よくあるご質問

よくある質問

記事の作成について

記事のアイキャッチ画像(OGP)を作成したいです

はてなブログでは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールの「Canva」との連携機能を提供しています。 記事編集画面から直接アイキャッチを作成することができます。アイキャッチのサイズは、各種ソーシャルメディアで適切に表示されるサイズで作成されますので、特に気にする必要もありません。 適切なアイキャッチを作成することは、記事が読まれるための重要な施策となりますので、ぜひご利用ください。

より詳しい作成方法については、下記のヘルプをご参照ください。

個別ページで見る

カテゴリーの順番を並べ替えたいです

記事編集画面(PC版)の編集サイドバーから、カテゴリーを複数設定する際に、ドラッグ&ドロップで並び替えられます。

カテゴリーの順番を間違えてしまった場合や、後から順序を変えたい場合などに簡単に変更できます。 記事に表示されるパンくずには、最初のカテゴリが採用されますので、メインとなるカテゴリーは先頭にもってくることをおすすめいたします。

個別ページで見る

パンくずに表示されるカテゴリを選択したいです

はてなブログではデザインの設定によっては、記事のパンくずを表示することが可能です。 記事に表示されるパンくずには、最初のカテゴリが採用されますので、メインとなるカテゴリーは先頭にもってくる必要があります。

カテゴリーの順番は、記事編集画面(PC版)の編集サイドバーのカテゴリ設定にて、ドラッグ&ドロップで並び替えられます。

個別ページで見る

記事を予約して公開することはできますか?

可能です、はてなブログでは未来の日時を指定し、その時間帯に記事を公開する、予約投稿機能を提供しています。 また、記事の公開と同時にTwitterにも指定したツイートを投稿する機能も提供しています*1

より詳しくは、下記のヘルプをご参照ください。

個別ページで見る

企業ブログを複数人で編集・運用できますか?

はてなブログでは、複数人編集機能(ブログメンバー機能)を提供しています。 以下の、3種類の権限を任意のはてなアカウントに設定することができ、役割に応じて適切な権限を付与することが可能です。

  • 寄稿者
  • 編集者
  • 管理者

特に企業の場合、企業のメインのアカウントは共有せずに、別にはてなアカウントを作成した上で、例えば、以下のようなルールで権限を付与すると良いでしょう。

  • 記事の内容を必ずチェックしたい場合や外部の著者に記事を直接頂く場合には、寄稿者権限を付与する
  • 内容を確認して、編集、公開を行えるが、ブログのシステムはさわれないようにしたい場合は、編集者権限を付与する
  • ブログの設定やデザインなど、ブログ自体の管理を任せたいスタッフには管理者権限を付与する

設定は管理画面の ブログメンバー から行えます。

複数人編集についてより詳しくは、下記のヘルプをご参照ください。

個別ページで見る

カテゴリーとタグの違いを教えて下さい

はてなブログは、記事の分類機能としてカテゴリーとタグを提供しています。 ざっくりと、以下のような違いがあります。

  • カテゴリー
    • 自身のブログの中での記事の分類
    • カテゴリー記事一覧ページなどが作成されるので、あるカテゴリーに属するエントリだけを見せる、などで利用できます
  • タグ
    • はてなのブログ全体での記事の分類です
    • タグを付けるとブログタグページに掲載されます 例: はてなブログ
    • 記事の内容に適したタグをつけると、その話題に興味を持っているユーザーからの訪問が期待できます

個別ページで見る

企業ブログの下書き確認・承認フローを入れるにはどうするべきですか?

はてなブログでは、ブログに保存した下書きを、実際にブログに表示される体裁で他の人に共有できる「下書きプレビュー」という機能を提供しています。 この機能を利用すると、下書き共有用のURLが発行されます。ブログのオーナーや権限のあるメンバーでなくても、下書き記事をプレビューすることができます。公開前の記事を第三者に確認してもらう場合などに便利にご利用いただけます。

下書きプレビューの利用方法や注意事項については下記のヘルプをご参照ください。 下書きのプレビューを共有する - はてなブログ ヘルプ

個別ページで見る

SNS向けに専用記事タイトルを設定できますか?

可能です。 はてなブログでは、記事のタイトルに関する以下の3つの要素について、それぞれ設定することが可能です。

  • ブログに表示される記事の大見出し
  • HTMLのtitle要素のタイトル
  • og:title(ソーシャルメディアで表示されるタイトル)

個別に設定しない場合は、記事のタイトルがそのまま反映されますので、こだわりたい方はとことんこだわれますし、とにかく簡単に更新したい方は設定のことは気にせずに利用できます。

こだわりたい方は下記の記事をぜひ参考にしてください。「記事に調和した大見出し」「興味を持ってもらうことが重要なSNS向けのタイトル」「多くの似た情報が並ぶ検索結果で選ばれることとキーワードへの配慮を行った検索エンジン向けタイトル」をどのように考え、設定するかを詳しく紹介しています。

具体的な設定方法につきましては、下記のヘルプを参照してください。 編集オプション - はてなブログ ヘルプ

個別ページで見る

「問い合わせ」や「プライバシーポリシー」など固定ページを作成したいですが可能ですか?

はてなブログでは「固定ページ機能」を提供しています。通常の記事が投稿の時系列で並ぶのに対して、固定URLのみで閲覧できる独立した特別なページを作成・更新できます。 固定ページ機能でページを作成すると、ブログのトップページに最新記事として掲載されることもなく、時系列の記事に特有の要素を除いたレイアウトになるため、「問い合わせ」や「プライバシーポリシー」などのページの作成に便利にご利用いただけます。

その他、サイドバーを非表示にするレイアウトを選択する機能や、記事ページとの細かな違いなど、固定ページ機能の詳しい説明については、下記のヘルプをご参照ください。

個別ページで見る

記事の編集履歴は確認できますか?

はてなブログでは、記事の編集履歴機能を提供しているため、確認できます。

編集履歴は、記事編集画面の右下にある公開する(下書き保存する)ボタン、あるいは(下書きを)更新するボタンを押して保存するたびに記録されます。この際、特別な設定は必要ありません。

編集履歴の確認方法について詳しくは、下記のヘルプをご参照ください。

個別ページで見る

*1:予めTwitterアカウントと連携しておく必要があります

*2:予めTwitterアカウントと連携しておく必要があります

導入相談・お問い合わせ