友人が子供を亡くしました。

詳しい状況を色々な所に何度も書くのは辛いので、申し訳ありませんが下のダイアリーをご覧になってください。
http://d.hatena.ne.jp/steppingstone/20050714#1121337999
正直、彼にかけてあげる言葉が見つかりません。
私を含めた友人たちが、いま彼のためにしてあげられることは何でしょうか。

メッセージ、贈り物、すべきことと、してはいけないこと。
なんでも結構です。

アドバイスをいただければ幸いです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:yuki333zityo No.1

回答回数719ベストアンサー獲得回数13

ポイント100pt

自分の友人は父親を亡くされたそうです。始めのうちはそっとして置いてあげた方が良いです。何日か経ったら、「残念だったね」などという言葉は絶対に出さず、「一緒に出かけようか」などと全く別の話題で話しかけるのが良いです。慰めの言葉は逆に傷つけます。いつもどおりに接した方が良いと思います。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

安易な同情や慰めは禁物かもしれませんね。

2005/07/14 20:29:22
id:interest No.2

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

私も今月、第2子が出産を迎えます。

もしそれが私の身になったらと思うと、

とても耐えらません。

私はなにも欲しい言葉はないかもしれません。

ただ子供の話を聞くことは、なによりつらい思います。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

他人の子供の話は辛いでしょうね。

私も彼の前では、自分の子の話は控えようと思います。

(追伸)interestさんに、元気なお子さんが生まれますように。

2005/07/14 20:33:50
id:inagaki_hisato No.3

回答回数884ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

自分もとりあえず「そっとしておく」ことが良いと思います。ただ、いつでも力になれる可能性はあるのだと態度で示すことでしょう。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

私が力になれることは限られているでしょうが、必要なときが来たら出来るだけのことはしたいと思います。

2005/07/14 20:35:31
id:kingfm No.4

回答回数165ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://www.hatena.ne.jp/1121340053#

人力検索はてな - 友人が子供を亡くしました。 詳しい状況を色々な所に何度も書くのは辛いので、申し訳ありませんが下のダイアリーをご覧になってください。 http://d.hatena.ne.jp/stepping..

何も言わず、そっとしてあげる方が良いかと思います。

何か言いたい気持ちを抑え、葬儀やその後の事など、積極的に手伝ってあげたらどうでしょうか。


そして、その方が少し元の生活に戻る気配が見られたら(たぶん半年以上先ですが)、そのご家族に、身近な宿泊温泉でも連れて行ってあげてはどうでしょうか。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

やはり時間をかけて、言葉ではなく行動で示してあげるのがいいのかもしれませんね。

2005/07/14 20:36:47
id:jklfds No.5

回答回数176ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

私は兄弟を亡くしたことがあるのですが、まわりから慰めの言葉などをかけてもらうのがとても辛かったです。

一緒に過ごしたことが思い出になるまでは、そっとしておいてあげてはどうでしょうか?

思い出になっても色々と辛いと思いますが、今は周りの人に出来ることは何もないような気がします。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

やはり時間が必要ですね。

2005/07/14 20:40:29
id:mogujade No.6

回答回数82ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

USLはダミーです。

 子を亡くすことは親にとって一番辛い事です。どんな慰めの言葉もいりません。まして励ましなどはもっての外です。

手紙などで、「いつでも、そばにいる。何かあったらいつでも、なんでも言ってきて欲しい」位のことを手短かに、かつ、心をこめて伝え、会う機会があれば、手を握る、肩を叩くなどで思いを伝え「話す場」や「泣ける場」をつくって差し上げてください。それのできるのはその方との関わりの深い方に限られますが。お届けするものは「お花」が無難でしょう。

id:steppingstone

具体的なご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりかと思います。

すみません、またちょっと泣けてきてしまったので中座します。

2005/07/14 20:43:17
id:mimiko303 No.7

回答回数347ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

心痛お察しいたします。

私の友人も子供を亡くしました。

当時私は独身で子を失う辛さを身に染みることは出来ませんでしたがそれでも非常に辛かったです。

母には何か言葉を掛けてあげなさい、電話の一本でもと言われましたが、言葉が見つからず結局何も出来ませんでした。

いま現在、友人はそのご双子を出産し幸せな家庭を築いています。

幸せそうな年賀状を貰うたびによかったなと感じています。

今は何も言わずそっとしておいて上げるのが一番だと思います。

無用な言葉は返って相手を傷つけます。


ブログを拝見したのですが


―障害を抱えながら、それを乗り越えてこの世に生まれたってことは素晴らしいことなんだ、希望はきっとある―


これは障害を持った子供を持つ親にとっては非常に傷つく言葉だったのではないでしょうか?

障害を持って生まれたことがすばらしいことだとは私には思えません。


どうかそっとしておいてあげて下さい。

今は誰にも何もできません。

ご友人とそのパートナーのお二人で乗り越えるしかないと思います。


上のリンク先にこんな文章がありますので参考にしてください。


  数年前、子供を亡くした友人に、あれこれと世話をした時期があった。

  私としてはその人のためと思ってしたことだったが、その後

  「あなたはわたしをかわいそうな人として扱う。

  それはわたしをとてもみじめにする。

  あなたはわたしより立場が上で

  “やってあげてる”というふうなのが嫌だった」と言われた。


  彼女に何かしてあげたい、という私の愛情は真実だったが、

  そこにエゴがまざっていたので不快なものになってしまったのだろう。


  このように言われ、わたしは

   “人の役に立つ自分”でいたかったことに気が付いた。

  そのために彼女を利用したのだ。

  なんというエゴだろう!!!

  わたしは泣いた。

  自分を恥じると同時に、友達を落としめても自分に価値を得ようとしてた私が

  とってもあわれでかわいそうに思った。わたしは自分を抱きしめてあげた。


  愛とは与えるものではなく、ましてや配って歩くものでもないのだ。

  与えあう.....というより、ただお互いに流れ合うものなのかもしれない。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

>これは障害を持った子供を持つ親にとっては非常に傷つく言葉だったのではないでしょうか?

おっしゃるとおりだと思います。

深く反省しています。

2005/07/14 20:55:27
id:nodokaynihs No.8

回答回数295ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

http://www.kyoto-np.co.jp/ad_tokusyuu/ad_sanka/2005_news/050618c...

死別の悲しみ ゆっくり受容 「子どもの死を語る」 親の会、大阪で公開講座 新しく生きる、自分の支えに

ダイアリーを読んで思わず泣いてしまいました。赤ちゃんの冥福を心からお祈りします。


先日、私の母の懇意にしている人の娘さんが亡くなりました。その娘さんは体に障害があり、もとから長くはない命だと分かっていたそうです。親御さんや姉弟たち、家族みんなで頻繁に色々な所へ出かけたり、お互いたくさん話をするなどして密度の濃い家族関係を築いていたそうです。しかし、それでも子どもさんを喪ったショックは小さいものではなかったようで、ひどく落ち込んでおられました。私の母は、「普通の家族よりもうんと密な時間を過ごしてきたよ。たくさん愛したし、今もみんな愛してる。幸せだったはずだよ」と励ましていました。

しかし、steppingstoneさんのご友人の場合はまた違う状況ですね。きっと、何もしないことが1番だと思います。しばらく時間がたってから気分転換に誘うのもいいかもしれませんが、良かれと思って外に連れ出しても、街で赤ちゃんを見るとかえって傷をえぐってしまうこともあるかもしれません。ご友人から連絡がくるまではそっと見守るのが一番いいかと。


ただ、上記のような自助グループもあるようです。その存在を教えてあげるぐらいはいいのでは。

あとはアニマル・テラピーというのもあります。


私は身近な人を亡くした経験がないので、お役に立てないかもしれません。すみません・・。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

ご紹介いただいたようなグループについて、少し調べてみたいと思います。

ただ、基本は「そっとしておく」のが正しいように思えてきました。

2005/07/14 21:08:30
id:angelsong No.9

回答回数94ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://d.hatena.ne.jp/steppingstone/20050714#1121337999

飛び石覚え書 - 解決、そして悲報その後

私は高校に入ってすぐ父を亡くしました。肝臓癌で、ひどい痛みを訴えたため、病床で鎮静剤を打たれて、ああ、もう戻ってこないんだな、と思った時、父の手を握り締めながら涙が止まりませんでした。心の底から涙が出たのは後にも先にもこの一度きりです。

そして、今母も余命1年と宣告されています。覚悟が出来ている、と言えば嘘になるでしょう。そんな日はできるなら来ないで欲しい。

お友だちの場合、増してや自分の血を分けた子。私の場合の比ではないくらい、いたたまれない気持ちだとお察しします。

生について考え、せめてそのお子さんが精一杯生きた1週間のことを心の片隅に置いておかれるのが、一番の供養だと思います。

今は、ご本人たちに言葉をかけることは不要だと思います。慰めてもらっても、励ましてもらっても、その言葉は決して届かないでしょう。

お葬式や法事の時に、そっと今まで通りに接してあげることが一番だと思います。

id:steppingstone

ご両親のこと、お察しいたします。辛いお気持ちの中ご回答いただき、ありがとうございました。

2005/07/14 21:30:52
id:momo333 No.10

回答回数140ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://www.seitosi.org/

死別・悲しみ 生と死・考える

私も、母を、突然に亡くしました。そのときに、みなさんが、なんと言ってくれたのかは覚えていません。むしろ、雰囲気とか、表情とかは、鮮明に覚えています。


やはり、そばにいて、彼夫婦と、その周りの状況を見ながら、そっと手を握ったり、温かい目線を送たりすることが何よりだと思います。

id:steppingstone

ご回答ありがとうございます。

**********

皆様、短時間にたくさんの声をお寄せいただきありがとうございました。

もう少しお聞きしたい気持ちもありますが、あまりダラダラ続けていると同様のご経験をお持ちの方々に辛い記憶を思い出させてしまいそうです。このあたりで終了させていただきたいと思います。

友人に対しては花くらいは贈り、あとは彼ら二人が以前に近い状態を取り戻せるまで、静かに待ちたいと思います。

皆様の真摯なアドバイスに、心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。

2005/07/14 21:34:15
  • id:steppingstone
    steppingstone 2005/07/14 21:38:52
    追伸

    ダイアリー http://d.hatena.ne.jp/steppingstone/20050714#1121337999 の記事は、質問終了後しばらくしたら削除、または修正したいと思います。
    本人がこれを目にし、辛い思い出に触れてしまう可能性もなくはありませんので。

    回答者の皆様にはご了承いただきたく存じます。
  • id:kuramoto
    何故なのか?

    どうしてこういう大事なことを、ネット上の見ず知らずの他人に聞くのか、理解に苦しむのだけど、リアルな世界には、周りに、そういうことを聞く人がいない、今はそう言う時代なのだろう。
  • id:steppingstone
    steppingstone 2005/07/15 14:37:25
    Re:何故なのか?

    ここで質問をするに先立ち、私は親にも電話で相談しましたし、他の友人とも話し合いました。それでもなお、より多くの人の声が聞きたくて質問をした次第です。
    今回のことは私にとって、それくらいに重く、繊細な問題だったからです。

    結果、「ネット上の見ず知らずの」皆様からとても誠実なご意見・アドバイスをいただくことができたわけですが、それは「理解に苦しむ」ほど道に外れた行為でしょうか。
  • id:sptmjp
    Re:何故なのか?

    >どうしてこういう大事なことを、ネット上の見ず知らずの他人に聞くのか、理解に苦しむのだけど、リアルな世界には、周りに、そういうことを聞く人がいない、今はそう言う時代なのだろう。
    今まで繊細なことで聞きにくく人によっては躊躇したり我慢していたような事柄がネットで聞けるようになった。
    選択の幅が広がったということ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません