはあってもいいはずです。
見ている人には分からずに質問者の設定で回答者を拒否することができればいいのですが・・・。
規約に関しては問題あるかないか微妙な所です。中傷かどうかでかわります。
その制度は導入を求めてはてなにメールを送っている方もいるようですが…
なかなか実現は遠いようですね。
こんなことにポイントを消費するのがばかばかしくなってきたので次でしめます。
>いくら過去に同氏から迷惑を被る回答を受けているからといって、
>それを質問文という誰もが見れるところに書いた時点でそちらに非があることになると思うんですよ。
(snipped)
>あくまでも見解を聞きたいというだけなのでご了解ください。
で、あなたも質問者を特定できる形で質問してますよね。そう言う意味では貴方にも非があるとはお思いになりませんか?
特定の質問をやり玉に挙げなくても同じ質問はできると思いますが。
これだけだとケンカ売ってるように見えてしまうので、当事者という立場抜きでコメントさせて頂くと、特定の質問者を除外するというのは本来質問文に明示することではなく、別の方法で回答の品質を担保できないから緊急避難的に書く、と。要するに回答者たる要件を何か客観的なパラメータで制限できればよいと思うのです。そういう仕組みがあれば真っ先に使います。
更に言うと、この行為は規約違反にはならないと思います。(不快感云々を言われるとちと弱いですが) ただ、規約違反だと思われるなら通報フォームを使うべきだと思います。
他の方の質問なのでここに示しますが、
http://www.hatena.ne.jp/1096020997
『人力検索はてな』は、最近どうですか? はてなダイアリーやアンテナ、超便利だし実際金払って使ってたこともあるけど、 本業の人力検索の質が落ちてる気がするですよ。 .. - 人力検索はてな
で議論されていることも興味深く見ています。
#利用者の見解を聞きたいというご趣旨は理解しておりますので、これ以上絡むことはいたしません。
誰もが”何気なく”拝見できる形でユーザー名を挙げることに関して言っているのですが、
伝わりきらなかったでしょうか。
この質問に関しては、URLをコピーしてアドレスバーにペーストしないと、
私が指しているのはどれかわからないでしょう。
まあ、屁理屈に過ぎませんが。
仮にこの質問をしたことによりmutsujuさんが精神的苦痛をお受けになられたのであれば
それについてはお詫び申し上げたいと思います。
この質問によってそちらの質問に利益がない回答が寄せられたことも同時にお詫びしたいと思います。
利用規約に抵触するかどうかは微妙ですが、
あえていえば5-2あたりが該当するかも、ですね
早速の回答ありがとうございます。